Stable Diffusion WebUIでAI画像生成したいけど、高性能なPC持ってないよ・・・
今回はそんな悩みを解決する記事を作成しました。

手順に沿って設定していくだけで、低スペックPCでもStable Diffusion WebUIが使えるよ!
動画も公開中だから合わせてチェックしてね。
Google Colaboratoryについて

Google ColaboratoryはGoogleが提供している、ブラウザから直接Pythonを記述、実行できるサービスになります。
Stable DiffusionはPythonで動いているから、Google Colaboratory上で実行可能なのです。
Google Colaboratoryは無料で使用することも出来ますが、Stable Diffusionのコードを実行しようとすると警告が表示されます。
(5/13警告確認済み、今後無料では使用できなくなることが予想されます)

警告の動向については↓の記事が参考になります。
今回紹介する方法についてはGoogle Colab Proに加入した上で実行してください。
有料版であるGoogle Colab Proであれば、現状は警告も表示されず問題無く使用できます。
AI画像生成が捗るおすすめノートPC
Stable Diffusionはnvidia製のグラフィックボードが必要になります。
自前のPCでAI画像生成したいけど、高価なゲーミングPCは手が届かないなぁと思った、
”あなた”にコスパに優れるノートPCをおすすめします!
GPUを搭載したノートPCは最新のゲーミングデスクトップPCと比べるとスペックで劣りますが、手軽さと価格面でメリットがあります。

ノートPC用のGPUはノートPC専用のGPUが搭載されるから、RTX3060以上のモデルがおすすめだね!
Goodle ColabでStable Diffusion WebUIを使用する方法
Goodle ColabでStable Diffusion WebUIを使用する方法を順を追って解説します。
以下、数クリックで完了できる簡単な方法になります。

