Cakewalk by BandLab 使い方・エクスポートについて【無料DAW】 | IT技術者のDTM奮闘記
How to

Cakewalk by BandLab 使い方・エクスポートについて【無料DAW】

エクスポートの使い方のアイキャッチ画像How to

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

リニューアルされたCakewalk by BandLabのエクスポート機能の使い方を紹介します。
今回は刷新されたエクスポート機能(以降新エクスポートと呼称します)にフォーカスします。

スポンサーリンク

新しいエクスポート機能の特徴

やっとエクスポートでタスクキュー機能が実装されました。

今までは複数パターンのオーディオファイルを出力したい場合に、都度エクスポート作業をする必要がありました。
今回のタスクキュー機能により、出力する設定を溜め込んで一度に全て出力することが可能になりました。

例えば、5パターンのオーディオファイルを出力したい場合に5つのタスクを登録した後、タスクの実行をすることでタスク実行中は別のアプリで作業したり、出力中に休憩を取ることも可能になります。

nov
nov

一度にいっぱい出力できるから、ちょ~ラクチン!

ただ、プロジェクトから一つのオーディオファイルしか出力しない場合は特に恩恵はありません。

新しいエクスポート機能の起動について

Cakewalk by BandLabは様々なエクスポート方法がある点がややこしいです。
今回紹介する新エクスポートは以下の方法で起動可能です。

エクスポートボタンから起動

プロジェクトの左上にエクスポートボタンが用意されている

デフォルトではプロジェクトの左上にエクスポートというボタンがあります。
このボタンをクリックし、表示されたポップアップメニューから詳細設定をクリックすると、新エクスポート機能が起動します。

ファイルメニューから起動

ファイルメニュー内にもエクスポートボタンが配置されている

ファイルメニューにあるエクスポートからオーディオをクリックすると新エクスポート機能が起動します。

新しいエクスポート機能の詳細について

新エクスポートを起動すると下記画像のようなウィンドウが表示されます。

オーディオエクスポートはグラフィックも刷新されダークデザインになっている

プリセット

プリセットメニューにはプラスボタンで追加、ごみ箱ボタンで削除が可能

プリセット機能も追加されました。
初期プリセットも用意されているのでカスタマイズして使うと便利ですね。

ファイルと場所

ファイル名と格納フォルダにもボタンが用意されており直感的に操作可能

デフォルトではファイル名がプロジェクト名に、出力先はプロジェクトフォルダ内のAudio Exportフォルダに指定されています。
単一ファイルを出力するだけなら、このままでも問題ありませんがタスクで複数ファイル出力する場合はファイル名を指定しないと上書きされることになってしまいます。

キューに登録する前にファイル名を設定しましょう。
ファイル名の右のタグボタンをクリックするとタグ編集(命名ルール)が簡単に行えます。

型式

型式は既存のエクスポート設定と同様です

これは今までのオーディオエクスポートと同じですね。

バウンスバッファサイズが追加されました。
バッファサイズを大きくすればバウンス速度が速くなる傾向ですが、あまり大きい値はプラグインが対応していない可能性が有るので、高い割合でクラッシュします。
(100ms以内で調整してみましょう)

エクスポート対象

簡易トラックビューのイメージで対象のトラックを選択していく

これも追加された機能で、エクスポートするトラックを指定できます。
この機能とタスクキュー機能により、複数のトラックを一度で出力することが可能になります。

ミックスしてレンダリング

機能をチェックボックスで選択していく

この部分は従来のエクスポートから変更ありませんね。

レンジ

開始と終了位置を直接入力可能

追加された機能です。
プロジェクトの中で出力する時間帯を設定できます。

タスクキュー

タスクキューに追加を行うと各タスクが一覧表示される 実行タスクはチェックボックスで選択する

今回の肝となる部分です。
タスクをキューに追加ボタンを押すと上記設定のタスクが登録されます。
設定を変更してタスクにどんどん登録していきましょう。

登録タスクを実行する場合は、一番下のタスクの実行ボタンをクリックします。
この時、実行するタスク、実行しないタスクをチェックボックスで選択可能です。

最後に

今回はCakewalk by BandLab刷新されたエクスポート機能を紹介しました。
タスクキュー機能は複数パターンで楽曲をバウンスする際、非常に便利ですよ。

おすすめ
cakewalk記事まとめのアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・記事まとめ
長らくCakewalkの使い方の記事を書いてきたので、記事の一覧ページを作成しました。 目的のページにアクセスし易いようにまとめたわけです。 初めてCakewalkを触る方は、このページを順に追っていけば理解度も深まりますよ!
おすすめ
Cakewalk by BandLab ダウンロードからインストールまでの手順を紹介【無料DAW】
無料のDAW『Cakewalk by BandLab』のインストール方法を紹介します。
おすすめ
Cakewalk by BandLab 使い方・基本編【無料DAW】
基本的な使い方を紹介します。今回はプロジェクトの開き方から、midiノートの入力までを解説します。
おすすめ
Cakewalk by BandLab【無料DAW】使い方・編集、ミキサー編
編集編として主にミキサーの使い方を紹介します。
おすすめ
cakewalkメインテーマ画像
Cakewalk by BandLab【無料DAW】使い方・プラグイン編
Cakewalk by BandLabでのプラグインの使い方を解説します。
おすすめ
cakewalkの使い方・音源追加方法のアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・音源追加方法について【無料DAW】
Cakewalk by BandLabにソフトウェア音源、プラグイン音源を追加する方法を紹介します。
おすすめ
cakewalkの打ち込み方のアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・打ち込みについて【無料DAW】
Cakewalk by BandLabでの基本となる打ち込みのやり方を紹介します。
おすすめ
cakewalkで音が出ないときの対処方法、アイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 音が出ないとき【トラブルシューティング】
Cakewalk by BandLabに限らずDAWを使っていると直面する、音が出ないトラブル・・・今回はそんなトラブルを解決していきます。
おすすめ
エクスポートの使い方のアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・エクスポートについて【無料DAW】
リニューアルされたCakewalk by BandLabのエクスポート機能の使い方を紹介します。

Comment

タイトルとURLをコピーしました