はじめに
Cakewalkの使い方に関する記事が増えてきたので、記事の一覧ページを作成しました。
初めてCakewalkを触る方は、このページを順に追っていけば理解が深まります。
この記事では以下のことが理解できます。
- Cakewalk by BandLab全体の使い方
- Cakewalk by BandLabのトラブルシューティング
Cakewalk by BandLabのインストール方法・環境の構築について
まずはご自身のパソコンにCakewalk by BandLabをインストールしましょう。
また、DTM始めたばかりで機材が揃っていない場合は下記記事をご参考ください。
>Cakewalk by BandLabのインストール方法
>MIDIキーボードについて
>オーディオインターフェイスについて
>モニタースピーカーについて
>モニターヘッドフォンについて
Cakewalk by BandLabの使い方
記事を順番に見ていくと全体の使い方が理解できるのでご参考ください。
Cakewalk by BandLabの基本的な使い方
>基本的な使い方
>ミキサーの使い方
>プラグインの使い方
>音源の追加方法について
Cakewalk by BandLabでの作曲工程
>MIDIの打ち込み方法について
>ピアノロールの使い方
>ステップシーケンサーの使い方
>ドラムの打ち込み方
Cakewalk by BandLabでの編集
Cakewalk by BandLabの便利な機能
Cakewalk by BandLabのトラブルシューティング
音質上げるならコンデンサーマイクで録音しよう!
音声や楽器の録音で音質に悩んでいませんか?
そんな時は、マイクをコンデンサーマイクに変更するのがおすすめです。
最近は安価でコスパの高い製品が多数存在するので、きっとピッタリなマイクが見つかりますよ。
ここからはコスパの高いマイクから定番のマイクまで、おすすめのコンデンサーマイクを紹介していきます。
指向特性 単一指向性
周波数特性 20~20,000Hz
感度(0dB=1V/1Pa、1kHz) −37dB
最大入力音圧レベル(1kHz THD1%) 144dB S.P.L.
SN比(1kHz、1Pa) 71dB以上
出力インピーダンス 100Ω平衡
電源 ファントムDC48V
消費電流 2mA
質量 345g
指向特性 単一指向性
周波数特性 20~20,000Hz
感度 -32dB(25.1mV)(0dB=1V/Pa, 1kHz)
出力インピーダンス 100Ω
ノイズ 12dB SPL
SN比 82dB(1kHz at 1Pa、A特性)
ファントム電源 48VDC、4.2mA
質量 360g
指向特性 カーディオイド
周波数特性 20Hz~20kHz
開回路感度 -34dB re 1V/Pa
最大音圧レベル 136dB SPL(パッドOFF、THD0.5%)
等価雑音レベル 13dB SPL(Aウェイト)
パッド 0/20dB
ローカットフィルター Flat/160Hz(6dB/oct)
インピーダンス 200Ω以下
電源 ファンタム DC12~52V/2mA以下
端子 XLR(3P)
寸法(W×H×D) 56×160×43mm
質量 300g
まとめ
今回はCakewalk by BandLabの使い方に関する記事をまとめてみました。
今後もCakewalk関連の記事を更新したらこのページを更新していくいので、ブックマークよろしくお願いします!
Comment