iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中! | IT技術者のDTM奮闘記
How to

iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!

How to

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。

スポンサーリンク

iZotope Vinylとは

Vinylはレコードを再生した時に発生するノイズやスクラッチノイズ等、アナログノイズを付加するプラグインです。
ローファイエフェクトや、ビンテージエフェクトに分類されます。

2020年11月にデザイン、機能が刷新されました。

昨今人気のあるローファイヒップホップにも使い易いプラグインです。

無料で提供されているので、まだ導入していない方は是非インストールして使ってみましょう。

iZotope Vinyl インストール方法

公式サイト上部に『Free Download』ボタンがあるのでクリックします。

vinylトップ画面

email入力画面が表示されるので、iZotopeアカウントをお持ちの方は登録済のメールアドレスを、お持ちで無い方は登録するメールアドレスを入力して『Continue』をクリックします。
※登録済の方は続いてパスワード入力画面に、未登録の方は登録画面に移行します

メールアドレス入力画面

ダウンロード画面が表示されます。
シリアルナンバーを控えて、Windows版かMac版どちらかのインストーラーをクリックします。

インストーラーダウンロード画面

ダウンロードしたインストーラーを実行します。
インストールウィザードが起動するので、Nextをクリックします。

インストールウィザード画面

ライセンス規約が表示されるので、確認したら『i accept the agreement』(規約に同意します)をチェックしてNextをクリックします。

ライセンス確認画面

インストール方法を選択します。
Costom Installを選択すると、インストールコンポーネントを選択できます。

インストール方法選択

Costom Installを選択した場合は下記画像のようにインストールコンポーネントを選択可能です。

インストールコンポーネント選択

しばらく待てばインストールが完了します。

インストール中画面

iZotope Vinyl オーサライズ方法

DAWを起動し、vinylをインサートするとオーサライズ画面が表示されます。
Authorizeボタンをクリックしましょう。

オーサライズ画面
オーサライズ画面

・Serial Numberに先程控えたシリアルナンバーを入力
・Nameは自身のお名前(適当でも・・・)を入力
・E-mailにメールアドレスを入力
・CountoryはデフォルトのJapanのままでOK
・iZotopeからのニュースレターが不要の場合は『Subscribe・・・』チェックボックスを外す

全て入力したら、Authorizeボタンをクリックします。

シリアルナンバー、名前、メールアドレス、国情報の入力
シリアルナンバー等の入力

確認画面が表示されるので、下段のSubmitボタンをクリックします。

名前、メールアドレス、国入力の確認
入力情報確認画面

下記画像のようなAuthorization Successful画面が表示されたらオーサライズ完了です。
Finishをクリックしましょう。

FInish画面
オーサライズ完了

お疲れ様でした。

iZotope Vinylの使い方

vinylのコントロール画面

左上の項目から解説していきます。

YEAR(1930-2000)

再生機の年代を設定できます。
古い程ローカットが強くかかります。

RPM

レコードの回転数を設定します。
上記ノイズの発生周期が変化します。

Spindown

レコードの回転数を落とす表現が可能です。
テープストップのような効果が得られます。

Lo-fi

有効にすると歪みが追加されます。
『ジー、サー』といったノイズを追加します。
(かなり強く掛かります)

Wear

レコードの摩耗具合を調整します。
ダイヤルを上げると、少し歪み、ハイカットが掛かり籠った音になります。

Mechanical

レコーダーのターンテーブル動作音等の機械的ノイズを調整します。
『ゴーゴー』といったモーター音を追加します。

Electrical

電気的ノイズを調整します。
『ブーン』といったアンプで発生するノイズを追加します。

Dust

レコード上のごみを再現します。
フェーダーでノイズ量、下のGainでノイズ音量を調整できます。
『チリッ』といったノイズを追加します。

Scratch

レコード上の傷を再現します。
フェーダーでノイズ量、下のGainでノイズ音量を調整できます。
『ブツッ』といった音が途切れるノイズを追加できます。

Warp

レコードの反りを調整します。
フェーダーによりピッチの揺れを調整できます。
下にあるModelでピッチの揺れ方を変えることが出来ます。
4つのパターンで切替が可能です。

Input / Output Gain

outputボタン

左のボタンでInput ⇔ Outputの切り替え、
右のダイアルでGainを調整します。

基本的にはバイパスした際に音量が変化しないように調整します。

Mono / Stereo

モノラル/ステレオボタン

ボタンを押すとモノラル ⇔ ステレオを変更します。

Bypass

バイパスボタン

ボタンを押すとエフェクトをバイパス出来ます。

サンプル

ではvinylを使ったサンプルを確認してみましょう。

始めに通常のサンプルです。

続いて旧vinylを使用したサンプルです。

最後にリニューアルされたVinylのサンプルです。
(Lo-fiボタンオン)

こんな感じで簡単にローファイトラックが作成可能です。
リニューアル版のLo-fiボタンは刺激的で、かなり音質が変化します。


リニューアル版はデザイン変更がメインで、設定項目に大きな変化はありませんでした。
旧Vinylと同じ感覚で使用できます。

DTMに必要なプラグインエフェクトは沢山有ります。
おすすめエフェクタープラグインで便利なプラグインバンドルを紹介しているので、是非ご覧ください。

最後に

今回はリニューアルされた無料ローファイエフェクトiZotope Vinylを紹介しました。
使い所は限られますが、曲中の展開変化やローファイ系サウンドにおすすめのプラグインです。

必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
必見
ステレオイメージャーOzone Imager2の使い方【無料配布中】
iZotopeから無料で配布されている、ステレオイメージャーOzone Imager2の使い方を紹介します。
おすすめ
iZotope Neutron 3 の使い方【汎用チャンネルストリップ】プラグインレビュー
iZotopeから提供されているNeutron 3の使い方を紹介します。 今回はiZotopeプラグインの特徴といえるAI自動化機能、 「Track Assistant」を軸に解説します。
注目
iZotope Neutron 3 AIミックス【BALANCEの使い方】
今回はNeutron 3のAIミックス機能、「BALANCE」の使い方を紹介します。
おすすめ
iZotope Nectar 3【ボーカル向けチャンネルストリップ】プラグインレビュー
今回はiZotopeから提供されている、ボーカルトラック用チャンネルストリッププラグイン、Nector 3をレビューします。
おすすめ
iZotope Ozone 9 の使い方【次世代マスタリングプラグイン】
iZotope社のマスタリングプラグインOzone 9の使い方を紹介します。 マスタリングは行程も多く、難しい為、 Ozone 9はiZtope社のプラグインで一番恩恵を受けられるプラグインと云えるでしょう。
必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。
新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。

Comment

タイトルとURLをコピーしました