IK Multimedia MODO BASSスライド【グリッサンド】の打ち込み方 | IT技術者のDTM奮闘記
How to

IK Multimedia MODO BASSスライド【グリッサンド】の打ち込み方

How to

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

MODO BASSを使いリアルな打ち込みをする上で欠かせないテクニック、スライド奏法の打ち込み方を解説します。

MODO BASSの基本情報、紹介については『IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー』が参考になります。

スポンサーリンク

スライド奏法 グリッドサンドとは

クエスチョンマーク

ギター、ベースで多用されるテクニックです。

押弦した状態で手を左右に滑らせることで音程を連続的に変化させる奏法です。
擬音でいうと「ブーン」「ぶぉ~ん」のような音が出せます。

下のサンプルの冒頭の音がスライド奏法になります。

おすすめバンドサウンド系音源

DTM音源って、すご~く沢山あるので何選んでいいのか解らないですよね。
と、いうことでバンドサウンド向けのおすすめ音源をピックアップしてみました。

nov
nov

これ揃えておけば間違い無いってヤツだね

バンドサウンドだとギター、ベース、ボーカル、キーボードは宅録が現実的ですが、ドラムはスタジオじゃないと難しいので一番重宝しますね。

フレーズ打ち込むのが面倒・・・とにかく簡単にギタートラックを作りたい方におすすめ!

ベース音源といったらコレ! 動作が軽いのにめっちゃリアルなベースです!

ドラム音源て重いし、設定が面倒なんだよなぁ・・・そんな悩みを解決するドラム音源です!

シンセ系の音が欲しいならこれ買っておけ的な音源、シンセ系というか欲しいものは全て揃うよ

MODO BASS スライドの打ち込み方

スライドを打ち込むには、いくつかのステップが必要です。

1.スライド奏法する弦を決定する

4(5)本ある弦の中からスライドする弦を決定します。
基本的に発音したい音に向けてスライドするため、フレーズ頭の音が配置されている弦を選択します。

フレーズ頭の音程はEフラット

フレーズの頭の音はEbなので2弦(D弦)を使用します。

2.音程を決定する

スライドの開始音、終了音を決定します。
終了音は先程決定したフレーズの頭の音になります。

開始音は弦上の音であれば問題ありません。
スライドは様々ありますが、フレーズ頭では派手な音がおすすめです。
今回は1オクターブ上のEbにしました。

開始音と終了音の発音が重なるように配置します。

3.発音弦を固定する

スライドの音程が決定したら、使用する弦を固定します。

ControlタブのFORCE D STRINGのTYPE、VALUEを確認します。
TYPEがKSはmidiキースイッチを表し、VALUEのD0はD0ノートを指します。

以上のことからD0ノートを配置することで、演奏する弦が2弦(D弦)に固定されます。

DAWのmidi仕様でmidiノートナンバーが異なります。
Cakewalkの場合はMODO BASSで表示されるノート+1オクターブを入力します。

FORCE D STRING、使用する弦のmidiコントロールを確認する
使用する弦のmidiコントロールを確認
弦固定のmidiキースイッチを入力

4.スライドコントロールを入力する

ControlタブのLEGATO SLIDEを確認します。
デフォルトではCC64に配置されていますが、私はキースイッチの方がやり易いので画像のようにKS A#0に変更しています。

LEGATO SLIDEのmidiコントロールを確認する
LEGATO SLIDEのmidiコントロールを確認
LEGATO SLIDEのキースイッチを入力する

5.スライドスピードの調整

終了音のベロシティでスライドスピード(音程変化スピード)を調整できます。

ベロシティを高くするとスライドスピードが速くなり、
低くするとスライドスピードが遅くなります。

終了音のベロシティでスライドスピードを調整

MODO BASSはエレキベース専用音源ですが、その他のベース音源をお探しの方にはおすすめベース音源が参考になります。
是非ご覧ください。

スポンサーリンク

最後に

今回はIK Multimedia MODO BASSで必須となるテクニック、スライド奏法を解説しました。
スライド奏法を取り入れるだけで表情豊かなベースラインが演出出来ます。

マルチ音源は既に導入しているでしょうか。
検討中の方にはおすすめマルチ音源が参考になります。

必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。
新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。

Comment

タイトルとURLをコピーしました