ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
ケロケロボイス(ロボットボイス)とは
海外だとかなり昔から存在していましたが、日本では「 Perfume 」さんが有名ですね。
ケロケロボイスの由来はボーカルにエフェクトを掛けて「ケロケロ」した音にすることからです。
使用する代表的なエフェクターにオートチューンが挙げられるため、オートチューンエフェクトとも呼ばれます。
ケロケロボイス(ロボットボイス)の仕組み
AutoTuneエフェクターを使用するのが有名ですが、別のエフェクターでも再現可能です。
ケロケロボイスはピッチの揺れを無くすことで再現可能です。
ピッチをコントロールする必要があるため、『ピッチシフター』エフェクターを使うことになります。
ケロケロボイスはピッチシフターでピッチ揺れを無くす(少なくする)ことで作ることが可能
ケロケロボイス(ロボットボイス)の代表的エフェクター
ケロケロボイス(ロボットボイス)を作る為の代表的なエフェクターを紹介します。
有料プラグイン
Auto-Tune
ボーカル用ピッチシフターでは一番有名です。
ケロケロボイスの代名詞ともいえるエフェクターで、効果の高いケロケロボイスが作れます。
ボーカルピッチシフターとしては最高峰で自然な補正・調整が可能なプラグインです。
但し、他エフェクターと比べて高価です。
Melodyne
MelodyneもAutoTuneと双璧を成すピッチシフターエフェクターです。
AutoTuneよりも安価ですが、補正のレベルで劣ります。
(AutoTuneの方が補正が自然)
Melodyneでも簡単にケロケロボイスを作ることが可能です。
Melodyneは複数グレードで展開されており、ピッチ補正(ケロケロボイスに必要)はAssistant以上のグレードで使用可能です。
Nectar
Nectarはボーカル用総合プラグインですが、ピッチ補正機能も有ります。
このピッチ補正機能でケロケロボイスを作ることが可能です。
ただ非常に簡素なピッチシフターなので、調整が難しくピッチシフターツールとしてはおすすめしません。
ピッチシフター単体で見ると、AutoTuneとMelodyneに劣ります。
またケロケロボイスの詳細な調整が出来ないので、ケロケロボイス目的の場合は別のプラグインをおすすめします。
無料プラグイン
KeroVee
名前の通り、ケロケロボイスを作ることを目的にしたプラグインです。
設定項目も豊富で簡単にケロケロボイスを作ることが可能です。
使ってみて感じたのですが、ノイズが気になります。
強くかけようとすると、ノイズが大きくなってしまう点が残念です。
ケロケロボイスがどんなものか体験してみたい方にはおすすめできます。
Graillon
Graillonは機能制限版としてピッチシフター機能が使用できます。
(有償版は全機能を使用できます)
Graillonフリー版では設定できる項目が少なく幅広いケロケロボイスを作ることができませんが、ノイズは無く自然な掛かりです。
ただKeroVeeのような強い効果を得ることはできません。
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方
私がメインで使用しているピッチシフター、Melodyneでのケロケロボイスの作り方を紹介します。
最初にケロケロさせたい部分を選択します。

ピッチツールのピッチモジュレーションツールを選択します。

フレーズ上でピッチラインが平行になるまでドラッグします。

これで基本的なケロケロボイスは完了です。
Melodyneでは凄く簡単にケロケロボイスを作ることが可能なので一度試してみて下さい。
DTMに必要なプラグインエフェクトは沢山有ります。
おすすめエフェクタープラグインで便利なプラグインバンドルを紹介しているので、是非ご覧ください。
最後に
今回はケロケロボイスの仕組みや作り方を紹介しました。
ケロケロボイスはピッチシフタープラグインを使うことで簡単に作ることが出来ます。
ボーカル編集に必須とも云えるピッチシフタープラグインはひとつは持っておきたいプラグインです。
Comment