機材レビュー(PC・ガジェット)

eono マウスパッド【Amazonブランド】実機レビュー【安いけど注意点有り】

eonoマウスパッドのアイキャッチ画像機材レビュー(PC・ガジェット)

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

Amazonブランドであるeono マウスパッドのレビューです。

スポンサーリンク

eono マウスパッドの基本スペック

サイズ 幅27cm 高さ21cm
厚み 3mm
重量 110g

amazon商品ページ

今回の記事で紹介するマウスパッドはSサイズに該当し、4色で展開されています。

Sサイズの他、少し小さいMサイズ、800mm幅のXLサイズの展開があります。

その他ゲーミング用として、光るマウスパッドも展開されています。

eono マウスパッドの外観

私の購入したマウスパッドは所謂Sサイズになります。

外箱は無くビニール袋に入っている状態でした。
ただ、巻かれていないので巻き癖は無かったです。

表面

表面はeonoロゴがプリントされているだけ

特に癖も無い表面です。
巻き癖はありませんが、ステッチのせいか淵が少し浮いていました。

この淵の浮きについては1週間も経たない内に平らになったので、気にする必要は無いですね。

淵はほつれ防止加工(縫い加工)されている
ほつれ防止加工

淵については、ほつれ防止の縫い加工により耐久性が改善されています。

裏面

裏面は滑り止め効果のあるラバー素材となっている
淵の縫い加工は裏面にも回り込んでいる

裏面はラバー素材で十分な滑り止め効果があります。

eono マウスパッドを使ってみて

少し滑り難く感じるので、コントロール寄りのマウスパッドです。
また厚みは3mmありますが、パッド自体のコシがあるので沈み込みはあまり起こりません。

このマウスパッドは安い割に淵が加工されているのでコスパの良い製品ですが・・・
縦横の滑りやすさが少し異なり、縦方向の方が滑らかです。

通常使用中はあまり気になりませんが、ゲーム用途に考えている方は別のマウスパッドをおすすめします。

nov
nov

ゲーム用途に考えているなら別のマウスパッドをおすすめするよ

最後に

今回はeonoのマウスパッドを紹介しました。

ほつれ防止加工されていますが、非常に安価なので作業用途におすすめなマウスパッドでした。

必見
自作PCに必要なもの・必須パーツ【初心者向け各PCパーツ紹介】
自作PCを作ってみたい、チャレンジしたいけどどんなパーツ・部品が必要か解らない・・・ そんな方の悩みを解決できる記事になっています。
注目
自作PCのメリットってある?~今どきのPC選択~
”自作PC”のメリットを紹介します。 私のPCの用途は主にDTMなので、DTMer目線で見ていきます。
おすすめ
WD Blue SN550外観、PCBにRAMチップが実装されている
WD Blue SN550 NVMe M.2 SSD 1TB WDS100T2B0C【高コスパSSD】レビュー
Western DigitalのスタンダードモデルブランドWD Blue SN550のNVMe M.2 SSD 1TBモデル『WDS100T2B0C』をレビューしていきます。
おすすめ
Razer Viper 軽量ゲーミングマウス【クリエイターにもおすすめ】レビュー
Razerの軽量有線ゲーミングマウス Viperのレビューです。
おすすめ
ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge【おすすめミドルクラスグラボ】レビュー
ZOTACのRTX 3060 Tiグラフィックボード ZT-A30610E-10Mのレビューになります。
おすすめ
MF120halo 3in1パックとファン本体の写真
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo【魅せるPCに使いたいARGBケースファン】レビュー
COOLER MASTERのARGBケースファン、MasterFan MF120 Haloのレビューと、簡単な使い方を紹介します。
おすすめ
corsair 4000D airflowの写真
Corsair 4000D Airflow Tempered Glass ミドルタワーPCケース レビュー
CorsairのミドルタワーPCケース4000シリーズからフロントメッシュパネルモデル、4000D Airflow Tempered Glassのレビューです。
おすすめ
gammaxx l240 argb点灯状態、紫に発光
DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー
DEEPCOOLの240mm ARGB 簡易水冷CPUクーラー、GAMMAXX L240 A-RGBのレビューです。
おすすめ
I-O DATA EX-LDGCQ241DB ちょうどいいWQHDゲーミングモニターレビュー
I-O DATAの ゲーミングモニター GigaCrysta EX-LDGCQ241DBのレビューです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました