NZXTのPCケースH9 Flowの開封レビューになります。
白いアイテムを探している中で、折角なら見栄えの良いPCを探していたら、最適なPCケースが販売されたので開封レビューしていきます。
それではファーストインプレッションです。
NZXT H9 Flowの基本スペック
対応マザーボード ATX、microATX、Mini-ITX
対応電源 ATX
対応グラフィックボード 最大435mm
対応CPUクーラー 全高165mmドライブベイ 内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×4
付属ファン 120mmファン×4(F120Q Case Version)
サイズ 290(W)×495(H)×446(D) mm
重量 12.1kg搭載可能ラジエータ
上面:360/280/240/140/120mm
側面:360/240/120mm
背面:120mm
底面:360/280/240/140/120mm搭載可能ファン
NZXT公式サイト
上面:140mm×2/120mm×3
側面:120mm×3
背面:120mm×1
底面:140mm×2/120mm×3
NZXT H9 Flowの外観
外箱

本体イメージが印刷されています。
ケース自体が重く、大きいので箱から出すのが大変です。
段ボール自体を切るか、上下どちらかを開けてスライドして出すことをおすすめします。
付属品


- 取説
- 結束バンド
- 各種固定ネジ
以上が付属していました。
本体
前面パネル

デュアルチャンバー構造で、左側がガラス、右側がスチールパネルになっています。
下側にはガラス面にNZXTと刻印されています。
恐らくレーザー彫刻と思われます。

左サイドパネル

左側面は前面ガラスパネルになっています。
後面上のビスを手で回すとパネルを外すことが可能です。

一番の特徴はサイドファンでしょうか。
この部分にはファンの他、ラジエーターの搭載も可能です。

後ろ側には120mmのファン及びラジエーターの搭載が可能です。
下側にもファンとラジエーターが搭載可能です。
これはデュアルチャンバー構造の特徴ですね。

天面にラジエーターを搭載する場合、メモリーの高さが気になりますが、天面パネルからマザーボードの上面まで約6cmあるので背の高いメモリーも不安なく使用可能です。

NZXTのケースでは定番となるケーブルバーは外すことも可能ですが、スペースは十分あるので外す必要は無いかと思います。

ボトムパネル

4隅の脚には滑り止めラバーが貼られています。
ダストフィルターは勿論取り外し可能です。
左側面側に取り出すので、PCを壁に這わせても掃除は簡単ですね。

トップパネル

Flowモデルはトップパネルがメッシュパネルになっています。

右側手前にI/Fが集約されており、手前から
- 電源スイッチ
- USB TypeA 3.2 Gen1
- USB TypeA 3.2 Gen1
- USB TypeC 3.2 Gen2
- ヘッドセットジャック
になっています。
パネルを外す場合は後面に指を掛ける部分があるので、上方向に力を掛けると外れます。

ダストフィルターは磁石で止まっています。
掃除の際はパネルを外さないとアクセスできないのがマイナスポイントですね。


ファン、ラジエーターブラケットは外すことが可能なので、取り付けが容易です。


バックパネル

左の大きな穴は電源搭載スペースになります。
隣の小さな穴はマザーのIOパネルです。
拡張スロットは7つとケースが大きい割に一般的な数ですね。
右サイドパネル

全面メッシュパネルが目を惹きますね。
もちろんダストフィルターも取り外しできます。


サイドファンのブラケットは取り外し可能なので、ファンの取り付けが簡単です。

中央にあるパネルは2.5インチマウントブラケットになります。
使わない場合は取り外し可能です。


右側にある小箱は3.5兼2.5インチマウントケースになります。
ケース自体を外してドライブを固定します。
ただ固定するだけなので、HDDの音が響きそうです。



NZXT H9 Flowを触ってみて
エッジ部分はバリも無く滑らかに処理されている
金属パネルは滑らかに処理されているので、素手で触ってもケガをする恐れはありません。
シームレスガラスパネルの隙間が気になる

前面と左サイドパネルの合わせ面は目視で1㎜程度隙間が空いています。
恐らく接触すると振動で音が鳴ってしまうので少し隙間を空けたのでしょう。
負圧が強い状態では埃が侵入してしまうことが考えられます。
付属のファンはLED非搭載で残念
ファンが4基付属しますが、全てLED非搭載の単なる白いファンです。
このケース購入する人の多くはARGBに対応したファンを搭載すると思うので、LED非搭載なら付属せずに、その分価格を抑えてくれたほうが嬉しいですね。
私もファンは取り換え予定です。
5段階評価
頑丈さ | |
デザイン | |
コスト | |
使い勝手 | |
総合点 |
デュアルチャンバー構造なので、横幅が大きいですが、広大な裏配線スペースにより組み立ては簡単ですね。
シームレスガラスパネル構造を採用していますが、価格も抑え目で多くの方におすすめできるPCケースです。
最後に
今回はNZXTのPCケース H9 Flowを紹介しました。
ガラスパネル部分に支柱が無いので内部が見易く、魅せるPCケースに最適な商品でした。
Comment