How to

キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~

How to

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちを紹介します。

スポンサーリンク

4つ打ちとは

リズムの基本となるバスドラム(キック)が、1小節に4つ並ぶことから4つ打ちと呼ばれます。
擬音で表すと、「ドッタン、ドッタン」「うんたん、うんたん」のようなリズムパターンになります。

4つ打ちの用途

EDM等のダンスミュージックは、ほとんどが4つ打ちで構成されています。
ロック、ポップスでは8ビートが多いですが、4つ打ちが使われている曲もあります。

EDMを作ってみたい方には、必須のテクニックとなるので次項の解説で身につけておきましょう。

4つ打ちの打ち込み方

キック

一番重要となるキックは拍頭で4つ配置します。
(セル一つで8分音符を表しています)

キックは1,2,3,4拍に配置する

スネア

スネアは偶数拍で鳴らします。
キックとスネアを並べると、4つ打ちの基本形の出来上がりです。

スネアは2,4拍に配置します

クラップ

クラップ(拍手)はジャンルによっては使わないこともありますが、スネアと同様に偶数拍に配置します。

クラップはスネアと同様に2,4拍に配置します

ハイハット(クローズ)

ハイハット(クローズ)は「チッ、チッ」と鳴るハイハットで、拍頭に配置します。

クローズハイハットは1,2,3,4拍に配置します

ハイハット(オープン)

ハイハット(オープン)は「シャン、シャン」と鳴るハイハットで、各拍の裏箔に配置します。

オープンハイハットは1,2,3,4拍の裏箔に配置します

4つ打ちでのグルーブ感

何も調整しない状態では味気ないドラムトラックですが、ちょっとした工夫でグルーブ感を演出出来ます。

今回はEDM用途で、ベロシティ調整について解説していきます。

強迫、弱拍でベロシティを調整

強迫は1拍目を指し、ベロシティを強くします。

1泊目はベロシティを強めに設定する

弱拍である2泊、4拍はベロシティを弱くします。

2泊、4拍はベロシティを弱めに設定する

3泊目は強迫に分類されますが、ベロシティを1泊目よりも下げると自然な響きになります。

3泊はベロシティを中間に設定します

4つ打ちサンプル

では今まで打ち込んでみた4つ打ちサウンドを確認してみましょう。
ダンスミュージック用途のドラムマシーンと、ロック・ポップス用途のドラムセットのパターンを用意しました。

ダンスミュージック向け(ドラムマシーン)

ロック・ポップス向け(ドラムセット)

最後に

今回はダンスミュージックの基本となる、4つ打ちの打ち込み方を紹介しました。
4つ打ちはハイハットのパターンを変えるだけで、色々なジャンルに派生することが可能です。
早速DAWを開いて試してみましょう。

必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。
新着
ケロケロボイスの作り方、背景にカエルとmelodyne
ケロケロボイス(ロボットボイス)の作り方とコツ
ケロケロボイス(ロボットボイスとも呼ばれる)の仕組みと作り方を解説します。
注目
意外と簡単!?トランスの作り方
いくつかのポイントを押さえるだけでTramceを簡単に作れるようになります。
注目
PsyTranceの作り方
Psy Trance【サイケデリックトランス】の作り方
Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の基本的な作り方を解説します。
注目
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。
必見
初めて作曲するジャンルで実践したこと
どんなことをすれば新しいジャンルを習得できるのか? または新ジャンルにチャレンジしたい方に、 参考になる記事を作成しました。
必見
キックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~
ダンスミュージックでは王道となる4つ打ちの作り方を紹介します。
必見
作曲の仕方紹介・アプローチ方法
作曲したいけど何から始めれば良いのか解らない。 作曲を始めたけど、完成出来ない。 そんな悩みを解決できるよう、作曲のアプローチについて紹介します。
必見
サイドチェインダッキングのやり方
ベースとキックが被ってしまう・・・ ボーカルに深いリバーブを使うと濁ってしまう・・・ そんな悩みを解決する記事になっています。
必見
サイドチェインコンプのアイキャッチ画像、鎖の写真
サイドチェインコンプを使ったサウンドメイキングについて
DAWのプラグインの多くはサイドチェインに対応しています。 今回はサイドチェインコンプレッサーを使ったテクニックやサウンドメイキングを紹介します。
必見
ボーカルミックス手順について
これからボーカルミックスにチャレンジする方、 やってみたいけど、どんな手順で実施しているのか解らない方向けに 記事を作成しています。
必見
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。 今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。

Comment

タイトルとURLをコピーしました