How to

Cakewalk by BandLab【無料DAW】使い方・プラグイン編

cakewalkメインテーマ画像How to
スポンサーリンク
はじめに

DAWで音楽を作っていると必ずプラグインを使うことになります。
今回はCakewalk by BandLabでのプラグインの使い方を解説します。

「プラグインって何?」のようにプラグインについて知りたい方は『DTMプラグインのおすすめ【プラグインとは!?】』が参考になります。

スポンサーリンク

Cakewalk by BandLab プラグインのインストール

プラグインのインストールはプラグイン、ソフトウェアにより異なります。

プラグインを扱う上で重要なのは、インストール場所になります。
プラグインをインストールした後はDAWに認識させる必要があります。

Cakewalk by BandLabでは、プラグイン検索フォルダの設定が可能です。
検索フォルダを設定・確認する場合は、トップメニューの『編集』→『環境設定』をクリックします。

環境設定への導線
編集メニュー内に環境設定あり

下記画像のような環境設定ダイアログが表示されます。

環境設定ダイアログ画面
環境設定ダイアログ

環境設定ダイアログの『VSTプラグイン』をクリックします。

環境設定ダイアログの左下、VSTプラグインをクリック

VSTプラグインの検索フォルダは上段の『VSTプラグインの検索』欄で確認できます。

環境設定の上段にVSTプラグインの検索欄が表示されています

Cakewalk by BandLabでプラグインを使用する場合には『VSTプラグインの検索』に表示されるフォルダにインストールする必要があります。
もしくは、適当なフォルダにインストール後、『VSTプラグインの検索』の下にある『追加』ボタンからフォルダを指定しましょう。

VSTプラグインの検索フォルダの追加方法、追加ボタンをクリックし対象フォルダを選択する

プラグインインストール時にデフォルトフォルダのままインストールすると、『VSTプラグインの検索』フォルダがどんどん増えていきます。
管理が大変になるので、ある程度インストールフォルダを絞る事をおすすめします。

『VSTプラグインの検索』登録済のフォルダにインストールすれば、Cakewalk by BandLab起動時に自動的に検索され、プラグインを使用できるようになります。

DTMに必要なプラグインエフェクトは沢山有ります。
おすすめエフェクタープラグインで便利なプラグインバンドルを紹介しているので、是非ご覧ください。

Cakewalk by BandLab プラグインのインサート

プラグインを使う場合にはトラックにインサートします。
インサート方法は大きく分けて2つあります。

トラックに直接インサート

トラックの右側にFXラックが有り、その少し右に「+」ボタンがあります
トラック
ミキサーウィンドウにもFXラックがあり、少し右に「+」ボタンがあります
ミキサー

トラックビューの右側にFXと表示があるエリアをFXラックと呼びます。
FXラックの右にある『+』ボタンを押してプラグインを選択するとインサートされます。

ミキサー画面にもFXラックがあるので、同じように『+』ボタンを押してプラグインをインサートできます。

ブラウザからインサート

画面右のブラウザからトラックのFXラックにドラッグ&ドロップ

ブラウザからインサートしたいプラグインを検索しトラックのFXラックにドラッグ&ドロップすることでもインサート可能です。

プラグインが増えてきた場合は、ブラウザからインサートする方法が便利です。

インサートしたプラグインについて

FXラックの上のエフェクターから順番に処理されます
上から下に処理される
FXラックのエフェクターをドラッグ&ドロップすることで順番を変えることが可能です
順番を入れ替える事も可能

トラックにプラグインをインサートすると、上から順番にプラグイン名が表示されます。
上の画像では上から順番に「Black 76」「Saturator X」「Boost11」となっています。
エフェクターはこの順番で処理されます。

エフェクターの順番を変えたい場合は、インサートしたプラグインをドラッグして変更したい場所でドロップすることで可能です。

プラグインの使い方が理解出来ましたら、マルチ音源の導入を検討してみましょう。
おすすめマルチ音源で最新のマルチ音源を紹介しています。
是非ご覧ください。

最後に

今回はCakewalk by BandLabでのプラグインの使い方を紹介しました。
DAWでは様々なプラグインを頻繁に使用することになるので、扱い易いようにしっかり管理しておきましょう。

おすすめ
cakewalk記事まとめのアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・記事まとめ【無料DAW】
長らくCakewalkの使い方の記事を書いてきたので、記事の一覧ページを作成しました。 目的のページにアクセスし易いようにまとめたわけです。 初めてCakewalkを触る方は、このページを順に追っていけば理解度も深まりますよ!
おすすめ
Cakewalk by BandLab ダウンロードからインストールまでの手順を紹介【無料DAW】
無料のDAW『Cakewalk by BandLab』のインストール方法を紹介します。
おすすめ
Cakewalk by BandLab 使い方・基本編【無料DAW】
基本的な使い方を紹介します。今回はプロジェクトの開き方から、midiノートの入力までを解説します。
おすすめ
Cakewalk by BandLab【無料DAW】使い方・編集、ミキサー編
編集編として主にミキサーの使い方を紹介します。
おすすめ
cakewalkメインテーマ画像
Cakewalk by BandLab【無料DAW】使い方・プラグイン編
Cakewalk by BandLabでのプラグインの使い方を解説します。
おすすめ
cakewalkの使い方・音源追加方法のアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・音源追加方法について【無料DAW】
Cakewalk by BandLabにソフトウェア音源、プラグイン音源を追加する方法を紹介します。
おすすめ
cakewalkの打ち込み方のアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・打ち込みについて【無料DAW】
Cakewalk by BandLabでの基本となる打ち込みのやり方を紹介します。
おすすめ
cakewalkで音が出ないときの対処方法、アイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 音が出ないとき【トラブルシューティング】
Cakewalk by BandLabに限らずDAWを使っていると直面する、音が出ないトラブル・・・今回はそんなトラブルを解決していきます。
おすすめ
エクスポートの使い方のアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・エクスポートについて【無料DAW】
リニューアルされたCakewalk by BandLabのエクスポート機能の使い方を紹介します。
必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。
新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。

Comment

タイトルとURLをコピーしました