How to

サイドチェインダッキングのやり方

How to
スポンサーリンク
はじめに

ベースとキックが被ってしまう・・・
ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・
そんな悩みを解決する記事になっています。

スポンサーリンク

概要

コンプレッサーの使い方のひとつである
サイドチェインでのダッキングテクニックを紹介します。

ベースダッキング

キック(バスドラム)とベースは同じ低域を担っているため、
同時に鳴ると、どちらが鳴っているのか不明瞭になります。
この状態は、コンプレッサーを使った
ダッキングというテクニックで回避することが可能です。

キックとベースを比べた場合、
強拍でリズムの要となるキックが重要になります。
よって、音が重なった場合には
ベースをダッキングしキックを前に出します。

では実際の手順を紹介します。

コンプレッサー挿入

ベーストラックにコンプレッサーを挿入します。

ベーストラックにお持ちのコンプレッサープラグインを挿入します
サイドチェイン対応コンプレッサープラグインを挿入

コンプレッサーのトリガをサイドチェインとし、
キックトラックからセンドします。
今回はプリセンド設定します。

キックトラックからコンプレッサーにセンドする
キックトラックからコンプレッサートリガにセンド
センド設定をプリセンドに切り替える
センド設定をポストからプリに切り替え

プリセンドの場合、
トラックフェーダーの影響を受けません。
キックのフェーダーを下げて音が鳴っていなくても
ベースがダッキングされます。
ポストセンドはトラックフェーダーの影響を受けます。
キックのフェーダー設定に応じて
ベースダッキング量が変化します。

コンプレッサー設定

次にコンプレッサーの圧縮量を設定します。
EDMの場合はがっつり圧縮します。
こうすると、ベースにうねりが発生し
EDMらしい雰囲気になります。
今回はゲインリダクション(圧縮量)を24dbに設定しました。

コンプレッサーのゲインリダクションを24db程度に設定
コンプレッサー設定例

サンプル確認

以上の設定で
ダッキング無しの場合は次のような音になります。

ダッキング無し(キック)

ダッキングすると次のような音になります。

ダッキング有り(キック)

如何でしょうか。
ダッキングによりキックのアタック音が
際立って聞こえるかと思います。

ここまでコンプレッサーを使ったダッキングを紹介しましたが、
簡単な設定でダッキング可能なプラグインも存在します。

EDMではNICKY ROMEROのKICKSTARTが有名で、
私も愛用しています。
このプラグインはサイドチェインといった
めんどくさい設定は不要で、
ダッキングパターンを波形で見ながら選択可能です。

価格が安いのもポイントです。

Kickstart 2 - The fastest plugin for pro sidechaining
Kickstart 2 by Nicky Romero and Cableguys - only EUR 14/USD 16! Instant sidechain compression effect plugin for VST/AU/AAX - free trial available.

リバーブダッキング

ホールリバーブ等の深いリバーブをかけると、
原音にリバーブ音が重なる為
原音が濁ってしまいます。
この濁りをコンプレッサーを使ったダッキングにより回避します。

コンプレッサー挿入

ロングリバーブバスにコンプレッサーを挿入します。

コンプレッサーのトリガをサイドチェインとし、
ボーカルトラックからセンドします。
今回はポストセンド設定します。

ボーカルトラックからリバーブトラックへプリセンドする
ボーカルトラックからリバーブトラックへポストセンド

ボーカルは曲中で音量を変化させることが多い為、
リバーブダッキング量が追従する
ポストセンドがおすすめです。

コンプレッサー設定

次にコンプレッサーの圧縮量を設定します。
やりすぎると、歌っている時にリバーブ音が消えて違和感が出るので
今回は7bd程度圧縮してみます。

サンプル確認

ダッキング無しの場合は次のような音になります。

ダッキング無し(ボーカルリバーブ)

ダッキングすると次のような音になります。

ダッキング有り(ボーカルリバーブ)

ダッキングすると、歌っている間はドライに近く
歌詞もはっきり聞こます。
また、歌い終わりでは深いリバーブ音が聞こえてきますね。

リバーブダッキングは
上記2つを共存させることが可能になります。

最後に

今回はコンプレッサーを使った
サイドチェインダッキングを紹介しました。
比較的効果が解り易く、楽曲のクオリティアップが可能なので
おすすめです。

必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。
新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。

Comment

タイトルとURLをコピーしました