機材レビュー(PC・ガジェット)

LG ゲーミングモニター 27GN800-B【QHD 144Hz】実機レビュー

27gn800のアイキャッチ画像機材レビュー(PC・ガジェット)
スポンサーリンク
はじめに

LGのゲーミングモニター、27GN800-Bのレビューです。

スポンサーリンク

LG 27GN800-Bの基本スペック

画面サイズ 27インチ
パネルタイプ IPS(ノングレア)
アスペクト比 16:9
解像度 2560×1440
応答時間 (ms) 1ms(GTG)
最大リフレッシュレート 144Hz

入力端子
HDMI x 2
DisplayPort x 1(Ver 1.4)

出力端子
ヘッドホン(ステレオミニジャック) x 1

サイズ
スタンド付き W614×H454×D225
スタンドなし W614×H365×D52

重量
スタンド付き 6kg
スタンドなし 5.3kg

LG公式サイト

LG 27GN800-Bの外観

本体

前面には何も配置されていない
前面
背面はゲーミングディスプレイらしい外装デザイン、入力ポートも集約されています
背面
背面に入力端子が集約されています。 左上から、ディスプレイポートx1、HDMIx2、ヘッドフォンジャック(3.5mmステレオ)、電源ポートです
裏面(入力端子)

前面には何も配置されていません。
(電源LEDもありません)

背面はいかにもLEDが光りそうなデザインですが、光りません。
(単なる外装加飾です)

背面に入力端子が集約されています。
左上から、ディスプレイポートx1、HDMIx2、ヘッドフォンジャック(3.5mmステレオ)、電源ポートです。
(左下のカバーされているポートはメーカーが使用する診断ポートです)

スタンド裏には滑り止めラバーが貼られています
下面

スタンド裏には滑り止めラバーが貼られています。
スタンドの構造はフレームが金属に、加飾樹脂パーツが貼られています。

外箱

外箱には簡単なスペックが印字されています

付属品

付属品は以下の通りです。

  • ACアダプター + 電源ケーブル
  • 取説 + 保証書
  • CD(マニュアル)
  • マウスホルダー
  • ディスプレイケーブル
ACアダプターに電源ケーブル
電源アダプター

取説にマニュアルが入っているCD
取説等
ディスプレイケーブル
ディスプレイケーブル

マウスホルダーはディスプレイ下部に嵌めて、マウスバンジーのように使用しますが、モニタ下が約89mmなので微妙な高さで使い辛いです。

スタンドの台座は赤と黒のツートンでスタイリッシュ
スタンド

スタンドの台座とポール部分は金属のフレームに樹脂パーツで覆われています。
金属フレームにより高剛性なスタンドになっています。

LG 27GN800-Bを使ってみて

今まで使っていたモニターは全てリフレッシュレートが60Hzだったので、高リフレッシュレートモニターは初体験になります。
ただ高リフレッシュレートは通常使用の場合、マウスカーソルの動き程度しか恩恵はありませんね。
(高リフレッシュレートは基本的にゲーム用途になります)

ベゼルは上と左右は2~3mmとかなり薄いですが、非表示領域が大きめ(約6mm)なのでモニターを隣り合わせにしても境界は気になります。

表示設定は中央下にあるジョイスティックで行ないます。
上下左右と押し込み(決定)とスティック一本で操作が完結しているので非常に扱いやすいです。
(IO-DATAのリモコンの方が使い勝手は良いです)

スタンドは、チルト調整のみで値段の割にショボい感じがしますが、パネルにコストが掛かっていると考えると仕方がないですね。
高さ調整は出来ませんが、机上で使う分にはバランスの良い高さに設定されています。
(モニタ下は約89mmです)

前方向チルト
前チルト5°
後ろ方向チルト
後チルト15°

色味はIPSパネルだけあって自然ですね。
IO-DATAのADSパネルを2枚使っていますが、ADSパネルの発色もIPSと遜色なく驚いています。
ADSパネルは少し青が強く感じますが、27GN800の発色は概ねフラットな印象です。

144Hzのモニターですが、高解像度なのでQHD設定で高リフレッシュレートを安定させるには、PCのスペックも要求されます。
よって以下のようなモニターをお探しの方におすすめできるモニターです。

  • 作業性とゲーム用途の両立を考えている方
  • ゲーム用として考えている場合は、ある程度モニターとの距離が稼げる方(27インチなので、あまり近いと全体把握が難しく視点移動が大きくなります)
  • スタンドの微調整が出来ないので、モニターアームでの設置を検討している方(スタンドは細いですが、設置スペースが広めで場所を取ります)
  • 既に高いスペックのPCをお持ちの方、もしくは高スペックPCを検討している方

最後に

今回はLGの液晶モニタ27GN800-Bを紹介しました。
QHDの144Hzモニタとなると5万円前後ですが、amazonのセール中は4万円を下回ることもあるのでセール中がねらい目です。
まぁ通常価格でも、価格相当のスペックは十分持っているモニターですよ。

必見
自作PCに必要なもの・必須パーツ【初心者向け各PCパーツ紹介】
自作PCを作ってみたい、チャレンジしたいけどどんなパーツ・部品が必要か解らない・・・ そんな方の悩みを解決できる記事になっています。
注目
自作PCのメリットってある?~今どきのPC選択~
”自作PC”のメリットを紹介します。 私のPCの用途は主にDTMなので、DTMer目線で見ていきます。
おすすめ
WD Blue SN550外観、PCBにRAMチップが実装されている
WD Blue SN550 NVMe M.2 SSD 1TB WDS100T2B0C【高コスパSSD】レビュー
Western DigitalのスタンダードモデルブランドWD Blue SN550のNVMe M.2 SSD 1TBモデル『WDS100T2B0C』をレビューしていきます。
おすすめ
Razer Viper 軽量ゲーミングマウス【クリエイターにもおすすめ】レビュー
Razerの軽量有線ゲーミングマウス Viperのレビューです。
おすすめ
ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge【おすすめミドルクラスグラボ】レビュー
ZOTACのRTX 3060 Tiグラフィックボード ZT-A30610E-10Mのレビューになります。
おすすめ
MF120halo 3in1パックとファン本体の写真
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo【魅せるPCに使いたいARGBケースファン】レビュー
COOLER MASTERのARGBケースファン、MasterFan MF120 Haloのレビューと、簡単な使い方を紹介します。
おすすめ
corsair 4000D airflowの写真
Corsair 4000D Airflow Tempered Glass ミドルタワーPCケース レビュー
CorsairのミドルタワーPCケース4000シリーズからフロントメッシュパネルモデル、4000D Airflow Tempered Glassのレビューです。
おすすめ
gammaxx l240 argb点灯状態、紫に発光
DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー
DEEPCOOLの240mm ARGB 簡易水冷CPUクーラー、GAMMAXX L240 A-RGBのレビューです。
おすすめ
I-O DATA EX-LDGCQ241DB ちょうどいいWQHDゲーミングモニターレビュー
I-O DATAの ゲーミングモニター GigaCrysta EX-LDGCQ241DBのレビューです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました