コンパクトな60%キーボード Razer Huntsman mini(リニアオプティカルスイッチ)のレビューです。
TKLやフルサイズキーボードをディスプレイの中心に置くと、ホームポジションが左にオフセットしてしまうので60%キーボードを導入しました。
Razer Huntsman Miniの基本スペック
キースイッチ Razerオプティカルスイッチ クリッキー/リニア
Razer公式サイト
キー耐久性 1憶回
押下圧 45g(クリッキー)/48g(リニア)
アクチュエーションポイント 1.5mm(クリッキー)/1.2mm(リニア)
キーキャップ ダブルショットPBT
キー配列 日本語/US
Nキーロールオーバー 対応
アンチゴースト 対応
接続方式 有線(着脱式USB-TypeC)
筐体素材 アルミ
サイズ 10.3 x 29.3 x 3.7 cm
重量 460g
色 Black/Mercury White
私は白色のリニアオプティカルスイッチを購入しましたが、その他、黒色、キースイッチ違いのクリッキーオプティカルスイッチの組み合わせもあります。
また、日本語配列の展開もあります。
Razer Huntsman Miniの外観
外箱


付属品


- マニュアル
- ウェルカムカード
- ステッカー
- USBケーブル
以上が付属していました。
USBケーブルは編み込みケーブルですが、マウス用のそれとは違い太さ約5mmでかなり硬いケーブルでした。
PC接続コネクタはType-Aで、本体接続コネクタはType-Cになっています。
Razerの定番ですが、コネクタ内部は緑色になっています。


本体


本体デザインは非常にシンプルです。
キーが配置されている表面にはキー以外の加飾はありません。
本体前面の中央付近にRAZERの刻印があります。

60%キーボードの為、2次機能についてはキーキャップ側面に印字されています。
(2次機能部分は印字のため、LEDの光は透過しません)

キーキャップはダブルショットPBTです。
キートップ部分は成型色(半透明)なので摩耗で消えてしまうことはありません。
チルトスタンドは6°と9°の2段階の調整が可能です。






Razer Synapseについて



Razer SynapseでHuntsman miniの各種設定が可能です。
設定したデータはプロファイルと呼ばれ、本体の内臓メモリには4スロット保存することが可能です。
キーのカスタマイズ

windowsキーとfnキー以外のキーの機能を別の機能に変更することが可能です。
ゲーミングモード
ゲーミングモードはゲーム中に使わないキー操作を無効化することが出来ます。
ゲーミングモード自体は「ゲーム内で有効化」を選択しておくとゲーム中のみ有効になるので便利です。
無効化できるキーは
- windowsキー
- Alt + Tab
- Alt + F4
以上です。
また、それぞれのキーの有効/無効が選択可能です。
ライティング

本体のライティング設定が可能です。
- 明るさの調整
- ライティングオフ設定(スリープモードのイメージ)
- 光り方の設定
が可能です。
光り方についてはCHROMA STUDIOで細かい設定が可能です。
