Cakewalk by BandLab 使い方・基本編【無料DAW】 | IT技術者のDTM奮闘記
How to

Cakewalk by BandLab 使い方・基本編【無料DAW】

How to

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

Cakewalk by BandLab の基本的な使い方を紹介します。今回はプロジェクトの開き方から、midiノートの入力までを解説します。

まだCakewalk by BandLabをインストールしていない方は『Cakewalk by BandLab インストール方法・手順』を参考にインストールしてください。

スポンサーリンク

Cakewalk by BandLab プロジェクトの開き方

Cakewalkを起動すると、「Cakewalk Start Screen」というスタートアシスタントようなダイアログが表示されます。

Cakewalk Start Screenダイアログ
Cakewalk Start Screenダイアログ
新規プロジェクト新しいプロジェクトを開く
最近のファイル使用したプロジェクトファイルが時系列で表示、選択可能
既存ファイルを開くプロジェクトフォルダが表示される、作業中プロジェクトを選択する
デモプロジェクトデモ、練習用プロジェクトを開く

新しい曲を作成する場合は新規プロジェクトを選択します。

Cakewalk Start Screenから新規プロジェクトを選択

インストール時点でいくつかテンプレートプロジェクトが用意されています。
(画像は私の環境であり、オリジナルテンプレートを作成しているのでインストール時の状態と異なります)
Basic.cwtを選択しましょう。

basicを選択

しばらくすると、プロジェクトが起動します。

Basicプロジェクト画面
Basicプロジェクト画面

「Cakewalk Start Screen」を誤って消してしまった場合は、メニューバーのファイルからスタートスクリーンをクリックすれば、再表示されます。

メニューバーのファイルからスタートスクリーンをクリック
Cakewalk Start Screenの再表示

Cakewalk by BandLab プロジェクト概要

開いたプロジェクトの構成を簡単に解説します。

再生・停止

再生コントロールボタン

プロジェクトの再生・停止、早送り等、再生に関する操作が行えます。
再生・停止はこのボタンを押す以外に、キーボードの「スペースキー」で再生⇔停止を行えます。

テンポの設定

テンポの設定

この部分でプロジェクトのテンポが変更できます。
クリックして任意のテンポを入力しエンターキーで確定です。

トラック

トラックビュー

トラックにはmidi、Audio、インストゥルメンタルの3種類があります。

左側のコンソール部分には選択したトラックの情報が表示されます。
トラックのボリューム等、簡易的な調整はフェーダーで行うと直感的で簡単です。

簡易コンソールビュー

ブラウザ

ブラウザ部分

エフェクターやシンセサイザー等のプラグイン、サンプルパックのサンプリングデータの検索が可能です。
最初の頃は扱うプラグイン、サンプルデータが少ないので使う機会は少ないですが、
数が膨大になると頻繁に使用するようになります。

Cakewalk by BandLab 作曲行程について

作曲する際の手順を解説していきます。

作曲行程ではMIDIキーボードが便利かつ時短可能です。
おすすめMIDIキーボード紹介」でおすすめモデルを紹介しているので是非ご覧ください。

音源の起動

作曲のスケッチ用に音源を起動します。

Cakewalk by BandLab の標準マルチティンバー音源「TTS-1」を起動しましょう。
メニューバーの挿入→プラグインシンセ→General MIDI→Cakewalk TTS-1をクリックします。

メニューバーの挿入→プラグインシンセ→General MIDI→Cakewalk TTS-1
音源(TTS-1)の起動

プラグインシンセの挿入オプションが表示されます。
左のトラックを作成から「ソース用MIDIトラック」、「マスターアウト用オーディオトラック」の2つにチェックしましょう。

「ソース用MIDIトラック」、「マスターアウト用オーディオトラック」の2つにチェック

トラックが二つ挿入されました。
トラック3が「マスターアウト用オーディオトラック」になります。
トラックアイコンの小さいmidiコネクタと鍵盤が目印です。
TTS-1の音はこのトラック3から発せられます。
トラック3のボリュームを調整することで、TTS-1の音量を調整することが可能です。

トラック4は「ソース用MIDIトラック」になります。
トラックアイコンのmidiコネクタが目印です。
こちらにはmidiノートを配置してTTS-1を演奏します。
DAWが初めての方には、楽譜をイメージすると良いです。

挿入された2つのトラック
挿入された2つのトラック

作曲する際、曲のクオリティは音源が強く影響します。
おすすめ音源にて音質に優れた定番の音源を紹介しているので是非ご覧ください。

midiノートの配置

では早速midiノートを配置してみましょう。
DAWではmidiノートの入力が容易になるピアノロールという機能が備わっています。

Cakewalk by BandLabではメニューバーの表示→ピアノロールビューをクリックします。
上記の他「Alt + 3」 がピアノロールビューのショートカットになっています。

メニューバーの表示→ピアノロールビューをクリック

画面の下にピアノロールが表示されます。
トラック4を選択し(トラック名がオレンジ色)ピアノロール上でダブルクリックしてみましょう。

midiノートの配置

オレンジ色のバーが表示されました。これがmidiノートです。
楽譜で云うと2泊目に置かれた4分音符になります。
このバーの両端をドラッグすると音の長さ、発音タイミングを変更可能です。
また、バーの上で右クリックすると削除することができます。

midiキーボードをお持ちの方は、リアルタイムで打ち込むことが可能です。
トラックの赤丸ボタンをクリックします(録音対象にする)。

トラックのレコード設定

この状態で再生コントロール部の録音ボタンを押下するとmidiキーボードで入力可能です。
上記の録音ボタンの他、キーボードの「R」キーを押しても録音スタートできます。

再生コントロールからレコードボタンをクリック

DTMに必要なプラグインエフェクトは沢山有ります。
おすすめエフェクタープラグインで便利なプラグインバンドルを紹介しているので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

最後に

今回は無料DAW Cakewalk by BandLabの基本的な機能の紹介をしました。
midiノートの入力が出来れば、作曲のラフ、スケッチくらいは完了できます。
それほど難しくは無いのでチャレンジしてみましょう。

基本的な使い方がマスター出来たら、編集の基本となるミキサーの使い方を覚えましょう。

おすすめ
cakewalk記事まとめのアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・記事まとめ
長らくCakewalkの使い方の記事を書いてきたので、記事の一覧ページを作成しました。 目的のページにアクセスし易いようにまとめたわけです。 初めてCakewalkを触る方は、このページを順に追っていけば理解度も深まりますよ!
おすすめ
Cakewalk by BandLab ダウンロードからインストールまでの手順を紹介【無料DAW】
無料のDAW『Cakewalk by BandLab』のインストール方法を紹介します。
おすすめ
Cakewalk by BandLab 使い方・基本編【無料DAW】
基本的な使い方を紹介します。今回はプロジェクトの開き方から、midiノートの入力までを解説します。
おすすめ
Cakewalk by BandLab【無料DAW】使い方・編集、ミキサー編
編集編として主にミキサーの使い方を紹介します。
おすすめ
cakewalkメインテーマ画像
Cakewalk by BandLab【無料DAW】使い方・プラグイン編
Cakewalk by BandLabでのプラグインの使い方を解説します。
おすすめ
cakewalkの使い方・音源追加方法のアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・音源追加方法について【無料DAW】
Cakewalk by BandLabにソフトウェア音源、プラグイン音源を追加する方法を紹介します。
おすすめ
cakewalkの打ち込み方のアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・打ち込みについて【無料DAW】
Cakewalk by BandLabでの基本となる打ち込みのやり方を紹介します。
おすすめ
cakewalkで音が出ないときの対処方法、アイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 音が出ないとき【トラブルシューティング】
Cakewalk by BandLabに限らずDAWを使っていると直面する、音が出ないトラブル・・・今回はそんなトラブルを解決していきます。
おすすめ
エクスポートの使い方のアイキャッチ画像
Cakewalk by BandLab 使い方・エクスポートについて【無料DAW】
リニューアルされたCakewalk by BandLabのエクスポート機能の使い方を紹介します。
必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
必見
ステレオイメージャーOzone Imager2の使い方【無料配布中】
iZotopeから無料で配布されている、ステレオイメージャーOzone Imager2の使い方を紹介します。
おすすめ
iZotope Neutron 3 の使い方【汎用チャンネルストリップ】プラグインレビュー
iZotopeから提供されているNeutron 3の使い方を紹介します。 今回はiZotopeプラグインの特徴といえるAI自動化機能、 「Track Assistant」を軸に解説します。
注目
iZotope Neutron 3 AIミックス【BALANCEの使い方】
今回はNeutron 3のAIミックス機能、「BALANCE」の使い方を紹介します。
おすすめ
iZotope Nectar 3【ボーカル向けチャンネルストリップ】プラグインレビュー
今回はiZotopeから提供されている、ボーカルトラック用チャンネルストリッププラグイン、Nector 3をレビューします。
おすすめ
iZotope Ozone 9 の使い方【次世代マスタリングプラグイン】
iZotope社のマスタリングプラグインOzone 9の使い方を紹介します。 マスタリングは行程も多く、難しい為、 Ozone 9はiZtope社のプラグインで一番恩恵を受けられるプラグインと云えるでしょう。
新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。

Comment

タイトルとURLをコピーしました