Splice Soundsの解約・休止方法が解り難いので、それぞれのやり方を紹介していきます。
Splice Soundsの休止を上手に使おう
Spliceはサブスクリプションなので、使わない場合でも料金を払い続ける必要があります。
音楽制作を仕事にしている方は考える必要は無いと思いますが、
趣味で音楽を作っている方は、一年を通して常に作業していることは無いでしょう。
仕事が忙しい時期はSpliceサービスを休止して費用を抑えましょう。
Splice Soundsの解約・休止方法
- 1契約中のプランを表示
- 2プランの選択
契約中のプランが表示されるので右側にある『Cancel』をクリックします。
Cancelをクリック - 3休止・解約の理由の選択
「Why are you leaving?」画面が表示されます。
休止・解約の理由を聞かれるので適当な理由をチェックします。
理由をチェックしたら下段の『Continue』をクリックします。
(この時点では休止は確定しません)
理由に困ったら、I’m not making music right now.(今は曲書いてないんだ)を選択しておきましょう。休止・解約理由の選択 - 4休止・解約の選択
次に「Thanks! One last step…」というページが表示されます。
『Pause subscription』では1ヶ月もしくは2ヶ月間、サービスを休止します。
『Cancel subscription』はサービスを解約します。
解約すると未使用のクレジットも失効するので、使い切ってから解約しましょう。休止/解約の選択 - 5休止期間の選択
休止をクリックした場合は、休止期間を選択し 『Submit』をクリックします。
休止期間は 1ヶ月もしくは2ヶ月で設定可能です。休止期間選択 Splice Soundsの休止期間終了後は、サービスが自動再開される点に注意です)。
これで手続き完了です。お疲れ様でした。
マルチ音源はお持ちでしょうか。おすすめマルチ音源で最新のマルチ音源を紹介しています。
是非ご覧ください。
最後に
今回はSplice Soundsの解約・休止方法を紹介しました。
私は常に音楽を作っている訳ではないので、
「休止 → 再開 → クレジット使用 → 休止」
以上のようなサイクルで費用を抑えています。
非常に便利なSplice Soundsを上手に運用していきましょう。
Comment