メカニカルキーボード選びで「打鍵感」を最重視するあなたへ。
今回は、とろけるようなタイピングが体験できるEpomaker Galaxy65を徹底レビューします。
数あるキーボードの中でも、その上質な打鍵感と心地よい打鍵音は特筆すべき点です。

- 打鍵感と静音性
- VIA対応で高いカスタマイズ性
- ボールキャッチ構造で分解が簡単
- 3モード接続対応
- 高級感あるアルミケースとコンパクトな65%レイアウト
- コンパクトなレイアウトは慣れが必要
- 2.4GHzレシーバーの収納スペースがない
- 重量が約1オーバーでやや重め
この記事は、Epomakerさんから商品提供を受けて作成しています。
Galaxy65の特徴
ボールキャッチ構造を採用したアルミケース
Galaxy65は、最近の流行であるアルミケースを採用しています。
アルミケースは樹脂ケースと比べると質量が高いので、打鍵感が向上する傾向があります。
一般的なアルミケースはネジで固定されますが、このキーボードはボールキャッチ構造を採用しています。
そうなんです!このキーボードはツールレスで分解可能なんです!
カスタマイズを頻繁に行う方にとっては嬉しい仕様です。
ガスケットマウント構造による極上の打鍵感
Galaxy65は、キーボードプレートがケースに直接固定されていない「ガスケットマウント構造」を採用しています。
これにより、タイピング時に発生する衝撃をガスケットが吸収し、ソフトで反発性のある、心地よい打鍵感を実現しています。
長時間のタイピングでも指への負担が少なく、お仕事で使用するキーボードとしてもおすすめです。
また、消音・吸音効果のあるサンドウィッチ構造は5層のモデルが多いですが、Galaxy65は1枚多い6層となっています。
この構造により打鍵音も心地良いんです!
ホットスワップ対応で手軽にスイッチ交換

はんだ付け不要でキースイッチを交換できるホットスワップ対応ソケットを搭載しています。
これにより、好みの打鍵感に合わせて簡単にスイッチを交換したり、複数のスイッチを簡単に試すことができます。
自分だけの最高の打鍵感を追求することが可能なので、キーボード沼の入り口としても最適です。
高いカスタマイズ性とオープンソースファームウェア対応
Galaxy65は、内部のカスタマイズ性も非常に高いのが特徴です。
VIAに対応しており、キーマップの変更、マクロの設定、レイヤーの編集など、非常に細かくキーボードの動作をカスタマイズできます。
これにより、自分だけの「最強の相棒」を作り上げることができます。
トリプルモード接続による高い利便性
有線USB-C接続に加え、2.4GHzワイヤレス接続、Bluetooth 5.0接続のトリプルモードに対応しています。
これにより、PCとの接続はもちろん、タブレットやスマートフォンなど、様々なデバイスと接続し、切り替えて使用することができます。
複数のデバイスを使用するユーザーにとって、非常に利便性の高い機能と言えるでしょう。
スペック

キーボード本体
項目 | Tide Alice |
---|---|
レイアウト | US(65%) |
キー数 | 66キー、1ノブ |
キーキャッププロファイル | Cherry |
キーキャップ素材 | PBT(silver:一部昇華印刷 / black:ダブルショット) |
キーマウントプレート素材 | FR4 |
本体傾斜 | 6.5° |
チルトスタンド | 無し |
本体サイズ | 31.8 x 11.1 x (1.9:手前 / 3.1:奥)cm |
重量 | 約1.12g |
ケース素材 | アルミ(アルマイト処理) |
接続方式 | 有線(Type-c) / Bluetooth / 無線(2.4GHz) |
バッテリー使用時間 | 23時間 / 200時間(バックライト消灯) |
ポーリングレート | 1000Hz (USB, 2.4Ghz), 125Hz (Bluetooth 5.0) |
レイテンシー | 2.5ms(USB), 4.5ms(2.4Ghz), 15ms (Bluetooth 5.0) |
ガスケット構造 | 対応 |
ホットスワップ | 対応 |
Nキーロールオーバー | 対応 |
バックライト | 対応 |
キースイッチ
Galaxy65は「KTT Blueberry Ice cream Switch」が採用されています。
このスイッチのスペックは以下の通りです。
項目 | KTT Blueberry Ice cream Switch |
---|---|
タイプ | リニア |
ステム素材 | POM |
トップハウジング素材 | PC |
ボトムハウジング素材 | POM |
ピン数 | 5 |
初期押下圧 | 32±5gf |
アクチュエーションポイント押下圧 | 43±5gf |
底打ち押下圧(Bottom force) | 53gf±5gf |
アクチュエーションポイント | 1.9±0.3mm |
総ストローク | 3.6±0.3mm |
外観
パッケージ

付属品

- USBケーブル
- ユーザーマニュアル
- キーキャップ、キースイッチプラー
- 替えのキースイッチ(2つ)
以上が付属します。
Macでも使用できるキーボードですが、Mac用のキーキャップが付属しない点は注意です。
本体







シルバー色はシンプルかつ高級感があってカッコイイ!
本体奥側面にwin/mac切り替えスイッチ、接続方式切替スイッチと、USBコネクタが備わっています。


ボールキャッチ構造


ケースはボールキャッチ構造が採用されており、ツールレスで分解が可能です。
ボールキャッチ構造のバネ強さですが、絶妙で完成度が高いです。
具体的には、本体を持ち上げて雑に振り回しても外れることはありませんでした。
分解する際は初めにノブを外して、PCB・マウントプレートもしくは、キーを押し込むように強い力をかけると外れます。




内部構造




おおまかな構造は他キーボードと同じで、バッテリーはボトムケースに固定されています。
吸音効果のあるサンドウィッチ構造ですが、6層と多い点が特徴です。
各層は以下の通りです。
- Sandwich Foam
- Switch Pad
- Sound Enhancement Pad
- Switch Socket Pad
- Bottom Pad
- Anti-Static Foam
ボリュームノブ・ロータリーエンコーダ


右上に配置されているボリュームは、デフォルト状態では回すと音量、押すとミュートが割り当てられています。
もちろんVIAで機能をカスタマイズすることが可能です。
回す・押す、ともにクリック感があり操作し易いことと、操作していて気持ち良いです。
ノブの操作音も、後述する打鍵音確認動画で確認可能です。
ライティング
バックライトはキースイッチ部分だけで、ノブの部分は光りません。
バックライトライティングについては以下動画で確認可能です。
特殊キーの一覧
Galaxy65は特定のコンビネーションキーで特殊操作が可能です。
以下に一覧にしているのでご参考ください。




カスタマイズについて
Galaxy65はVIAを使用してキーマップをカスタマイズします。
VIA用のJSONファイルについてはGalaxy65JSONファイルサイトで公開されています。
JSONファイルをダウンロードしたらしたらVIAにアクセスして読み込もう。


カスタマイズ出来る項目は以下の通りです。
- キーマップの変更
- MACROの登録
- ライティングの設定
レイヤー数は65%としては多めの8つとなっています。
デフォルトではレイヤー0~3がWindows用、4~7がMAC用になっています。
レイヤー0にレイヤー7の切り替えを登録することも可能なので、Windows用で8レイヤー、Mac用で8レイヤー全て使用することも可能です。
カスタマイズ手順については以下の記事で紹介しています。


使用感


実際に使用して感じたポイントを紹介します。
打鍵感
最高!
アルミケース、6層サンドウィッチ構造、ガスケット構造、丁寧なスタビライザー処理により極上の打鍵感です。
底打ち音についてもかなり軽減されており、余程強くタイピングしないのであればオフィスのような環境でも気になりません。
使用されるスイッチについても、底打ちまでの押下圧の変化が少なく、滑らかなリニア感で癖がありません。
多くの方が気持ちよくタイピングできるキーボードといえます。



メカニカルキーボードで打鍵感の良いRainy 75と比較すると、Galaxy65のほうが良く感じる!
打鍵感・打鍵音を求めるユーザーにもおすすめ!
打鍵音については以下動画で確認可能です。
カスタマイズ性について
カスタムしやすい!
ハード面では、安定のホットスワップ対応にボールキャッチ構造のメタルケースを採用しています。
スイッチを外すにはプラーが必要になりますが、ケースを開けるだけならツールレスで可能なんです。
ボールキャッチはケースを持ち歩いたときの脱落を防ぐ目的か、強めに作られていて安心です。
ソフト面ではVIA対応でレイヤー数は8とかなり使いやすいです。
またMacとWinどちらか一方のみ使う方は8レイヤー全て使うことができるので、いうことなしです!
携帯性について
1kgを超えるので、持ち歩くことはおすすめしません。
サイズ自体は小さいのでネックとなるのは重量です。
持ち歩くのであれば、トートバックではなく、両肩で背負うリュックをおすすめします。
もうひとつ注意する点は、USBレシーバーです。
本体側に収納構造が無いので、2.4GHz通信で使用したい場合はUSBレシーバーを持ち運ぶ必要があります。
紛失の恐れもあるので、持ち出す際はBluetoothでの接続をおすすめします。
USBレシーバーは本体に収納できませんが、USBケーブルにクリップが付属しておりケーブルを持ち運ぶのであれば紛失の恐れは無さそうです。





無線キーボードなので、ケーブルを持ち運ぶことはあまり無いかな
最後に項目毎の評価をお伝えします。
Galaxy65レビューまとめ
今回はGalaxy65をレビューしました。
Epomaker Galaxy65は、ただ美しいだけでなく、とろけるような打鍵感と高いカスタマイズ性を兼ね備えた、まさに理想的なメカニカルキーボードでした。
コンパクトで打鍵感が良く、持ち運ぶことを考えていない方にとっては良い選択肢になり得ます。
コメント