機材レビュー(PC・ガジェット)

Logicool G535 レビュー【超軽量なワイヤレスゲーミングヘッドセットは装着感も最高です!】

logicool G535レビューのアイキャッチ画像機材レビュー(PC・ガジェット)

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

Logicoolのワイヤレスゲーミングヘッドセット、G535のレビューになります。

スポンサーリンク

Logicool G535の基本スペック

重量 236g

ヘッドフォンドライバー
ドライバ 40mm
周波数特性 20Hz-20KHz
インピーダンス 36Ω
感度 87.5dB SPL/mW

マイク
指向性パターン カーディオイド(単一指向性)
周波数特性 (100Hz~10KHz)

無線仕様
無線規格 LIGHTSPEED(2.4GHz)
ワイヤレス通信可能範囲 最長12m

バッテリー
バッテリー寿命 (充電式) 33時間

G535公式サイト

Logicool G535の外観

外箱

グレー地に文字色は青といつものlogicoolデザイン
表面
簡単なスペックが記載されている
裏面

付属品

書類の他、青色のlogicoolステッカーが付属する
書類
USBケーブルは黒色
充電用USBケーブル
黒色デザインでlogicoolロゴの刻印が入っている
USBレシーバー
  • ステッカー
  • 書類(保証書、バッテリー分解手順、仕様書)
  • 充電用USBケーブル
  • USBレシーバー

以上が付属しています。

充電用USBケーブルは1.9mで本体は充電しながら通常使用可能です。

USBレシーバーはワイヤレスマウス用のレシーバーよりも一回り大きいですね。
PCに接続する他、PlayStation4、PlayStation5にも対応しています。

本体

全体

スッキリとしたデザインで、イヤーカップの厚みも抑え目
ヘッドバンドが頭の形に変形しフィットする

イヤーカップの厚みはそれほど無いので、威圧感はありません。

ヘッドバンドが外装上の一番の特徴でしょうか。
本体は黒色の樹脂ですが、ヘッドバンドがデザイン上のアクセントになっていてスタイリッシュな見た目です。

ヘッドバンド

ヘッドバンドは引っ張ることで外れる
ヘッドバンド調整1
ヘッドバンドは2段階の調整が可能
ヘッドバンド調整2
ヘッドバンドは取り外すことが可能
ヘッドバンドを外した状態

ヘッドバンドは頭の大きさに合わせて2段階に調整が可能です。
また取り外すことが可能なので、汚れた場合には洗浄することが可能です。

マイク

マイクブームは自由に変形可能
マイク展開
マイクを振り上げると自動でミュートされる
マイク収納

マイクはフリップアップミュートに対応しており、跳ね上げることでマイクミュートされます。

マイクブームは硬質樹脂に見えますが、ラバー素材になっており自由に向きを変えることが可能です。

コントローラー

電源スイッチ、ダイアル共に黒色である
左イヤーカップ後方
充電端子は目立たない位置に配置されている
左イヤーカップ下部

コントローラーは左イヤーカップに集約されています。

上から電源ボタン、ボリュームダイアルです。
電源上のLEDは電源及び充電インジケータを兼用しています。

左イヤーカップ下側に充電用のUSB-C端子があります。

Logicool G535のマイクテスト

通常通りのマイクテストと、タイピングノイズを想定したマイクテストを実施しました。
使用したキーボードはエレコムの茶軸メカニカルキーボードです。

G535マイクテスト
G535マイクテスト(キーボードタイピングノイズ確認)

Logicoolのマイクは評判が良くないですが、G535も例に漏れず悪いです。
低域、高域共に弱くラジオボイスのような印象です。

Logicool G HUBの紹介

G535の設定はLogicoolのG HUBで行います。
インストールから設定項目まで紹介していきます。

  • 1
    インストール
    ソフトダウンロードはWIN用、MAC用のボタンが用意されている

    G HUBの公式サイトからソフトをダウンロードしてインストールしましょう。
    WINDOWSとMAC版共に用意されています。

  • 2
    トップ画面
    トップ画面には接続されたlogicoolデバイスが本体イメージと共に表示される

    G535を接続しているとトップ画面にデバイスが表示されます。
    この画面でバッテリー残量の確認が可能です。

  • 3
    設定画面
    設定はスライダー及びチェックボックスで行う

    デバイスをクリックすると設定画面に移行します。

    • 音量
    • マイク入力ゲイン
    • 側音
    • ノイズ除去
    • EQ

    以上の設定が可能です。
    また、設定をプロファイルとして保存可能です。

    EQについては通常は低音と高音の簡易EQですが、詳細EQを有効化をチェックすると各周波数帯毎に設定が可能です。
    詳細モードではEQのプリセットがいくつか用意されています。

    詳細EQを有効化をチェックすると右側のEQスライダーが変化する
    EQのプリセットもいくつか用意されている
  • 4
    情報画面
    重要なスリープ設定は小さく下段に配置されている

    トップ画面もしくは設定画面に表示されている歯車マークをクリックすると、情報画面に移行します。
    この画面ではバッテリー残量やファームウェアバージョンが確認可能です。

    また、電源管理の項目でスリープ移行時間の設定が可能です。

Logicool G535の評価

最初に五段階評価を発表します。

装着感
ヘッドフォン音質
マイク音質
コスト
総合点

ということで、総合点3で普通レベルなヘッドセットですね。
ワイヤレスヘッドセットということを考慮すると遅延も少なく、扱いやすいので★4くらいでおすすめできます。

それでは詳細を見ていきましょう。

ヘッドバンドで装着感は良し!

