画像生成AI

Stable Diffusion WebUIのアップデート方法を紹介するよ【StableDiffusion WebUIの使い方】

登山中の女性のAIイラスト画像生成AI

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

Stable Diffusion WebUIに入れた新しい拡張機能が、動かなくて困ったことはありませんか?
もしかしたらStable Diffusion WebUIのバージョンが古いことが原因の可能性があります。

今回はStable Diffusion WebUIを更新する方法について、わかりやすく解説していきます。

記事内の画像は日本語環境です。
まだStable Diffusion WebUIが日本語環境ではない場合は↓の記事を参考にインストールしてみましょう。

スポンサーリンク

StableDiffusion WebUIの更新が必要な状況について

更新が必要な場合は以下の状況が考えられます。
また、アップグレードの他、ダウングレードも可能です。

  • 新しい拡張機能を追加した場合に、拡張機能が動かない
  • 拡張機能に不具合、バグがあるので更新したい
  • 最新バージョンに更新したけどバグが発生したので、ダウングレードしたい

私の環境では、新しい拡張機能を入れた時に動かないことがあるので、そのタイミングで更新しています。

Stable Diffusion WebUIの更新方法

拡張機能の更新

拡張機能の更新はすご~く簡単です。

  • 1
    拡張機能タブに移行する

    上部のタブから「拡張機能」をクリックして拡張機能タブに移動します。

    拡張機能タブクリックを誘導している
  • 2
    アップデートを確認する

    拡張機能タブ内の「アップデートを確認」ボタンをクリックします。
    新しいバージョンが公開されている場合には、右端のアップデート欄に「new commits」と表示されます。

    アップデートを確認ボタンクリックを誘導している
    new commitsにフォーカスしている
  • 3
    更新を適用する

    new commitsと表示された拡張機能は、上段の「適用してUIを再起動」ボタンをクリックすると、更新されてStableDiffusion WebUIが再起動されます。

    適用してUIを再起動クリックを誘導している

Stable Diffusion WebUI本体の更新

本体を更新する場合は、手順が少し複雑です。
また、更新は最新版になってしまうので、更新する前に現在のバージョン(コミットハッシュ)を控えておきましょう。

もし最新版で問題が発生した場合は、更新前のバージョンにダウングレードするわけです。
このダウングレードの際にコミットハッシュが必要になります。

  • 1
    コミットハッシュの確認方法

    Stable Diffusion WebUIを起動するとコマンドプロンプトで処理が順番に実行されますが、この中にコミットハッシュが表示されます。
    この値を控えておきましょう。

    コミットハッシュ値にフォーカスしている

    次の工程に移る前にStable Diffusion WebUIを終了しま

  • 2
    Git Bash Hereを実行する

    WebUIをインストールしたフォルダーに移動して、ファイルがない空白のエリアで右クリックします。

    フォルダ内の空白で右クリックを誘導している

    表示されたポップアップから「Git Bash Here」をクリックします。

    Git Bash Hereクリックを誘導している
  • 3
    git pullを実行する

    Git Bash Hereをクリックするとコマンドプロンプトみたいなウィンドウが表示されます。

    コマンドプロンプトのようなウィンドウが表示されている

    $の右にカーソルバーが表示されているので、続いて「git pull」と入力しエンターキーを押下します。

    git pullとコマンドを入力している

    するとダダーとアップデートが実行されて、↓画像のように再度$が表示されたら更新完了です。

    アップデート中はコマンドが沢山表示される
    アップデート画面
スポンサーリンク

Stable Diffusion WebUI本体のダウングレード

Stable Diffusion WebUIの最新版に問題があった場合はダウングレードを実施しましょう。
先ほど控えたコミットハッシュの他、GitHubに全てのコミットハッシュが記載されているので参考にしてください。

