意外と簡単!?トランスの作り方 | IT技術者のDTM奮闘記
How to

意外と簡単!?トランスの作り方

How to

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

みなさんはトランス(Trance)作ってますか?
今回はいくつかのポイントを押さえるだけで下記のような曲を簡単に作れるようになります。

スポンサーリンク

使用する音色について

トランスでは派手な音を多く使うと雰囲気が出ます。
まずTranceでメインとなるコード、キック、ベースについて紹介します。

コード

コードではSuperSaw系の音を使用します。
下記のような音です、確認してみてください。

コード音色

キック

キックはバスドラムを指しています。
Tranceではアタックが強く太い音を使用します。

キック音色

ベース

ベースは低音域、中音域にTranceらしさが出る高音域、3本をレイヤーして構成します。
低音はサイン波、高音域はSAW系の音を使うとTranceらしくなります。

ベース音色

リズムについて

トランスはアップテンポの曲が多く、BPMは140前後が多いです。
またドラムパターンの基本は4つ打ちといわれるものです。
4つ打ちでは、拍と同時にキック(バスドラム)を鳴らします。

4つ打ちでのキックは拍と同時に鳴らす
4つ打ちキック
4つ打ちキック

スネアやクラップ(拍手)は2、4拍目に鳴らします。

4つ打ちでのスネアは2,4拍で鳴らす
4つ打ちスネア
4つ打ちスネア

ハイハットは16分のパターンで、裏箔ではオープンハイハットを鳴らしてみます。

ハイハットパターン例、表拍でクローズ、裏箔でオープンを鳴らします
ハイハットパターン
ハイハットパターン

以上の全てを鳴らすと以下のようになります。

ドラムパターン

コードリフについて

メインとなるリフをSuperSawの音で奏でます。
16分で構成するとスピード感のあるトランスらしい雰囲気が出ます。
また、コードのトップノートを別の音にすることでメロディとして聞こえ、飽きないリフが作れます。
(キーはCm、コード進行はCm→EbM→Fm→BbMにしました)

16分でコードを刻み、コードリフを作成する
コードリフパターン
コードリフ

EDMの作曲には沢山のエフェクタープラグインを使用します。
おすすめエフェクタープラグインで便利なプラグインバンドルを紹介しているので、是非ご覧ください。

ベースについて

ベースがトランスらしさを感じる一番のポイントと思います。
基本はsub、mid、hiの3本のベースをレイヤーします。

sub bass

裏箔に16分で2つ配置するか、16分で4つ配置し表拍で強くダッキング(音量を下げる)してうねりを表現します。
(スピード感を落としたい場合は裏箔に8分で一つ配置すると良いです)
※下記サンプルは低域の出力が弱いヘッドフォン等でも聞こえるように高い音に変更しています

サブベースは16分で4つ配置する
サブベースパターン
サブベースパターン

mid bass

16分で配置し、コードリフの発音するタイミングを1オクターブ上げるとTranceらしいベースが出来ます。

ミッドベースはコード発音のタイミングで1オクターブ上げる
ミッドベースパターン
ミッドベースパターン

hi bass

16分で拍頭以外に3つ配置します。
ベースの中で一番Tranceらしさを感じるパートです。

ハイバースは他ベースよりもオクターブ高い音で配置する
ハイベースパターン
ハイベースパターン

次のサンプルは、これまで紹介したリズム、コードリフ、ベースを同時に鳴らしたパターンになります。

全てを混ぜた場合

構成について

トランスの曲としての構成やTipsについて紹介します。

全体の構成

トランスの曲構成は型が無いように思えます。
よくあるEDMのパターン、intro→verse→buildup→drop→outro、を基本にverseから始めてみても良いですし、自由な作り方で試してみて下さい。

コード進行

ダイアトニックコードでの簡単な進行が多いと感じます。
また、drop以外では単一のコードで構成するのもTranceらしくなるかと思います。

フィルインについて

8小節(ブロック)の区切り等でフィルインを入れますが、
トランスの場合、ドラムフィル等はあまり使わない印象です。
変わりに、キックを抜いてリバースシンバル等を配置するとTranceらしさが表現出来ます。

フィルインパターン

おすすめマルチ音源で最新のマルチ音源を紹介しています。
作曲では必要不可欠なマルチ音源を是非導入してみましょう。

最後に

如何でしたか?
簡単なTIPSですが、トランス(Trance)をこれから作りたい方は参考にしてみて下さい。

このほか、トランスで多用されるメロディ、アリペジオリードについては『アルペジオリードの作り方』で作り方を紹介しています。

最後に私の好きなTranceアーティストを紹介します。

Armin van Buuren

Andy Blueman

必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。
新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。

Comment

タイトルとURLをコピーしました