数あるインストール方法の中でも、簡単なヤツをチョイスしたよ!
- 1AUTOMATIC1111のノートブックをコピーする
下記↓のサイト(Github)にアクセスして「maintained by TheLastBen」をクリックして下さい。
Online ServicesStable Diffusion web UI. Contribute to AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui development by creating an account on GitHub.google colabノートブック取得 AUTOMATIC1111トップページからは Repositories(上段メニュー) → stable-diffusion-webui → Wiki(上段メニュー) → Online Services(リスト一覧から)からアクセスできます
Goodle Colabのノートブックが開くので「ドライブにコピー」をクリックして、ご自身のgoogle ドライブにコピーします。
コピー元のノートブックは閉じてOKです。google driveにコピー ドライブにコピーボタンを押すか、メニューバーの「ファイル」→「ドライブにコピーを保存」を押してもOKです。
ファイルメニューからドライブにコピー コピーが完了すると、別タブでノートブックが開き、名前の後ろに「のコピー」が追加されます。
ノートブックのコピー完了 - 2モデルのダウンロード
今回は商用利用も可能なchilled-remixというモデルを使ってみます。
可愛らしいアジア女性の出力が得意なモデルです。
(サムネイルの画像も同じモデルを使用しています)chilled-remixで出力した画像 下記↓huggingfaceのサイトで公開されているのでジャンプしましょう。
sazyou-roukaku/chilled_remix · Hugging FaceWe’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.ページ内のFiles and versionsをクリックします。
chilled_remixページ ファイル一覧から「chilled_remix_v1vae.safetensors」をクリックします。
google driveの容量が少ない場合は、容量の軽い「chilled_remix_v1Fp16vae.safetensors」をクリックしましょう
モデルデータの選択 最後に、表示されたページの「download」をクリックしてダウンロードしましょう。
モデルのダウンロード - 3モデルのアップロード
ダウンロードしたモデルデータをgoogle driveにアップロードします。
google driveにアクセスして、適当なフォルダにアップロードしましょう。
モデルの保存先ですが、Stable Diffusion用のフォルダ作成をおすすめします。
私は「sd」→「model」というフォルダを作ってアップロードしました。フォルダ作る場合は、左上の「新規」ボタン → 「新しいフォルダ」をクリックします。
google drive フォルダの作成方法 アップロードは、アップロードしたいフォルダを表示してドラッグ&ドロップします。
モデルデータのアップロード アップロードが完了すると、フォルダ内にファイル名が表示されます。
アップロード完了 後ほど、モデルアクセス用にパスが必要になります。
アクセス用パスは 「/content/gdrive/MyDrive/*」 になります。
私がアップロードしたファイルの場合、/content/gdrive/MyDrive/sd/model/chilled_remix_v1vae.safetensors
になります。
アクセスパスをコピーしておきましょう。 - 4AUTOMATIC1111ノートブックの実行
モデルのアップロードが完了したら、先ほどコピーしたGoodle Colabのノートブックに戻りましょう。
後は左に並ぶ三角の実行ボタンを、上から順番にクリックしていくだけです。
一番最初の「Connect Google Drive」クリック時にGoogle Driveへのアクセス許可を聞かれるので許可しましょう。
コードの実行 google ドライブへのアクセス許可 コマンドが完了すると、「Done」と表示されます。
コード実行完了 「Install/Update AUTOMATIC1111 reppo」
「Requirements」
も同じ要領で三角ボタンをクリックするだけです。「Model Download/Load」まで来たらちょっと待ってください。
モデルの選択が必要になります。「Model Download/Load」の「Path_to_MODEL」にモデルのアクセスパスを入力し、三角ボタンをクリックしましょう。
アクセスパスの入力 「ControlNet」は必要な人だけ実行(インストール)しましょう。
ContorolNetはポーズの指定を詳細に行える拡張機能になります。
ポーズはプロンプトである程度指定できる点と、容量が1.6GB程度必要になるので、Googleドライブの残容量が少ない場合はスキップするのがおすすめです。最後に「Start Stable-Diffusion」をクリックします。
少し待つと下段に「Connected」が表示されます。
表示されたURLをクリックすればStable Diffusion WebUIが起動します。接続完了画面 WebUIの起動画面 - 5画像を出力してみよう
プロンプトとネガティブプロンプトに以下↓例文を入力しましょう。
プロンプト
(8k, RAW photo, best quality, masterpiece:1.2), (realistic, photo-realistic:1.37),1 girl,cute,(solo),detailed face, dark blown ponytail, (bust up:1.5), looking at viewer,pov,
light smile, white dress, outdoor, 28yo,
in the meadow, depth of fieldネガティブプロンプト
(nsfw:1.5), node, Imperfect face,(bad eyes),(Bad eyelashes),Asymmetric eyes,Blurred eyes,Unclear eyelashes,abdominal muscle,big nose,paintings, sketches, (worst quality:2), (low quality:2), (normal quality:2), lowres, ((monochrome)), (grayscale:1.2), head out of frame,(skin spots:1.2), acnes, (skin blemishes:1.2), age spot, glans,extra fingers,fewer fingers,(watermark:1.2),(letters:1.2)
プロンプトの入力 今回使用するモデルは「DPM++ SDE Karras」というサンプラーがおすすめです。
「Sampling method」から「DPM++ SDE Karras」を選択してみましょう。サンプラーの選択 最後に右にある「Generate」ボタンをクリックすると画像が出力されます。
Generateボタンをクリック novこのプロンプトでサムネにあるような画像が出力できるよ
AI画像生成は余裕を持ったストレージ容量がおすすめ
AI画像生成では思った画像が生成できないことが多々あるので、テスト用の画像を沢山生成します。
また、モデルデータも数GBのデータ容量なのでデータ保存先となるストレージは大容量のHDDやSSDがおすすめです。
容量を求めるならHDD、読み込み/書き込みスピードもある程度欲しい場合はSSDを選択しましょう。
(SSDの方がスピードと静音性(無音です)に優れます)
まとめ
今回はStable Diffusion WebUIをGoodle Colabで使う方法を解説しました。
高価なグラボを積んでないPCやノートPCでも、AI画像生成可能になるGoodle Colabは最高ですね。
そんなGoodle Colabですが画像生成に時間が掛かったり、ディスク容量に制限があるので、この機に新しいPCを検討してみませんか?
PCをゲットしたらローカルPCにStable Diffusion WebUIをインストールして、ガシガシ画像生成していきましょう!
Comment
ModuleNotFoundErrorがでますよ