サイトにジャンプして、任意のコピーボタンを押すとコミットハッシュ値をクリップボードにコピーできます。

コピーボタンクリックを誘導している
  • 1
    Git Bash Hereを実行する

    アップロードの時と同様に、
    WebUIをインストールしたフォルダーに移動して、ファイルがない空白のエリアで右クリックします。

    フォルダ内の空白で右クリックを誘導している

    表示されたポップアップから「Git Bash Here」をクリックします。

    Git Bash Hereクリックを誘導している
  • 2
    git checkoutを実行する

    Git Bash Hereをクリックするとコマンドプロンプトみたいなウィンドウが表示されます。

    コマンドプロンプトのようなウィンドウが表示されている

    $の右にカーソルバーが表示されているので、続いて「git checkout (コミットハッシュ)」を入力しエンターキーを押下します。
    (コミットハッシュ)部分にはコミットハッシュ番号を入力します。

    例:コミットハッシュがf865d3e11647dfd6c7b2cdf90dde24680e58acd8の場合は「git checkout f865d3e11647dfd6c7b2cdf90dde24680e58acd8」と入力します。

    これでダウングレード作業は完了です。

スポンサーリンク

AI画像生成は余裕を持ったストレージ容量がおすすめ

AI画像生成では思った画像が生成できないことが多々あるので、テスト用の画像を沢山生成します。

また、モデルデータも数GBのデータ容量なのでデータ保存先となるストレージは大容量のHDDやSSDがおすすめです。

容量を求めるならHDD、読み込み/書き込みスピードもある程度欲しい場合はSSDを選択しましょう。
(SSDの方がスピードと静音性(無音です)に優れます)

高い信頼性かつ大容量でランキング上位の常連HDD、AI画像生成にぴったり!

高速かつ大容量SSDでAI画像生成もノンストレス!

大容量かつ超高速なM.2 NVMe SSD、AI画像生成で更なるスペックを求める方に

ノートPCで増設するなら高速なSSDです

ノートPCで増設したいけど価格を抑えたい方におすすめ!

まとめ

Stable Diffusion WebUIの動作に違和感があった場合は、アップデートすることで解決することがあります。
ダウングレードも可能なので、更新前にコミットハッシュを控えておけば安全にアップデートすることが可能なので、一度確認してみましょう。

注目
セーターを着た日本人女性のAI写真
Stable Diffusionの使い方・記事まとめ【Stable Diffusion WebUIの使い方】
Stable Diffusion関連の記事が増えてきたので、使い方に関する記事をまとめました。
注目
黒のロングヘアー女性のAIイラスト
美少女2次元イラストに最適なおすすめモデルを紹介します!【Stable Diffusion モデル紹介】
2Dイラストに最適なStable Diffusionのおすすめモデルを紹介していきます。
注目
ショートヘアーの日本人女性のAI写真
綺麗なお姉さんは好きですか? ハイクオリティな日本人女性が生成できるhaduki_mixを紹介します【Stable Diffusion SDXLモデル紹介】
日本人女性が綺麗に生成できるStable Diffusionのモデルを9つ紹介していきます。
注目
茶髪女性が町中に立っているAI写真
Fooocusのインストールから簡単な使い方を紹介【SDXLを手軽に高速に使える!低スペックでも安心です】Stable Diffusion WebUIのインストール方法
Fooocusのインストールから簡単な使い方を解説していきます。Fooocusは数あるStable Diffusion WebUIの中でも、軽量かつシンプルなクライアントアプリです。
注目
ピンク髪のアジア人女性のAI写真
SDXL 1.0が公開開始されました!Stable Diffusion WebUIでの使い方を紹介します【低VRAMでも使えます!】
バージョン1.0となったSDXLはどんな画像を生成できるのか、インストール方法から使い方、サンプル画像を紹介していきます。
注目
タートルネックを着た黒髪女性のAI写真
Stable Diffusion WebUI PyTorch 2.0 SDPAを使って高速化【Stable Diffusion WebUIの使い方】
高速化が可能となるSDPAの使い方を紹介します。
注目
タートルネックに茶色の上賀を着た日本人女性のAI写真
AUTOMATIC1111がRefinerに対応しました!【Stable Diffusion WebUIの使い方】
Refinerに対応したAUTOMATIC1111の使い方を紹介していきます。

Comment

タイトルとURLをコピーしました