サンワサプライの騒音計、CHE-SD1のレビューになります。
配信やボイスチャットの騒音に対応する為に、防音対策を実施するのですが、効果を検証するために騒音計を導入しました。
最初にファーストインプレッションを紹介します。
サンワサプライ 騒音計 CHE-SD1の基本スペック
測定範囲(騒音) 35dB~135dB
測定範囲(温度) -20℃~60℃
測定精度(騒音) ±2.0dB
測定精度(温度) ±1.5℃
分解能 温度/0.1電源 単四乾電池×3本
バッテリー寿命 60時間サイズ W56×D30.5×H144mm
サンワサプライ公式サイト
重量 73g(電池含まず)
サンワサプライ 騒音計 CHE-SD1の外観
外箱


中身が見える透明のプラケースに入っています。
付属品

単4電池が3本付属します。
本体


表面にボタンと液晶画面が配置されていて、
裏面に電池ボックスがあります。
操作ボタン

- 電源ボタン
- HOLDボタン
- MIN/MAXボタン
- FAST/SLOWボタン
HOLDは現在表示値で固定します。

MIN/MAXは押すごとに最小値⇔最大値と切替できます。
また、長押しすることで通常モードに戻ります。


FAST/SLOWは動特性を切り替えます。
FASTは耳の特性に合わせたもので、125ms毎に表示更新されます。
SLOWは1秒毎に平均化、表示更新されます。


電池ボックス


本体裏のカバーをスライドすると電池ボックスが表れます。
単4乾電池3本で駆動します。
また電圧の低いエネループでも問題無く動作しました。
マイク

本体上部にマイクが配置されています。
ウィンドジャマーは引っ張るだけで外れます。
サンワサプライ 騒音計 CHE-SD1を使ってみて
手軽に計測できる!
軽いし起動も速いので、サッと計測可能です。
LCDもバックライトが常灯しているので屋外でも使えますが、日の光が直接画面に当たると流石に見難いです。
温度計の必要性?

温度計付いているのは良いのですが、必要ありますかね?
個人的には謎な機能でした。
ボタン操作音を拾ってしまう・・・
これが一番残念でした。
HOLDボタン、MIN/MAXボタンは押す機会が多いと思いますが、操作音を拾ってしまいます。
例えば、現在表示をHOLDしてメモしておきたい場合に、ボタン押すと表示値から変化してしまいます。
操作音が50db以上で計測されるので50dbよりも静かな環境では影響を受けます・・・
ボタン操作音を拾うことは想像できるんだから、ボタン操作に対する動作を少し遅くすれば対応できるのに・・・
5段階評価
頑丈さ | |
デザイン | |
コスト | |
使い勝手 | |
総合点 |
安価なので安っぽい印象ですが、とりあえず計測したい方には精度も高いのでおすすめです。
特性は選択できませんが、聴感に近いA特性ですし。
最後に
今回はサンワサプライの騒音計、CHE-SD1を紹介しました。
最近は配信も流行っていますし、ボイスチャットもテレワークの普及で当たり前になってきました。
騒音トラブルに発展する前に、騒音計で的確な防音対策実施していきましょう。
コメント