FSP Hydro G PRO 850W HG2-850【電源ユニット実機レビュー】

hydro G pro 850Wのアイキャッチ写真
はじめに

FSPのPC用電源ユニットHydro G PRO 850Wのレビューです。

目次

FSP Hydro G PRO 850Wの基本スペック

定格出力 850W
フォームファクタ ATX
80PLUS認証 GOLD(変換効率90%)
冷却ファンサイズ 120mm
サイズ 150 x 150 x 86mm

FSP公式サイト

FSP Hydro G PRO 850Wの外観

本体

下面にファンが付いている
下面
上面はスペック表が添付されている
上面
全面はプラグ挿入口になっています。
コネクタ形状が異なるので間違えて使用することはありません
前面
後面には電源プラグコネクタと、電源スイッチ、ECOスイッチがあります。
後面
側面にはモデル名のステッカーが貼られています
側面

側面のステッカーは左側と右側で上下逆さまで添付されています。
ケースの下側に電源を配置する場合は、下面(ファンが付いている面)を下向きにして搭載すると上記画像のように、ケース左側から見えます。

逆にケースの上側に電源を搭載する場合は、下面(ファンが付いている面)を上向きにして搭載すると上記画像のように、ケース左側から見えます。

細かい所まで配慮されていますね。

付属品

取説、取り付けネジ x 4(インチネジ)、ステッカー2組が付属します
  • 取説
  • 取り付けネジ x 4(インチネジ)
  • ステッカー2組

プラグインケーブル

黒の巾着袋
各ケーブルはベルクロでまとめられている

ケーブルは巾着袋に入っています。

ケーブルの構成は以下の通りです。

  • マザー電源20 + 4pin x 1
  • CPU電源4 + 4pin x 2
  • VGA電源6 + 2pin x 3
  • SATA/ペリフェラル x 2
  • SATA x 2
  • SATA/ペリフェラル/フロッピー x 1
  • 電源ユニット用電源ケーブル x 1

外箱

モデルの写真に製品保証10のマークも印刷されています
表面
裏面にはスペック詳細が記載されています
裏面

FSP Hydro G PRO 850Wのケーブル詳細

PC電源ユニットのスペック表って、ケーブル長を載せてくれないメーカーが多いんですよね。
ケーブルが短いと、延長ケーブルが必要になったりで困ります。

ということで、各ケーブルのケーブル長を計りました。
おおよその長さなので参考程度でお願いします。
(全体長と分岐部の合計は、コネクタ端/コネクタ間で測っているので異なります)

※Hydro G PRO 850WはATXサイズのケースであれば十分なケーブル長でした

マザー電源20 + 4pin

マザー電源用ケーブル 63cm

約63cm

CPU電源4 + 4pin

CPU電源4 + 4pinケーブル約73cm

約73cm

VGA電源6 + 2pin

VGA電源6 + 2pinケーブル全体約70cm 分岐部分約19cm

全体約70cm 分岐部分約19cm

SATA/ペリフェラル

SATA/ペリフェラルケーブル全体約97cm 約53cm 約16cm 約16cm 約14cm

全体約97cm 約53cm 約16cm 約16cm 約14cm

SATA

SATAケーブル全体約102cm 約52cm 約16cm 約16cm 約16cm

全体約102cm 約52cm 約16cm 約16cm 約16cm

SATA/ペリフェラル/フロッピー

SATA/ペリフェラル/フロッピーケーブル全体約102cm 約52cm 約16cm 約16cm 約16cm 約19cm

全体約102cm 約52cm 約16cm 約16cm 約16cm 約19cm

FSP Hydro G PRO 850Wの購入理由

今の構成だと、容量は十分ですがこの先を見越して余裕のある850W電源を選択しました。

メーカー的には老舗でOEM供給も行っているFSPに決めていました。
このモデルも相当な自信があるのか、保証年数はなんと10年です。

その他の特徴は、80PLUS GOLD認証でセミファンレス機能が搭載されています。
(セミファンレス機能は電源不可が30%以下になるとファンが停止します)

あと大事な点として値段ですね。
850W、80PLUS GOLD、フルモジュラー式電源ではコスパ高いです。

最後に

今回はFSPの電源ユニットをFSP Hydro G PRO 850Wを紹介しました。
PC電源って壊れない個体は長期間使えるので、保証年数の長いモデルを選択しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT技術者でありDTMer
EDMの作曲を始めたところ楽しさに気づき、ロック以上にハマっています。
楽器はギターを弾いており、バンドではギタリストとしても活動しています。

コメント

コメントする

目次