How to

トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】

How to

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

トランス(Trance)では、派手で複雑なメロディラインがしばしば使用されます。
私の曲で紹介しますが、下記「UnchangingDays」の1:50程度から始まる、DROPのメインメロディがアルペジオリードと呼ばれるものです。

今回は、このアルペジオリードの作り方を紹介します。
※UnchangingDaysを使用して解説します

トランスの基本的な作り方については『トランスの作り方』が参考になります。

スポンサーリンク

アルペジオリードの用途

アルペジオリードは音価が短く、音程が細かく変化するため派手に聞こえます。
よってDROP(サビ)部等、盛り上げたいタイミングで多く使用されます。

基本メロディの準備

最初に基本となるメロディを作成します。
メロディ作りに特に縛りは無く、どんなメロディでも構いません。

下記のようなメロディを今回は使用します。

基本メロディのmidiデータ
基本メロディの形

このメロディに対応するコード進行は
キーFmで、Bbm → Ebm → Fmのオープンボイシングです。

基本メロディに対応するコード進行midiデータ
メロディに対応するコード進行

基本メロディの下処理

アルペジオを追加する前にメロディ部の下処理を実施します。
先ずメロディを16分音符にします。

メロディの音価を16分に変更したデータ
メロディの音価を16分にする

次にコードのベース音を配置します。
(ベース音が低いので1オクターブ上げています)

コードのベース音を追加したmidiデータ
コードのベース音を追加

ベースと同時に発音しているメロディの音価(音の長さ)をベースの音価と合わせます。
下記画像の赤丸部が該当します。

ベースと同時に発音するメロディの音価をベースに合わせたmidiデータ
ベースと同時に発音するメロディの音価をベースに合わせる

アルペジオの打ち込み

発音していない部分に16分でアルペジオを入力していきます。
アルペジオとは分散和音(コード構成音を同時に発音せず別々に発音すること)を指しますが、コード構成音以外の音を配置しても問題ありません。

以下の事に注意すれば破綻しないアルペジオリードが作成可能です。
(必ず守る必要はありません)

・基本メロディよりも低い音程を配置する
トップノートがメロディとして聞こえ易いため、メロディラインが変化しても基本メロディが聞こえる状態になります。
逆にメロディよりも高い音程にすると、別のメロディに聞こえます。

・スケールの音を使用する
スケールの音を使用すれば問題ありませんが、コード構成音のアヴォイドノート(半音隣りの音)は避けましょう。

・パターンを繰り返す
一定のパターンを何度も繰り返すと、そのパターンがメロディとして認識されなくなります。
このようにすると基本メロディが際立って聞こえるようになります。

私は以下のように作成しました。

アルペジオリードの完成形のmidiデータ
アルペジオリードの完成形例

音色をSuperSaw等の派手な音に変更するとトランスらしいアルペジオリードになります。

最後に

今回はトランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介しました。
簡単に華やかなで派手なフレーズが作れますので一度試してみて下さい。

必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。
新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。

Comment

タイトルとURLをコピーしました