ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ | IT技術者のDTM奮闘記
How to

ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ

ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyneHow to

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。

スポンサーリンク

ケロケロボイス(ロボットボイス)とは

海外だとかなり昔から存在していましたが、日本では「 Perfume 」さんが有名ですね。

ケロケロボイスの由来はボーカルにエフェクトを掛けて「ケロケロ」した音にすることからです。
使用する代表的なエフェクターにオートチューンが挙げられるため、オートチューンエフェクトとも呼ばれます。

ケロケロボイス(ロボットボイス)の仕組み

AutoTuneエフェクターを使用するのが有名ですが、別のエフェクターでも再現可能です。

ケロケロボイスはピッチの揺れを無くすことで再現可能です。
ピッチをコントロールする必要があるため、『ピッチシフター』エフェクターを使うことになります。

ケロケロボイスはピッチシフターでピッチ揺れを無くす(少なくする)ことで作ることが可能

ケロケロボイス(ロボットボイス)の代表的エフェクター

ケロケロボイス(ロボットボイス)を作る為の代表的なエフェクターを紹介します。

有料プラグイン

Auto-Tune

ボーカル用ピッチシフターでは一番有名です。
ケロケロボイスの代名詞ともいえるエフェクターで、効果の高いケロケロボイスが作れます。

ボーカルピッチシフターとしては最高峰で自然な補正・調整が可能なプラグインです。
但し、他エフェクターと比べて高価です。

Melodyne

MelodyneもAutoTuneと双璧を成すピッチシフターエフェクターです。
AutoTuneよりも安価ですが、補正のレベルで劣ります。
(AutoTuneの方が補正が自然)

Melodyneでも簡単にケロケロボイスを作ることが可能です。

Melodyneは複数グレードで展開されており、ピッチ補正(ケロケロボイスに必要)はAssistant以上のグレードで使用可能です。

Nectar

Nectarはボーカル用総合プラグインですが、ピッチ補正機能も有ります。
このピッチ補正機能でケロケロボイスを作ることが可能です。

ただ非常に簡素なピッチシフターなので、調整が難しくピッチシフターツールとしてはおすすめしません。
ピッチシフター単体で見ると、AutoTuneとMelodyneに劣ります。

またケロケロボイスの詳細な調整が出来ないので、ケロケロボイス目的の場合は別のプラグインをおすすめします。

無料プラグイン

KeroVee

ソフトウェア - KeroVee 1.61 | g200kg Music & Software

名前の通り、ケロケロボイスを作ることを目的にしたプラグインです。
設定項目も豊富で簡単にケロケロボイスを作ることが可能です。

使ってみて感じたのですが、ノイズが気になります。
強くかけようとすると、ノイズが大きくなってしまう点が残念です。

ケロケロボイスがどんなものか体験してみたい方にはおすすめできます。

Graillon

Auburn Sounds - Graillon, live voice changer

Graillonは機能制限版としてピッチシフター機能が使用できます。
(有償版は全機能を使用できます)

Graillonフリー版では設定できる項目が少なく幅広いケロケロボイスを作ることができませんが、ノイズは無く自然な掛かりです。
ただKeroVeeのような強い効果を得ることはできません。

ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方

私がメインで使用しているピッチシフター、Melodyneでのケロケロボイスの作り方を紹介します。

最初にケロケロさせたい部分を選択します。

ケロケロさせたい範囲を選択する

ピッチツールのピッチモジュレーションツールを選択します。

ピッチモジュレーションツールを選択します

フレーズ上でピッチラインが平行になるまでドラッグします。

フレーズを下方向にドラッグしてピッチラインが平行になるまで調整する

これで基本的なケロケロボイスは完了です。
Melodyneでは凄く簡単にケロケロボイスを作ることが可能なので一度試してみて下さい。

DTMに必要なプラグインエフェクトは沢山有ります。
おすすめエフェクタープラグインで便利なプラグインバンドルを紹介しているので、是非ご覧ください。

最後に

今回はケロケロボイスの仕組みや作り方を紹介しました。
ケロケロボイスはピッチシフタープラグインを使うことで簡単に作ることが出来ます。
ボーカル編集に必須とも云えるピッチシフタープラグインはひとつは持っておきたいプラグインです。

新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。
必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。

Comment

タイトルとURLをコピーしました