はじめに
EPOMAKERのコンパクトメカニカルキーボード「EK68」をレビューします。
カスタマイズ性の高い65%キーボードの実力に迫ります!
このレビュー記事では以下のことが理解できます。
- EPOMAKER EK68の特徴
- EPOMAKER EK68のスペック
- EPOMAKER EK68外観
- EPOMAKER EK68で選択できるスイッチについて
- EPOMAKER EK68をしばらく使ってみての感想
※この記事はEPOMAKERさんから商品提供を受けて作成しています
youtubeでレビュー動画も投稿しています。
製品の細部が気になる場合は、ぜひご覧ください。
EPOMAKER EK68の特徴
コンパクトな65%レイアウト
テンキーやファンクションキーを省いたコンパクトなレイアウトで、
デスクスペースを有効活用できます。

ゲーマー目線ではマウスを動かすスペースを広く取れるから有利に働くね
ホットスワップ対応
通常キースイッチを交換する場合はハンダ付けされたキースイッチを外す必要がありますが、
ホットスワップに対応したキーボードはキースイッチを簡単に引き抜くことが可能です。
後々好みのスイッチに交換することで、自分好みのキーボードにカスタマイズできます。
ガスケットマウント
キースイッチを固定するマウントプレートを柔らかな素材で固定しています。
この構造のおかげで、タイピング時に力を吸収し手の負担を和らげてくれます。
豊富なカスタマイズ
注文時にいくつかカスタマイズが可能になっています。
カスタマイズ項目は以下の通りです。
レイアウト | US or JIS |
カラー | 3種類 |
プロファイル | 3種類(カラーによる) |
キースイッチ | 5種類(カラーによる) |
EPOMAKER EK68の基本スペック
レイアウト | 65% |
キー数 | 66+1ノブ(US) |
キーキャップ | ダブルショットPBT |
バックライト | 有り(RGB LED) |
Nキーロールオーバー | 有り |
接続方式 | 有線 / Bluetooth 5.0 / 2.4GHz |
マウント方式 | ガスケット |
バッテリー容量 | 3000mAh |
サイズ | 325 x 117 x 41mm |
重量 | 約800g |
EPOMAKER EK68の外観
外箱


どこかおもちゃのような印象で、ワクワクするデザインの箱に入っていました。
付属品

取説と単3乾電池2本が付属していました。
取説がたくさん入っているように見えますが、多言語に対応しているだけです。
- キーキャップ(スペース、バックスペース、エンター、エスケープ)
- キースイッチ(予備3つ)
- キーキャップ&キースイッチプラー
- 取説(多言語対応で日本語記載有り)
本体


私はブラックゴールド色を選択しました。
カラーバリエーションについては以下3種類から選択可能です。

本体裏面の4隅には滑り止めラバーが貼られています。
チルトスタンド



チルトスタンドは2段階調整式になっています。

チルトスタンドの脚先にも滑り止めラバーが貼られているよ
ボリュームノブ

本体右上にあるノブはボリュームノブです。
左右に回すと音量の切替、押し込むとミュートすることが可能です。
キースイッチ


キースイッチ/キープラーが付属するのでEK68を購入するだけで
キースイッチを取り外すことが可能です。

ホットスワップ対応は最高だね!
コネクタ、コントロールスイッチ


本体後部に設定を切り替えるスイッチなどが集約されています。
スライドスイッチは接続方式切り替えとMAC/WINの切替が可能です。
USB-TypeCコネクタは充電兼、有線接続用です。
2.4GHz接続に使用するUSBレシーバーを収納する構造があるので、持ち運ぶ時や収納時に便利です。
EPOMAKER EK68で選択出来るスイッチについて
EPOMAKER EK68では下記5種類のスイッチが選択可能になっています。
- Epomaker Flamingo
- Epomaker Budgerigar
- Epomaker Bluebird
- Epomaker Wisteria (Linear)
- Gateron Pro 2.0 Yellow
それでは気になるスペックと特徴を確認しいきましょう。
Epomaker Flamingo(フラミンゴ)
タイプ | リニア |
押下圧 | 47g |
アクチュエーションポイント | 1.5-2mm |
ストローク | 3.8mm |
押下圧、ストロークともに標準的なリニアスイッチです。
チェリーでいうところの赤軸に近い性能で、静穏性に優れたスイッチです。
Epomaker Budgerigar(セキセイインコ)
タイプ | タクタイル |
押下圧 | 47g |
アクチュエーションポイント | 2mm |
ストローク | 3.8mm |
押下圧、ストロークともに標準的なタクタイルスイッチです。
チェリーでいうところの茶軸に近い性能で、万能型のスイッチです。
Epomaker Bluebird

タイプ | リニア |
押下圧 | 47g |
アクチュエーションポイント | 1.1-1.5mm |
ストローク | 3.8mm |
アクチュエーションポイントが浅いリニアスイッチですね。
チェリーでいうところの銀軸に近い性能で、反応が速く、ゲームにおすすめです。
Epomaker Wisteria (Linear)
タイプ | リニア |
押下圧 | 45g |
アクチュエーションポイント | 2mm |
ストローク | 3.1mm |
ストロークが少し浅い特殊なリニアスイッチです。
それ以外は癖がなく扱いやすいスイッチです。
Gateron Pro 2.0 Yellow
タイプ | リニア |
押下圧 | 50g |
アクチュエーションポイント | 2mm |
ストローク | 4mm |
標準よりも少し重いリニアスイッチです。
少し重い分、ミスタッチが少なくなります。
EPOMAKER EK68を使ってみて
コンパクトだけど扱いやすいレイアウト
コンパクトなキーボードですが、独立したアローキーを備えるのでコンパクトキーボードに慣れていない方でも簡単に移行できますね。
高級感のあるデザイン
本体表面はガンメタ色で、さらさらした触感と相まって高級感があります。

汚れが目立たないデザインもポイント高いね!
打鍵感、打鍵音が良い
私が選択したスイッチは静音リニアタイプのフラミンゴスイッチですが、多くの方が満足するスイッチかと思います。
ダブルショットPBTキーキャップと合わさると、メカニカルキーボードによくあるカチャカチャ煩い音ではなく、コトコト、スコスコといった感じの打鍵音です。
スタビライザーの静音性も高く、工場出荷状態でもかなり静かでそのまま使っても不満はありませんでした。
打鍵音については↓の動画を投稿しているので気になる方は確認してみてください。
キーマップ変更できない
右上のボリュームノブですが、別の機能として使うことはできません。
ここが少し惜しく感じました。

ソフトウェアでキーマップ変更出来たら最高なんだけどなぁ
技適に対応していない

技適マークがないので認証を受けていない製品です。
日本国内で無線接続では基本的に使えないので注意しましょう。
総評
筆者は安いキーボードから高いキーボードまで、様々なキーボードを触ってきましたが、
このキーボード・・・かなり完成度が高いです。
丁寧にルブされているのか工場出荷状態でも特に不満なく使用することができました。
ホットスワップに対応しているので、後々カスタマイズを楽しめるのも嬉しいですね。
ホットスワップ対応、ガスケット構造採用、RGBバックライト対応、PBTキーキャップ採用のキーボードとしてはかなり安いので、多くの方におすすめできるキーボードでした。
タイピング音が気になる方には定番カスタマイズ「静音化」がおすすめです。
静音化カスタマイズについては↓の記事でまとめています。
まとめ
今回はEPOMAKER EK68をレビューしました。
筆者は初めてEPOMAKER製のキーボードを触りましたが、完成度が高くびっくりしました。
これだけの仕様を搭載しながらも価格が抑え目なのでカスタマイズのベースキットとしてもおすすめな一台ですね。
Comment