How to

Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方

PsyTranceの作り方How to
スポンサーリンク
はじめに

Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。

スポンサーリンク

サイトランス サイケデリックトランスのリズム・ベース

Tranceを基本としているのでリズムとベースラインはTranceの作り方と同様です、

テンポは138~145程度で、ドラムは4つ打ちす。
ドラムの4つ打ちについては『キックが重要!4つ打ちとは』が参考になります。

ベースの打ち込み方については『意外と簡単!?トランスの作り方』を参考に打ち込んでみて下さい。

サイトランス サイケデリックトランスの構成・コード進行

曲の構成は、ブレイクとドロップを繰り返す形になります。
ビルドアップは挟まずに静かなパートから一気に盛り上げます。

サイトランスではコード進行しない方が雰囲気が出ます。
変化させる場合は、ルート音を固定して構成音を変化させるとサイトランスっぽくなります。

サイトランス サイケデリックトランスのメロディ

サイトランスでは連続的に音程が変化するメロディは使いません。
メロディの代わりに、シーケンスパターンや、アルペジオを使います。

短いフレーズを繰り返して、シーケンスパターンを作成しましょう。
音数も少なく、単純なパターンの方が雰囲気が出ます。

例えば8小節のループを2回繰り返して16小節のブロックを作る場合は、前後半共に同じパターンを使用すると良いです。
メロディで変化を付けるのではなく、音色を変化させるとサイトランスらしい雰囲気が作れます。

アルペジオについてはシンセサイザーに搭載されるアルペジエーターを使用すると簡単です。
SERUMにはアルペジエイターが搭載されていないので、LFOでパターンを作成します。

SERUMのLFO設定で音程を描く
SERUMでのLFO設定例

midiノートを直接打ち込んでシーケンスパターンを作成しても良いです。

midiノートでシーケンスパターンを作成、単純なフレーズを繰り返す
midiノートでシーケンス作成

サイトランス サイケデリックトランスのエフェクト

深いリバーブと、フィードバックの多いディレイが主軸になります。
この2つを組み合わせると宇宙のような、サイケデリックな雰囲気が出せます。

サイトランスでは、音色以外にノイズのような音をリズムの一部として用います。
サンプルパックのサンプルを使うか、シンセサイザーで音を作りましょう。

ノイズエフェクト音の作り方【SERUM】

説明はSERUMで行いますが、他のシンセサイザーでも同じ設定を行うことで、似た音を作る事が可能です。

デフォルトの状態からフィルターを有効にしてバンドフィルターを選択します。
レゾナンスを少し上げましょう。

SERUMのバンドフィルターを選択しレゾナンスを少し上げる
SERUM FILTER設定

フィルターのカットオフをLFO2にアサインします。
(LFO2をフィルターのカットオフにドラッグ&ドロップする)
LFOのRATEは4bar以上で、ゆっくり変化するように設定します。

SERUMのLFO2のRATEを4bar以上に設定し、フィルターのカットオフにアサインする
RATEを変更したLFO2をフィルターカットオフにアサイン

LFO1はオシレーターのCRSにアサインし、RATEは1/32程度に設定します。

SERUMのRATEを変更したLFO1をオシレーターCRSにアサイン
RATEを変更したLFO1をオシレーターCRSにアサイン

エンベロープのサスティンをマイナスに振り切ります。

SERUMのエンベロープのサスティンをマイナスに振り切る
ヘンベロープのサスティンを短くする

エフェクト設定に移ります。
ディストーションを有効にしドライブを上げます。
ディレイを有効にし、ディレイタイムを1/8程度に設定してMIX量を上げます。

SERUMのディストーションとディレイ設定
ディストーション、ディレイの設定

以上で設定は完了です。
作成したサンプルは以下のような音になります。

DTMに必要なプラグインエフェクトは沢山有ります。
おすすめエフェクタープラグインで便利なプラグインバンドルを紹介しているので、是非ご覧ください。

おすすめマルチ音源で最新のマルチ音源を紹介しています。
まだ導入していない方は是非ご覧ください。

最後に

Tranceのサブジャンルなだけあって制限が多く比較的作り易いかと思います。
是非チャレンジしてみて下さい。

参考までに、解説した内容で私がPsyTranceにチャレンジした曲は以下の2曲になります。

VerseをPsyTrance調にしています
PsyTrance自作曲

最期に私の好きなPsyTranceアーティストを紹介します。

vinivici
Astrix
必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。
新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。

Comment

タイトルとURLをコピーしました