みなさんSDXLで快適に画像生成していますか?
- PCスペックが低くて、うまく動かない
- 画像生成に時間がかかる
- 設定が面倒なので簡単に使える環境を探している
以上の悩みを抱える人にはFooocusがぴったりです。
今回はFooocusのインストールから簡単な使い方を解説していきます。
※Fooocusは数あるStable Diffusion WebUIの中でも、軽量かつシンプルなクライアントアプリです。
Fooocusとは

Fooocusは新しいStable Diffusion WebUIクライアントで、以下の特徴を持っています。
動作スペックが軽い
公開されているPC最小スペックは以下の通りです。
システムメモリ | 8GB |
VRAM | 4GB(Nvidia GPU) |
上記最小要件で動作させるには、Microsoftの仮想スワップ技術が必要になります。
仮想スワップ技術は、デフォルトで有効化されているので特に設定する必要はありません。

僕のPC(メモリー32GB、3060ti8GB)では、VRAMを最大7.3GB使用したよ
設定が簡単
設定項目が少なく、簡単な設定で高品質な画像生成が可能です。
半面、ローカルクライアントで有名なAutomatic1111等と比べると、拡張性や設定項目に乏しいクライアントです。
おすすめの運用方法
PCスペックが低く普段からAutomatic1111 WebUIをお使いの方は、Fooocusとの併用がおすすめです。
Automatic1111はRefinerに現状非対応かつ、低スペックPCでは快適に使用できないので、
SDXLベースモデルを使用する場合はFooocusを使用すると良いですよ。
FooocusはRefinerにも対応しているので、画像生成スピードもAutomatic1111と比べると、凄く速いです。
Fooocusのインストール方法
Fooocusのインストールは凄く簡単で、数クリックで完了できます。
以下の手順に沿って作業してください。
- 1Pythonのインストール(未インストールの方のみ)
Stable Diffusionを動作させるにはPythonが必要になります。
普段からAutomatic1111を使用している方は「Python 3.10.6」がインストールされていると思いますので必要ありません。まだPythonをインストールしていない方は「Python 3.10.6」をインストールしましょう。
(その他のバージョンも対応していますが3.10.6が無難です)Pythonのサイトに行って、下段にある「Windows instraller(64bit)」をクリックしてダウンロードしましょう。
Pythonのダウンロード あとはインストーラーに従ってインストールするだけですが、一点注意があります。
↓画像のように「Add Python 3.10 to PATH」に忘れずチェックしてね
Pythonインストール中の注意事項 - 2Fooocusファイルのダウンロード・解凍
Fooocusのリリースページから圧縮ファイルをダウンロードしましょう。
記事執筆時点ではバージョン1.0.35が最新です。
Fooocusインストールファイルのダウンロード ダウンロードしたファイルを適当なフォルダに解凍しましょう。
解凍したフォルダ内にモデルなどの大容量ファイルを保存するので、ストレージ容量に余裕のあるドライブに解凍しよう
ダウンロードファイルの圧縮フォーマットは「7z」です。
解凍ソフトをインストールしていない方は7.zipなどをインストールしましょう。 - 3モデルの準備(必須ではない)
Fooocusでは標準で以下のモデルがダウンロードされます。
既に上記モデルをダウンロードしている場合は下記フォルダに格納しておくことで、初回起動時にダウンロードをパス出来るので、Fooocusを短時間で使用開始できます。
Fooocus解凍フォルダ\Fooocus\models\checkpoints
チェックポイントの保存先 - 4run.batの実行
準備が整ったら解凍したフォルダ内にある「run.bat」をダブルクリックして起動します。
run.batの実行 nov初回以降もrun.batをダブルクリックすることでFooocus WebUIを起動できるよ
Fooocusの簡単な使い方
run.batを実行すると、ブラウザでWebUIが起動します。
基本的な使い方
「Type prompt here」と書かれたエリアにプロンプトを入力し、隣にある[Generate]ボタンを押すだけです。


めっちゃ簡単だね!
テストで「cat in Spacesuit」と入力して画像生成してみました。

SDXL 1.0モデルなだけあってリアルですね。
生成した画像は以下フォルダに保存されています。
Fooocus解凍フォルダ\Fooocus\outputs

設定変更したい場合
設定変更したい場合は、下段にある「Advanced」をチェックします。

Advancedをチェックすると3つのタブが表示されて各種設定変更が可能になります。
Settingタブ

Settingタブでは
- Perfomance
- Aspect Ratios(解像度)
- Image Number(生成画像枚数)
- Negative Prompt(ネガティブプロンプト)
- Random(シード値)
以上を設定できます。
PerfomanceはSpeedとQualityから選択できます。
SpeedはStep数30で高速に画像生成可能です。
QualityはStep数60になり画像生成に時間が掛かります。
Random(シード値)でシード値の設定が可能です。
チェックするとランダム、チェックを外すとシード値の入力が可能になります。

Styleタブ

生成画像のスタイルを指定することができます。
スタイルはアニメ調やシネマティック等、沢山用意されています。
試しに先ほど使ったプロンプトで、スタイルを「sai-anime」に変更し画像生成してみました。

SDXLって何も指定しないとフォトリアル系の画像が生成されますが、スタイルを変更することで見事にアニメ調の猫に変更できました.
Advancedタブ

AdvancedタブではモデルやLoRAを指定できます。
LoRAは以下のフォルダに格納すれば使用できます。
Fooocus解凍フォルダ\Fooocus\models\loras
最下段にあるAdvanced設定は、執筆時点で「Sampling Sharpness」の設定が可能です。
Sampling Sharpnessの値を高くすると、構図を維持したまま輪郭がはっきりします。
生成した画像の設定を確認したい場合
生成した画像のプロンプトや、シード値を確認したい場合は、下記outputsフォルダー内の「log.html」を開きます。
Fooocus解凍フォルダ\Fooocus\outputs

Fooocusを使ってテストしてみた
AUTOMATIC1111で生成したサイバーパンクなロボットをFooocusでテストしてみました。
使用したプロンプトは以下の通りです。
masterpiece,best quality,ultra detailed,highres,absurdres,
Realistic photograph of cyborg in the cyberpunk city
signature, deformed fingers, text, cross-eyed, unperfect hands


Fooocusでも同じ雰囲気の画像が生成できました。

やっぱりSDXLはSF系の画像に強いね!
AI画像生成は余裕を持ったストレージ容量がおすすめ
AI画像生成では思った画像が生成できないことが多々あるので、テスト用の画像を沢山生成します。
また、モデルデータも数GBのデータ容量なのでデータ保存先となるストレージは大容量のHDDやSSDがおすすめです。
容量を求めるならHDD、読み込み/書き込みスピードもある程度欲しい場合はSSDを選択しましょう。
(SSDの方がスピードと静音性(無音です)に優れます)
まとめ
今回はSDXLに特化したFooocusを紹介しました。
Fooocusは軽量かつ手軽にSDXLを使えるので、これから画像生成にチャレンジしたい方や、PCスペックが低くて快適にSDXLが使えない方にぴったりなWebUIクライアントでした。
私のPCもスペックが低いので、SDXLを使う場合はFooocusを併用していこうかな。
Comment