How to

サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて

サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真How to
スポンサーリンク
はじめに

DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。
今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。

スポンサーリンク

サイドチェインとは

エフェクターが動作するトリガーをインサートしたトラックでは無く、別のトラックから入力することが可能です。
これをサイドチェインと云います。

cakewalkでのサイドチェイン設定、ミキサーのsendsの右、+ボタンをクリックする
cakewalkでのサイドチェイン設定

コンプレッサーの場合は、圧縮するのはインサートするトラックですが、コンプレッサーが作動するソースが別トラックとなります。

()
Aトラックにコンプレッサーをインサート、
上記コンプレッサーのサイドチェイン入力にBトラックを設定する。
すると、Bトラックがスレッショルドを超えた場合にAトラックが圧縮されます。

以降はサイドチェインコンプを使ったテクニックを紹介します。

サイドチェインダッキング

EDMではキックを際立たせる為に、同じ低域を担うベースをキックのタイミングで圧縮(コンプレッサーを作動)します。
このダッキングを実現するには、ベーストラックにコンプレッサーをインサートしサイドチェイン入力にキックトラックを設定します。

サイドチェインダッキングを使用すると下記サンプルのような効果が得られます。

ベースにサイドチェインダッキング

ダッキングの詳細が気になる方は「サイドチェインダッキングのやり方」が参考になります。

ミックスでサイドチェインコンプ

例としてボーカルとオケをミックスする場合に、ボーカルが前に出てこない事があります。
この時、ボーカルの帯域とオケの帯域がバッティングしている可能性があります。

この場合は、ボーカルを前に出したいのでオケのトラックにコンプレッサーをインサートし、
サイドチェイン入力をボーカルトラックに設定します。

この設定をすると、ボーカルが歌っているタイミングでオケが圧縮されます。
ただ、普通のコンプレッサーを使用するとオケの音量が下がるだけなので、ミックスとしては微妙な仕上がりになってしまいます。

こういった場合には、マルチバンドコンプレッサーかダイナミックイコライザーを使用しましょう。
このエフェクターであれば、バッティングしている帯域のみ圧縮することが可能なので、違和感無くボーカルを目立たせることが出来ます。

neutronイコライザーはサイドチェイン入力に対応しています。ダイナミックEQとして動作可能です
neutronイコライザーはサイドチェイン可能

最後に

今回はサイドチェインコンプを紹介しました。
コンプレッサー自体が少し複雑な効果ですが、サイドチェインを含めて是非マスターしてみて下さい。
曲のクオリティも確実に上がるはず!

新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。

Comment

タイトルとURLをコピーしました