エレコム メカニカルゲーミングキーボード TK-G01UKBK【茶軸採用、 クリエイターにもおすすめ】レビュー | IT技術者のDTM奮闘記
機材レビュー(PC・ガジェット)

エレコム メカニカルゲーミングキーボード TK-G01UKBK【茶軸採用、 クリエイターにもおすすめ】レビュー

TK-G01UKBKキーボード本体画像機材レビュー(PC・ガジェット)

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

ELECOMのメカニカルゲーミングキーボードTK-G01UKBKのレビューです。

スポンサーリンク

エレコム TK-G01UKBK 基本スペック

キー配列 JIS91キー
キーピッチ 19mm
キーストローク 4mm

ケーブル長 2m
サイズ 幅366.3mm 奥行142.6mm 高さ37mm(スタンド使用時52.5mm)
重量 約976.8g

ELECOM公式サイト

エレコム TK-G01UKBK 外装

前面

背面

側面

スタンドの調整機構はありません。
開く⇔閉じるのみです。

付属品

キーキャップリリースと、ゲーミングキーキャップ8つが付属しています。
ゲーミングキーキャップは表面が凸凹に処理されています。

エレコム TK-G01UKBK 特徴

・茶軸採用
クリック感が少しあり、音が若干静かなオーソドックスなメカニカルキーです。
打鍵音は高域が抑えられた音で、それほど気になりません。

・ゲーミングモード搭載
エレコムキーを押すと、windowsキーとメニューキーが無効になります。

エレコムキー、エレコムのロゴマークが印字されている
エレコムキー

・全キーロールオーバー対応
全キーの同時入力に対応しています。

・アクチュエーションポイント
約2mm押し込むとキーが反応します。

・テンキーレスキーボード
テンキーが無いのでコンパクトです。
マウスの操作領域を広くできる点、
ホームポジションからマウスの移動距離を短くできます。

・安価
ゲーミングメカニカルキーボードの場合、1万円~2万円がメインの価格帯ですが、エレコム TK-G01UKBKは約6000円で購入可能です。

エレコム TK-G01UKBK 使い勝手

ライティングが無い地味なキーボードではありますが、ゲーミングキーボードとしては基本的な仕様を持つモデルです。
スイッチはオーソドックスな茶軸で、青軸と比べると大分静かなスイッチです。

なんといっても一番の魅力はJISテンキーレスメカニカルキーボードで安価であること。
そのお値段なんと約6000円!

ゲーミング用途で気になる点は、アクチュエーションポイントが標準的な約2mmであることです。
ポジティブにいうと、タイピングミスが少なくなります。
ネガティブにいうと、反応が遅いです。

ゲーミング用として販売されていますが、私的にはクリエイターや作業向けに適したキーボードに感じました。
メリットを列挙すると

  • コンパクトな筐体により、机が広く使える
  • コンパクトな筐体により、右手マウスとホームポジションの移動距離が少ない
  • 適度な打鍵感、キーピッチ、標準的なアクチュエーションポイントにより、タイプミスが少ない

こんな感じで仕事で使う際、疲労が軽減するのでおすすめです。

最後に

今回はエレコムのゲーミングメカニカルキーボード TK-G01UKBKをレビューしました。
ゲーミング用キーボードとしては基本的な仕様を持ち、非常に安価なキーボードです。
ゲーム用途以外にも、疲労を減らす目的でおすすめのキーボードです。

必見
自作PCに必要なもの・必須パーツ【初心者向け各PCパーツ紹介】
自作PCを作ってみたい、チャレンジしたいけどどんなパーツ・部品が必要か解らない・・・ そんな方の悩みを解決できる記事になっています。
注目
自作PCのメリットってある?~今どきのPC選択~
”自作PC”のメリットを紹介します。 私のPCの用途は主にDTMなので、DTMer目線で見ていきます。
おすすめ
WD Blue SN550外観、PCBにRAMチップが実装されている
WD Blue SN550 NVMe M.2 SSD 1TB WDS100T2B0C【高コスパSSD】レビュー
Western DigitalのスタンダードモデルブランドWD Blue SN550のNVMe M.2 SSD 1TBモデル『WDS100T2B0C』をレビューしていきます。
おすすめ
Razer Viper 軽量ゲーミングマウス【クリエイターにもおすすめ】レビュー
Razerの軽量有線ゲーミングマウス Viperのレビューです。
おすすめ
ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge【おすすめミドルクラスグラボ】レビュー
ZOTACのRTX 3060 Tiグラフィックボード ZT-A30610E-10Mのレビューになります。
おすすめ
MF120halo 3in1パックとファン本体の写真
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo【魅せるPCに使いたいARGBケースファン】レビュー
COOLER MASTERのARGBケースファン、MasterFan MF120 Haloのレビューと、簡単な使い方を紹介します。
おすすめ
corsair 4000D airflowの写真
Corsair 4000D Airflow Tempered Glass ミドルタワーPCケース レビュー
CorsairのミドルタワーPCケース4000シリーズからフロントメッシュパネルモデル、4000D Airflow Tempered Glassのレビューです。
おすすめ
gammaxx l240 argb点灯状態、紫に発光
DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー
DEEPCOOLの240mm ARGB 簡易水冷CPUクーラー、GAMMAXX L240 A-RGBのレビューです。
おすすめ
I-O DATA EX-LDGCQ241DB ちょうどいいWQHDゲーミングモニターレビュー
I-O DATAの ゲーミングモニター GigaCrysta EX-LDGCQ241DBのレビューです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました