ステレオイメージャーOzone Imager2の使い方【無料配布中】 | IT技術者のDTM奮闘記
機材レビュー

ステレオイメージャーOzone Imager2の使い方【無料配布中】

機材レビュー

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

iZotopeから無料で配布されている、ステレオイメージャーOzone Imager2の使い方を紹介します。

スポンサーリンク

Ozone Imager2とは

iZotope Ozoneに含まれるImagerの無料配布版になります。
Ozone Imagerは周波数帯毎にステレオ感を調整できますが、Imager2では周波数の設定は出来ず、ステレオ感のみ調整できます。

ステレオ感の調整だけ行うプラグインなので、用途や設定が簡単で使い易いプラグインです。

Ozone Imager2の入手方法

iZotope公式サイトからダウンロード可能です。
また、無料で使用できます。

Ozone Imager2の使い方

トラックにImager2をインサートします。

ステレオ感を調整したいトラックにimager2をインサート
トラックにImager2をインサート

Imager2のコントロールパネルは以下画像の通りです。

コントロールパネル中央にサンプルがグラフィカルに表示されます
Imager2のコントロールパネル

左上のボタンでサンプルのグラフィック表示を切り替えます。

左上に左上に表示切替ボタン
左上に表示切替ボタン

Polar Level表示はLRに振られたイメージにサンプルレベルがバーで表示されます。

サンプルレベルがバーで表示される
Polar Level表示

Polar Sample表示はPolar Level表示を基本に、サンプルレベルが粒子で表示されます。

サンプルレベルが粒子で表示される
Polar Sample表示

Lissajous表示はLR成分をリサジュー図形で表示されます。

リサジュー図形で表示される
Lissajous表示

個人的にはデフォルトのPolar Sampleが見易いですね。
モノラルの場合は中心に直線が表示されて、ステレオの広がりがある場合は左右に粒子が表示されます。

モノラルの場合は中心に直線が表示されて、ステレオの場合は左右に粒子が広がります
モノラルとステレオ表示イメージ

ステレオ感を調整する場合は右のWidthスライダーを上下に動かして調整します。
半分から上にするとステレオ感が広がり、半分から下にするとモノラルになっていきます。

Widthスライダーの上下でステレオ感を調整
Widthスライダーでステレオ感を調整

一番右のStereoizeスライダーでステレオ成分を調整します。
(ディレイ成分を足しているイメージです)

右下のModeでステレオ成分のキャラクターを切り替えます。
ModeIは左右いっぱいに振ったディレイのイメージで、ステレオ感が強いです。
ModeIIは全体に満遍なく自然に広がります。

Stereoizeスライダーでステレオ成分を調整、Modeでステレオ成分のキャラクターを変更します
Stereoizeスライダーでステレオ成分を調整

最後にサンプルでImager2の効果を確認してみましょう。
用意したのはドラムトラックで、キック以外の音にImager2を適用しています。

はじめにImager2を無効化したトラック

次にImager2を有効にしたトラック

如何でしょう、クラップ等に広がりが出て迫力が凄く増しています。
こんな効果を簡単に設定出来るのがImager2の特徴です。

DTMに必要なプラグインエフェクトは沢山有ります。
おすすめエフェクタープラグインで便利なプラグインバンドルを紹介しているので、是非ご覧ください。

最後に

今回はiZotopeから無料で配布されているOzone Imager2を紹介しました。
簡単かつグラフィカルにステレオ感を調整出来るので一度試してみて下さい。

必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
必見
ステレオイメージャーOzone Imager2の使い方【無料配布中】
iZotopeから無料で配布されている、ステレオイメージャーOzone Imager2の使い方を紹介します。
おすすめ
iZotope Neutron 3 の使い方【汎用チャンネルストリップ】プラグインレビュー
iZotopeから提供されているNeutron 3の使い方を紹介します。 今回はiZotopeプラグインの特徴といえるAI自動化機能、 「Track Assistant」を軸に解説します。
注目
iZotope Neutron 3 AIミックス【BALANCEの使い方】
今回はNeutron 3のAIミックス機能、「BALANCE」の使い方を紹介します。
おすすめ
iZotope Nectar 3【ボーカル向けチャンネルストリップ】プラグインレビュー
今回はiZotopeから提供されている、ボーカルトラック用チャンネルストリッププラグイン、Nector 3をレビューします。
おすすめ
iZotope Ozone 9 の使い方【次世代マスタリングプラグイン】
iZotope社のマスタリングプラグインOzone 9の使い方を紹介します。 マスタリングは行程も多く、難しい為、 Ozone 9はiZtope社のプラグインで一番恩恵を受けられるプラグインと云えるでしょう。
必見
Xfer Records OTTの使い方【無料マルチバンドコンプレッサー】EDMで必須!
シンセサイザープラグイン「SERUM」で有名なXfer Recordsから無料で提供されている マルチバンドコンプレッサープラグイン『OTT』の使い方を紹介します。
必見
iZotope Vinyl インストールから使い方紹介【手軽にビンテージサウンド作れる】リニューアル版無料配布中!
iZotopeから無料で配布されている、Vinylのインストールから簡単な使い方まで紹介します。
お得
PluginBoutiqueでの買い方、購入方法について【プラグイン購入先のおすすめ】
今回はPluginBoutiqueの使い方について紹介します。 PluginBoutiqueでは様々なメーカーのプラグインを扱っていて、クーポン等を使用し、お得に購入することが可能です。
おすすめ
IK Multimedia MODO DRUM【モデリングドラム音源】レビュー
IK Multimediaからリリースされているモデリング生ドラム音源、MODO DRUMのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia MODO BASS 【定番生ベース音源】レビュー
リアル系ベース音源の定番となった、IK Multimedia MODO BASSのレビューです。
おすすめ
IK Multimedia T-Racks 5 ONE【お手軽マスタリングプラグイン】レビュー
T-Racks 5 に含まれるマスタリングプラグイン『ONE』のレビュー、及び簡単な使い方を紹介します。
注目
Xfer Records SERUM【EDM定番シンセサイザー】レビュー
Xfer Records のウェーブテーブルシンセサイザープラグインSERUMのレビューです。 レビューの他、簡単な使い方を紹介します。

Comment

タイトルとURLをコピーしました