DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー | IT技術者のDTM奮闘記
機材レビュー(PC・ガジェット)

DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー

gammaxx l240 argb点灯状態、紫に発光機材レビュー(PC・ガジェット)

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

DEEPCOOLの240mm ARGB 簡易水冷CPUクーラー、GAMMAXX L240 A-RGBのレビューです。

youtubeでもレビュー動画を公開しています。
気になる方は動画も確認してみて下さい。

スポンサーリンク

DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB の基本スペック

型番 DP-H12CF-GL240-ARGB
重量 1330g
ラジエーターサイズ 282×120×27 mm
ラジエーター材質 アルミ
チューブ長 380 mm

ポンプサイズ 91×79×47 mm
ポンプ回転数 2400RPM±10%
ポンプノイズ 17.8 dB(A)
ポンプコネクタ 3pin

ファンサイズ 120×120×25 mm
ファン回転数 500~1800 RPM±10%
ファン風量 69.34 CFM
ファン静圧 2.42 mmAq
ファンノイズ MAX37.2 dB(A)(Overall)
ファンコネクタ 4pin PWM

LEDコネクタ 3-pin(+5V-D-G)(ARGB)

deepcool公式サイト

DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB の外観

本体

黒一色のラジエーターとポンプ

付属品

取説は言語依存無しのイラストで行程が表現されています
取説
ファンブレードが発光する120mmファン
付属120mmファン

ケーブルやグリス等
ケーブル類
バックプレートは金属製
バックプレート

小物は左上からサーマルグリス、PWM分岐ケーブル、ARGBケーブル(マザーボード接続用)、RGBハブ、RGBコントローラです。

マザーボード接続用ARGBケーブル
ARGBケーブル
各社マザーボードに対応するようコネクタは分岐しています
ARGBケーブル(コネクタ)

ARGBケーブルは、gigabyteのマザーボードで採用される3pinコネクタ、
asrcok、asus、msiで採用される4pin(1pin欠け)コネクタに対応しています。

外箱

表面には本体イメージが印刷されている
裏面にはスペックが記載されている

DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB ベンチマーク

測定環境について

ケースの天板に取り付けしベンチマークを実施

CINEBENCH R23で温度上昇を確認してみました。
使うCPUはintel Core i7 10700です。
オーバークロック無し、電力制限解除無しの定格で測定します。

また、室温は約23℃、計測はCorsair 4000D Airflowのトップ部分にラジエーターを搭載して実施します。

TDP 65W

CINEBENCH R23結果、約54℃で安定、水冷のため緩やかに温度上昇する

約54℃で安定、動作クロックは約3.4GHzでした。
参考ですが、シネベンチ(マルチ)スコアは8621です。

TDP 95W

CINEBENCH R23結果、約62℃で安定

約62℃で安定、動作クロックは約4.0GHzでした。
参考ですが、シネベンチ(マルチ)スコアは9975です。

TDP 125W

CINEBENCH R23結果、約69℃で安定

約69℃で安定、動作クロックは約4.3GHzでした。
参考ですが、シネベンチ(マルチ)スコアは10672です。

DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB を使ってみて

もともと格安簡易水冷CPUクーラーとして販売されていたGAMMAXX L240 V2のバージョンアップ版としてGAMMAXX L240 A-RGBが販売されました。
スペック表を確認しましたが、恐らく12vRGBからARGBに変更しただけかと思います。
(ポンプやラジエーター流用と思います)

良かった点

240mmのラジエーターとしては標準的な冷却性能を持っているので、冷却性については特に問題無いですね。
見た目としてはARGB化で複数色の発光が可能になりました。

また付属LEDコントローラの発光パターンが多いです。
その数36パターン!
レビュー動画で発光パターンを撮影しているので気になる方は確認してみて下さい。

悪かった点

組み立てが大変・・・
AMDとintelで行程が異なりますが、はっきり言って組み立ては複雑です。
組み立ては基本的に一度切りなので目を瞑ることは出来ますが・・・

組み立ての詳細についてはレビュー動画をご視聴下さい。

最後に

今回はDEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGBをレビューしました。
冷却性能的には、大型空冷CPUクーラーと同等と云えるでしょう。
ARGBで見た目が派手なので、ガラスパネルを採用したPCケースには使いたくなる簡易水冷CPUクーラーでした。

必見
自作PCに必要なもの・必須パーツ【初心者向け各PCパーツ紹介】
自作PCを作ってみたい、チャレンジしたいけどどんなパーツ・部品が必要か解らない・・・ そんな方の悩みを解決できる記事になっています。
注目
自作PCのメリットってある?~今どきのPC選択~
”自作PC”のメリットを紹介します。 私のPCの用途は主にDTMなので、DTMer目線で見ていきます。
おすすめ
WD Blue SN550外観、PCBにRAMチップが実装されている
WD Blue SN550 NVMe M.2 SSD 1TB WDS100T2B0C【高コスパSSD】レビュー
Western DigitalのスタンダードモデルブランドWD Blue SN550のNVMe M.2 SSD 1TBモデル『WDS100T2B0C』をレビューしていきます。
おすすめ
Razer Viper 軽量ゲーミングマウス【クリエイターにもおすすめ】レビュー
Razerの軽量有線ゲーミングマウス Viperのレビューです。
おすすめ
ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge【おすすめミドルクラスグラボ】レビュー
ZOTACのRTX 3060 Tiグラフィックボード ZT-A30610E-10Mのレビューになります。
おすすめ
MF120halo 3in1パックとファン本体の写真
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo【魅せるPCに使いたいARGBケースファン】レビュー
COOLER MASTERのARGBケースファン、MasterFan MF120 Haloのレビューと、簡単な使い方を紹介します。
おすすめ
corsair 4000D airflowの写真
Corsair 4000D Airflow Tempered Glass ミドルタワーPCケース レビュー
CorsairのミドルタワーPCケース4000シリーズからフロントメッシュパネルモデル、4000D Airflow Tempered Glassのレビューです。
おすすめ
gammaxx l240 argb点灯状態、紫に発光
DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー
DEEPCOOLの240mm ARGB 簡易水冷CPUクーラー、GAMMAXX L240 A-RGBのレビューです。
おすすめ
I-O DATA EX-LDGCQ241DB ちょうどいいWQHDゲーミングモニターレビュー
I-O DATAの ゲーミングモニター GigaCrysta EX-LDGCQ241DBのレビューです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました