tips(PC・ガジェット)

価格帯別おすすめゲーミングマウス11選【2022年最新版】

価格帯別おすすめゲーミングマウスのアイキャッチ画像tips(PC・ガジェット)

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

価格帯別におすすめのゲーミングマウスをまとめました。
予算に合わせて最適なゲーミングマウスを探していきましょう!!

スポンサーリンク

5000円以下のゲーミングマウス

ゲーミングマウスとしては廉価版のモデルと云えます。
ただモデルによっては十分に扱い易く、コスパに優れたモデルを紹介していきます。

logicool G203

サイズ W62.15 x D116.6 x H38.2mm
重量 85g
DPI 200-8000
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 6つ
ホイール 1つ
接続方式 USB

公式サイト

ゲーミングマウスとしては非常に安価ではありますがサイドボタンや、ライティングも備えており十分ゲームを楽しめるマウスです。

logicool G304

サイズ W62.15 x D116.6 x H38.2mm
重量 99g
DPI 200-12000
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 6つ
ホイール 1つ
接続方式 LIGHTSPEED
バッテリー 使用可能時間250時間

公式サイト

無線で安いゲーミングマウスを探しているならG304です。
安いですが、センサーもHEROセンサーと積んでおりかなりコスパの高いマウスです。

電池駆動という点も、用途によっては非常に便利ですよ。

Razer Viper Mini

サイズ W53.5 x D118.3 x H38.3mm
重量 61g
DPI 8500(最大)
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 6つ
ホイール 1つ
接続方式 USB

公式サイト

Viperを小型にしたマウスです。
ただViperと比べると仕様がかなり異なります。

特にソールが100%PTFEに変更されている点と、重量が軽いのでかなりスピード寄りのマウスになります。
またサイズが小さいので手の小さいかたにもおすすめです。

5000~1万円のゲーミングマウス

一番選択肢が多く、一番売れる価格帯です。
高機能のモデルも存在するので、私的には一番おすすめの価格帯です。

DeathAdder V2 X HyperSpeed

サイズ W61.7 x D127 x H42.7mm
重量 86-103g
DPI 14000(最大)
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 7つ
ホイール 1つ
接続方式 2.4GHz,Bluetooth
バッテリー 使用可能時間235時間

公式サイト

最近流行りの乾電池式のワイヤレスマウスです。
単4、単3のスロットがありどちらか一本を入れて使用出来ます。

その他の特徴は左クリックの端にあるエッジボタンです。
めずらしい配置ですが、メインクリックに干渉しない絶妙な位置でコントロールし易いボタンですね。

logicool MMO Gaming Mouse G600

サイズ W62.15 x D116.6 x H38.2mm
重量 133g
DPI 200-8200
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 20つ
ホイール 1つ
接続方式 USB

公式サイト

サイドボタンに特化しており、ボタン数20個あるのでMMOやRPG用のマウスになります。
反面重量があるのでFPSやTPSには向いていません。

ROG Keris Wireless

サイズ W62 x D118 x H39mm
重量 79g
DPI 16000(最大)
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 7つ(マウス表面は5つ)
ホイール 1つ
接続方式 2.4GHz、Bluetooth
バッテリー 使用可能時間78時間

公式サイト

私的に今回紹介する中で一番コスパの高いモデルと思います。
ビルドクオリティが非常に高く、耐久性7000万回のROGスイッチは押し心地も最高でした。

付属品も充実しており、ソールや替えのスイッチまで付属しています。
スイッチの交換も交換を前提とした設計で、プラスドライバー一本で交換可能ですよ。

logicool G703 HERO

サイズ W68 x D124 x H43mm
重量 95g
DPI 25600(最大)
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 6つ
ホイール 1つ
接続方式 LIGHTSPEED
バッテリー 使用可能時間60時間

公式サイト

HERO25kセンサーを搭載した、大人気のワイヤレスゲーミングマウスです。
右手用エルゴノミクスマウスでかぶせ持ちの方に特におすすめです。

高スペックでまとまっていますが安価なので売れてるんですよね。

1万円以上のゲーミングマウス

プロが愛用するモデルがこの価格帯です。
予算に余裕があるなら、この辺りのモデルを選んでおけば後悔することは無いでしょう。

Glorious Model O- Wireless

サイズ W63 x D120 x H35mm
重量 65g
DPI 19000(最大)
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 6つ
ホイール 1つ
接続方式 2.4GHz
バッテリー 使用可能時間71時間

公式サイト

この価格帯では特にコスパの高いモデルです。
他モデルと比較すると、ハニカム形状や、独特のロゴ等、デザイン面が気に入るならおすすめ出来るマウスです。

かなり小型のマウスなので、手の小さい方や、つまみ持ちの方におすすめです。

Razer Viper Ultimate

サイズ W66.2 x D126.7 x H37.8mm
重量 74g
DPI 20000(最大)
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 8つ
ホイール 1つ
接続方式 Razer HyperSpeed Wireless
バッテリー 使用可能時間70時間

公式サイト

Razerのフラッグシップマウスです。
左右対称かつサイドボタンも左右両方についているので、左手、右手両方で使える珍しいマウスです。

ボタンは多いものの重量は74gと軽量かつ全てが高次元でバランスの整ったマウスです。

Razer Basilisk Ultimate

サイズ W60 x D130 x H42mm
重量 107g
DPI 20000(最大)
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 11つ
ホイール 1つ
接続方式 Razer HyperSpeed Wireless
バッテリー 使用可能時間100時間

公式サイト

こちらもRazerのフラッグシップマウスです。
ボタン数が多く非常に多機能なマウスです。

ホイールが特徴的で、スクロールの硬さを調整することが出来ます。

logicool G PRO X SUPERLIGHT

サイズ W63.5 x D125 x H40mm
重量 63g
DPI 100-25600
ポーリングレート 1000Hz(最大)
ボタン 5つ
ホイール 1つ
接続方式 LIGHTSPEED
バッテリー 使用可能時間70時間

公式サイト

プロシーンでも使用率の高い最高峰のゲーミングマウスです。
軽い上にソールの面積が広いので、動き出しが軽く、止めやすいマウスでもあります。

LEDライティングが無いので、光るマウスが欲しい方は他のモデルにしましょう。

最後に

今回は価格帯別におすすめのゲーミングマウスを紹介しました。
5000円以下でも使い易いモデルも多いので、とりあえず安いモデルで試してみるのもアリですよ。

Comment

タイトルとURLをコピーしました