作曲の基本・曲の要素
人が音楽として感じる要素は以下3つで成り立っています。
・メロディ
・ハーモニー
・リズム
リズムとメロディは作曲したことが無い方でもイメージできると思います。
ハーモニーはコードや伴奏等、複数の音を重ねて曲の雰囲気を作ります。
簡単に云ってしまえば、上記3つを作れば曲として成り立ちます。
作曲の仕方・リファレンス曲
始めに作曲のイメージに近い曲や、参考にしたいアイデアが含まれている曲を何曲か用意しましょう。
(参考となる曲をリファレンス曲と呼びます)
何曲でも構いませんが、私は3曲程度用意しています。
また、集める曲の基準も様々で、
ミックスバランスが良い曲や、
楽器構成が似ている、
同じジャンルの曲等々です。
リファレンス曲から新しいアイデアやコード進行、ミックスバランスの指標として使用していきます。
リファレンス曲は無くても作曲可能ですが、曲のクオリティがグンと上がります。
作曲の仕方・手順
頭の中に曲全体のメロディ・ハーモニー・リズムが、一度に浮かぶことはありません。
例えば、ワンフレーズのメロディが頭の中に浮かんだり、かっこいいリズムパターンが浮かんだりと断片的なアイデアが浮かびます。
この小さなアイデアを繋いでいったり、ブラッシュアップして曲として完成させます。
以降では曲の3要素から作曲するヒントを紹介します。
メロディから作曲する
メロディが浮かんだ場合は、曲のキーを決定できます。
また曲のキー、メロディから違和感の無いコード進行を特定することが出来ます。
ここまでくれば、後はリズムを決定するだけです。
リズムについては楽曲ジャンルに強く影響するので、ジャンルを元にリズムパターンを作成すると良いです。
ハーモニーから作曲する
コード進行にはパターンが確立されており、著作権もありません。
ありとあらゆるコード進行が考えられているので、完全にオリジナルなコード進行は作成出来ないと考えて良いです。
何もアイデアが浮かばない場合は、気に入っているコード進行を並べて繰り返し再生するだけで自然とメロディが浮かんできます。
また、曲全体のコード進行から作ると曲全体の雰囲気をイメージ出来るので、よりアイデアが浮かび易くなります。
リズムから作曲する
作曲する場合は最初にジャンルを決定していることが多いと思います。
例えば、ロック調のボーカル曲や、ギターが前面に出るメタルインスト曲、ダンスミュージック等々・・・
ジャンルにより基本となるリズムやリズムパターンが有るので、1小節分リズムパターンを作成しコピペしてみましょう。
(Aメロを8小節で作るなら8小節分コピペする)
リズムを作成したらハーモニーもしくはメロディどちらか、アイデアの浮かんだ部分から作成しましょう。
上記のように、一度に全てを作らずに、部分的に作ることでアイデアが浮かび曲の完成が近づきます。
その他のアプローチ
全体構成を先に構築すると、スピーディーに曲を作成できます。
具体的には、
Aメロ(16小節) → Bメロ(8小節) → サビ(16小節)等、
曲のジャンルや曲の時間から全体の構成を決定します。
構成が決まったら、曲の3要素を元に作っていきます。
作曲の仕方・コツ
私が作曲する中で掴んできたコツは・・・
とりあえず思いついたモノから配置していくことです。
おおまかな流れは以下の通りです。
- 1.曲のジャンルを決定する
- 2.曲の全体構成を決定する(イントロ→ Aメロ → Bメロ → サビ等)
- 3.曲のジャンルからテンポを決定し、ジャンルに合ったリズムパターンを1小節作り曲全体にコピペする
- 4.ジャンルに合ったコード進行を作る
- 5.メインメロディを作る
- 6.細かな調整を実施(コーラスを作ったり、エフェクトを掛けたり、別の音を足したり)
と、大体こんなパターンで作っています。
1~4は機械的に進めることが可能なので、作曲時間が少なくなることを実感しています。
特に縛りは無く、メロディが思いついたならメロディを先に作ることもあります。
思いついたモノをとりあえず配置し曲全体のイメージを掴むことが一番大事と考えています。
最後に
今回は作曲の仕方を紹介しました。
作曲はルールが無いので、最初は何から手を付ければ良いのか解らず、何も作れないことが起こります。
そんな時はある程度縛りを設けることで、作曲を進めることが出来ます。
テンポを決める、リズムを決める、コードを決める等どんなことでも構いません。
少し縛りを設けるだけで、アイデアが浮かんできます。
コメント