ヘッドバンドが布製なので、頭にフィットして重さを分散してくれます。
また布で変形するので万人にフィットするというメリットもあります!

軽量な点と、ヘッドバンドのお陰で装着感は最高です!

ヘッドフォンの音質は及第点

低域、中域はフラットに感じます。
ヘッドフォンでこれだけ低域が弱いモデルは少ないですね。
大抵は低域が強すぎるんですけど・・・

高域も少し弱めです。
なので多くの方は迫力無いと感じる音質です。
音楽や映画を見る時はEQで低域を少し上げると迫力が出るのでおすすめです。

マイク音質は微妙・・・

マイクはとりあえず付けた感じですね。
ラジオボイスみたいだし、ノイズも目立ちます。

ワイヤレスの遅延は気にならない

この点が一番気になっている方も多いかと思いますが、全く気にならないし、比較しない限り解らないレベルの遅延でした。
有線のRazer BlackShark V2と比較したのですが、有線からプラス8msの遅延でした。

遅延の詳細が気になる方はYouTube動画を参照ください。

私が持っているゲーミングヘッドセットではRazerのBlackShark V2の方が明らかに音質が良いです。

最後に

今回はLogicool G535を紹介しました。
ワイヤレスゲーミングヘッドセットとしてはエントリークラスですが、軽量かつ装着感が高いので長時間使用しても疲労感が残らないヘッドセットでした。

viper v2 proレビューのアイキャッチ画像
RAZER Viper V2 Pro 実機レビュー【RAZERが本気でeSports向け最強マウスを作ったら?】
RAZERの新たなフラッグシップマウス、Viper V2 Proのレビューになります。
hyperx pulsefire haste wirelessレビューのアイキャッチ画像
HyperX Pulsefire Haste Wireless 実機レビュー【重量62g!! 同重量帯では最安クラスの無線ゲーミングマウス】
HyperXの軽量ゲーミングマウス、Pulsefire Hasteの無線版、Pulsefire Haste Wirelessのレビューです。
model o- wirelessレビューのアイキャッチ画像
Glorious Model O- Wireless 実機レビュー【小型軽量ワイヤレスゲーミングマウスはつまみ持ちに最適!】
GloriousのModel O- Wireless(GLO-MS-OMW)を購入したのでレビューしていきます。
keris wirelessのアイキャッチ画像
ASUS ROG Keris Wireless ワイヤレスゲーミングマウス【実機レビュー】付属品が超充実!
ASUSゲーミングブランド、ROGのワイヤレスゲーミングマウス Keris Wirelessのレビューになります。
G304アイキャッチ画像
【実機レビュー】ロジクール G304 ワイヤレスゲーミングマウス 【低価格ワイヤレスマウスの気になる点】
ロジクールのワイヤレスゲーミングマウス、G304のレビューです。
huntsman miniのアイキャッチ画像
【マスター出来るか!?】Razer Huntsman Mini 打ち心地、静音性共に抜群! 60%キーボードを実機レビューだ
コンパクトな60%キーボード Razer Huntsman mini(リニアオプティカルスイッチ)のレビューです。
ck530v2のアイキャッチ写真
CoolerMaster CK530 V2(CK-530-GKTR1-JP)実機レビュー【テンキーレスRGBゲーミングキーボード】
CoolerMasterのゲーミングキーボードCK530 V2(CK-530-GKTR1-JP)のレビューになります。
TK-G01UKBKキーボード本体画像
エレコム メカニカルゲーミングキーボード TK-G01UKBK【茶軸採用、 クリエイターにもおすすめ】レビュー
ELECOMのメカニカルゲーミングキーボードTK-G01UKBKのレビューです。
blacksharkv2のアイキャッチ画像
Razer BlackShark V2 作業にもおすすめ! 軽量ゲーミングヘッドセット【実機レビュー】
Razerのゲーミングヘッドセット Razer BlackShark V2 のレビューになります。
logicool g640rレビューのアイキャッチ画像
Logicool G640r レビュー【おすすめのゲーミングマウスパッド聞かれたらこれを紹介するね】
Logicoolのゲーミングマウスパッド、G640rのレビューになります。
X-raypad Aqua Control Plusのアイキャッチ画像
X-raypad Aqua Control Plusレビュー【アムンゼン生地を採用した高コスパマウスパッド】
X-raypadのマウスパッドAqua Control Plusのレビューになります。
scabbard II mediumのアイキャッチ画像
ROG Scabbard II Medium【ゲーミングマウスパッド】ナノコーティングにより滑らかかつ高耐久なマウスパッド
ASUSのゲーミングブランド ROGのマウスパッドScabbard II Mサイズのレビューになります。
sphex v3のアイキャッチ画像
Razer Sphex V3 ハードタイプゲーミングマウスパッド【超薄くて段差ほぼ無し】実機レビュー
RazerのハードタイプマウスパッドRazer Sphex V3のレビューです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました