画像生成AI

Stable Diffusionのインストール方法を紹介!【初心者でも簡単なインストール方法と使い方】

stablediffusionインストール方法のアイキャッチ画像 ブロンド女性のバストアップ画像画像生成AI
スポンサーリンク
はじめに

Stable Diffusionとは、テキストから写真のような画像を生成できる深層学習モデルです。
2022年に公開されたこのモデルは、インターネット上で話題になりましたが、自身のパソコンで試してみませんか?
この記事では、Stable Diffusionをインストールする方法と簡単な使い方を紹介します。

スポンサーリンク

Stable Diffusionとは

ネオンで表現されたクエスチョンマーク

Stable Diffusionとは、テキストから画像を生成することができるAIです。
例えば、「青い空に白い雲が浮かぶ風景」と入力すると、そのような画像が生成されます。
またそのスタイルも多様でイラストや写真、アニメや漫画など、自分の好きなテーマでAIに描いてもらうことができます。

PCのスペックについて

Stable Diffusionはオープンソースソフトウェアなので、PCゲームにあるような必要なスペックが明記されていません。
ただ、推奨されているスペックがあるので以下にまとめてみます。

OSWindows 10/11 64bit
CPUIntel Core-i シリーズ・AMD Ryzenシリーズ
メモリー16GB以上
グラフィックボード8GB以上

私はwin10,intel10700,32GB,3060tiの環境で動作させていますが、
使っている感じ、CPU/GPUの演算能力よりも、RAM/VRAM容量が大事に感じています。

特にVRAM容量です。
私のGPUは8GBですが、12GB欲しいなと思うくらいです。
8GBでも問題はありませんが、画像生成しているとカツカツといった状況で、別の作業をしながら行うとストレスを感じます。

nov
nov

おすすめGPUはNVDIA製 12GB以上の製品だね!

AI画像生成が捗る高コスパグラフィックボード

Stable Diffusionのインストール方法

Stable Diffusionはオープンソースソフトウェアのこともあり、必要なソフトがパッケージされているわけではありません。
なので、様々なインストール手順があるわけですが、ここではボタンクリックだけで誰でもインストールできる簡単な方法を紹介します。

nov
nov

小難しいことはいいから、簡単なヤツを頼む!!

  • 1
    Python 3.10.6のインストール

    Stable DiffusionはPython環境で動作するので、必須のツールになります。

    下記Pythonのサイトに行って、下段にある「Windows instraller(64bit)」をクリックしてダウンロードしましょう。

    Python Release Python 3.10.6
    The official home of the Python Programming Language
    Windows instraller(64bit)をクリックするようハイライト表示している

    Pythonのダウンロード

    あとはインストーラーに従ってインストールするだけですが、一点注意があります。

    ↓画像のように「Add Python 3.10 to PATH」に忘れずチェックしてね。

    Add Python 3.10 to PATHをチェックするようハイライト表示している

    Pythonインストール中の注意事項

  • 2
    Gitのインストール

    次はGitをインストールしよう。
    Gitはファイル管理システムで、Stable Diffusionのログ等を管理してくれます。

    下記Gitのサイトに飛んで、中段にある「64-bit Git for Windows Setup.」をクリックしてインストーラーをダウンロードしましょう。

    Git - Downloading Package
    64-bit Git for Windows Setup.をクリックするようハイライト表示している

    Gitのダウンロード

    あとはインストーラーに従ってインストールするだけです。
    特に注意は必要なくNextをクリックしていくだけでOKです。

  • 3
    Stable Diffusion WebUIのインストール

    Stable Diffusionを操作するためのブラウザで動作するアプリになります。

    下記githubサイトに飛んで、「sd.webui.zip」をダウンロードして解凍します。

    かなり大きいデータを扱うので、ディスク容量の大きい余裕のあるドライブで作業しましょう

    Release v1.0.0-pre · AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui
    The webui.zip is a binary distribution for people who can't install python and git.Everything is included - just double click run.bat to launch.No requirements ...
    sd.webui.zipをクリックするようハイライト表示している

    Stable Diffusion WebUIのダウンロード

    解凍したら、フォルダ内の「run.bat」をクリックします。
    コマンドプロンプトが立ち上がり、必要なファイルのダウンロードが始まります。

    run.batをダブルクリックするようハイライト表示している

    Stable Diffusion WebUIのインストール

    環境によって時間は異なるので、何とも言えないですが気長に待ちましょう。
    「続行するには何かキーを押してください」という表示が出たら完了です。
    コマンドプロンプトを閉じて構いません。

  • 4
    モデルをインストール

    Stable Diffusionで画像生成するには学習データ、モデルデータが必要になります。

    ここでは世界中で話題となった「ChilloutMix」を導入してみましょう。
    みなさん満足して頂けるかと思います。

    下記サイト、Civitaiに飛んで右にある「Download」をクリックしましょう。
    ゲットしたモデルデータは「\webui\models\Stable-diffusion」に移動します。

    ChilloutMix | Stable Diffusion Checkpoint | Civitai
    This model has been republished and its ownership transferred to Civitai with the full permissions of the model creator. They have asked that all i...
    civitaiサイトでのchilloutmixページ 右にダウンロードボタンが設置されている

    ChilloutMixのダウンロード

    上記のサイト、Civitaiは他にも様々なデータをダウンロードできるので、この先長らくお世話になります。
    ブックマークしておきましょう!

    これでインストールは完了です。

AI画像生成は余裕を持ったストレージ容量がおすすめ

AI画像生成では思った画像が生成できないことが多々あるので、テスト用の画像を沢山生成します。

また、モデルデータも数GBのデータ容量なのでデータ保存先となるストレージは大容量のHDDやSSDがおすすめです。

容量を求めるならHDD、読み込み/書き込みスピードもある程度欲しい場合はSSDを選択しましょう。
(SSDの方がスピードと静音性(無音です)に優れます)

高い信頼性かつ大容量でランキング上位の常連HDD、AI画像生成にぴったり!

高速かつ大容量SSDでAI画像生成もノンストレス!

大容量かつ超高速なM.2 NVMe SSD、AI画像生成で更なるスペックを求める方に

Stable Diffusionの簡単な使い方

アプリの起動から、生成画像の保存までの基本的な手順を解説していきます。

  • 1
    Stable Diffusion WebUIの起動

    Stable Diffusion WebUIを解凍したフォルダ内に「webui-user.bat」というバッチファイルがあるので、これをダブルクリックします。
    コマンドプロンプトが起動するので、しばらく待ってください。

    webui-user.batは毎回使用するのでショートカット等を用意すると便利ですよ

    webui-user.batをハイライト表示している

    WebUIの起動

    しばらくするとWebブラウザでWebUIが起動します。

    私はStable Diffusion WebUIを日本語環境で使用しているので、インストール直後と比較すると、画像が異なります。
    日本語化については、↓の記事が参考になります。

  • 2
    テキストから画像を生成する方法

    上段にあるタブで機能を切り替えます。
    今回はテキストから画像を生成する「txt2img」を選択します。
    ※起動時はtxt2imgが選択されています

    上段左上の「Stable Diffusion checkpoint」から、先ほどダウンロードした「chilloutmix」を選択しましょう。

    左上のボックスで使用するモデルを選択する 複数ある状態に対応するために右にリスト表示用の三角アイコンが表示されている

    モデルの選択

    そうしたらすぐ下にある2つのテキストボックスに通称、呪文を入力していきます。

    上段のテキストボックスがポジティブプロンプトというもので、こちらに画像として出力してほしいテキストを入力します。
    下段のテキストボックスはネガティブプロンプトというもので、画僧として出力してほしくないテキストを入力します。

    タブエリアの下にプロンプトの入力エリアがある

    プロンプトの入力

    とりあえず今回は以下のプロンプトを入力してみましょう。

    ポジティブプロンプト

    masterpiece, best quality, ultra high res, (photorealistic:1.4), ((puffy eyes)), looking at viewer,1girl , upper body, close up of face shot, small smile

    ネガティブプロンプト

    paintings, sketches, (worst quality:2), (low quality:2), (normal quality:2), lowres, normal quality, ((monochrome)), ((grayscale)), split view, grid view

    ポジティブ、ネガティブの2つのプロンプトを入力した状態

    プロンプト入力後

    そうしたら右側にある「Generate」をクリックしましょう。
    少し待てば画像生成完了です。

    プロンプト入力エリアの右にオレンジ色の画像生成ボタンが設置されている

    画像生成ボタン

    可愛らしい女性の画像が生成できました!
    ChilloutMixは、こういった可愛らしいアジア女性の出力が得意ですよ。

    chilloutmixで出力した若い黒髪のアジア女性

    chilloutmixサンプル画像

    chilloutmixは商用利用が出来ないのでその点注意です。

    nuigurumi/basil_mix · Hugging Face
    We’re on a journey to advance and democratize artificial intelligence through open source and open science.
  • 3
    出力した画像の保存について

    デフォルト設定では生成した画像全てが保存されます。

    生成画像の左下にあるフォルダアイコンのボタンをクリックすると画像を保存したフォルダが表示されます。

    出力画像の左下にフォルダアイコンのボタンが設置されている

    画像保存フォルダについて

Stable Diffusionでの画像生成例

私は車が好きなので、色々な車の画像を出力しています。

アイキャッチのブロンド女性

chilloutmixは商用利用が制限されているので、色々と面倒に感じますよね。
その辺りがクリアになっている「chilled remix」というモデルと使って生成しました。
アイキャッチの画像もこのモデルを使って生成しています。

ブロンド女性のバストアップAI生成画像 木々の生えた公園で立っている

サイバーパンクなスポーツカー

近未来なスポーツカーのAI生成画像 近未来なビルが建っている

SF、サイバーパンク、近未来に走っていそうなスポーツカーを意識しています。
イメージにぴったりな画像でしょ?

実在しそうなスポーツカー

黄色の現代的なスポーツカーのAI生成画像 雨の降った自動車道で止まっている

現代で走っていそうなスポーツカーです。
ボディの反射光がリアルで、AIで生成した画像とは思えないでしょ?

最後に

Stable Diffusionのインストール、簡単な使い方を紹介しました。
Stable Diffusionをインストールしたら、自分だけのオリジナル画像をAIに描いてもらいましょう。

今後もちょくちょくStable Diffusionに関する情報を公開していこうと考えています。

AI画像生成にハマると時間が溶けるよw。

AI画像生成が捗る高コスパグラフィックボード

高い信頼性かつ大容量でランキング上位の常連HDD、AI画像生成にぴったり!

大容量かつ超高速なM.2 NVMe SSD、AI画像生成で更なるスペックを求める方に

注目
stablediffusionインストール方法のアイキャッチ画像 ブロンド女性のバストアップ画像
Stable Diffusionのインストール方法を紹介!【初心者でも簡単なインストール方法と使い方】
この記事では、Stable Diffusionをインストールする方法と簡単な使い方を紹介します。
注目
白いドレスを纏った黒髪ポニーテル女性3人の画像
Stable Diffusion WebUIをGoodle Colabで使う方法を解説するよ【低スペックPCでもAI画像生成できる!!】
Stable Diffusion WebUIでAI画像生成したいけど、高性能なPC持ってないよ・・・今回はそんな悩みを解決する記事を作成しました。 Google Colaboratory上でStable Diffusionを使う方法を解説します。
注目
黒髪ロングヘアー女性の画像 stable diffusionモデルの入れ方のアイキャッチ画像
Stable Diffusion WebUIのモデルの入れ方を解説するよ【Stable Diffusion WebUIの使い方】
Stable Diffusionは、AIによる画像生成ツールで、モデルを使えば、サムネイルのような画像生成も可能です。 この記事では、Stable Diffusionのモデルの入れ方を紹介します。
注目
stable diffusion webUI日本語化のアイキャッチ画像 黒髪の若いアジア女性のバストアップ写真
stable diffusion webUI 日本語化のやり方【stable diffusion webUIの使い方】
初期状態では英語表示なので、操作や設定が難しいかもしれません。 そこで今回は、stable diffusion webUIの日本語化の手順を解説します。
注目
ショートヘアーの女性がこちらを見ている 夜の街の画像
Stable Diffusion WebUI LoRAの使い方を解説します【AIコスプレできるようになる!】
Stable Diffusion LoRAの使い方について詳しく解説します。
注目
黒髪アジア女性3人の画像 プロンプト管理のアイキャッチ画像
プロンプト(呪文)の保存方法を解説します【Stable Diffusion WebUIの使い方】
Stable Diffusion WebUIでお気に入りの画像が作成できた場合、プロンプトを保存して再使用したり管理出来たら便利ですよね。 と、いうことで今回はStable Diffusion WebUIのプロンプトの保存方法と、管理方法を解説していきます。
必見
窓にうなだれるスーツ姿の男性 アイキャッチ画像
Google Colabで警告表示が!?【Stable Diffusion web UIの使用が制限されるかも】
Google Colab上で実行する場合、2023年4月から警告が表示されるようになったのです。 では、どのようにして制限に引っかからずにGoogle Colabを使い続けることができるのでしょうか? この記事では、Google Colabの制限と対策について紹介します。

Comment

タイトルとURLをコピーしました