機材レビュー(PC・ガジェット)

【テレワークにぴったり】logicool ヘッドセットH111【ボイスチャットなら十分だね】

logicool h111のアイキャッチ画像機材レビュー(PC・ガジェット)
スポンサーリンク
はじめに

仕事でのテレワーク、オンライン会議用にlogicoolのヘッドセット、H111を購入したのでレビューしていきます。

スポンサーリンク

logicool H111ヘッドセットの基本スペック

サイズ 162(高) x 144(幅) x 46mm(奥行)
重量 74g

ケーブル長 235cm
接続方法 3.5mm

ヘッドセット周波数特性 20-20kHz
マイク周波数特性 100-16kHz

logicool公式サイト

logicool H111ヘッドセットの外観

外箱

透明の樹脂で覆われている
表面

裏面は紙でカバーされている また、スペックが記載されている
裏面

本体

全体は黒色デザインで樹脂成型により安っぽいデザイン

logicool H111ヘッドセットの使い方、使用上の注意

H111は最も廉価な分、機能も最低限です。

まずボリューム調整、ミュート機能はありません。
PCに接続してソフトウェアで調整する必要があります。

また、サウンドカードは搭載しておらず、3.5mmかつ4極のオーディオジャックに接続する必要があります。
昔のPCはマイクとヘッドフォン端子が別になっていましたが、こういったタイプの端子では使用できません。
最近のPCでは一般的となっている、ヘッドフォンとマイクが一体となったヘッドセット端子に接続する必要があります。

接続端子は4極となっている
接続端子(4極)

ヘッドフォンはステレオなので、本体に左右を示すL,Rの刻印があります。
ただ、ボイスチャットの場合L,Rを意識する必要は無いので、向きは意識する必要はありません。

L刻印は非常に小さい ヘッドバンド内側なので目立たない位置にある
L刻印

R刻印は非常に小さい ヘッドバンド内側なので目立たない位置にある
R刻印

マイク部分も左右どちらでも使えるように、約300°回転します。

左側でマイクを使用する場合
マイクブーム回転(左マイク)
右側でマイクを使用する場合
マイクブーム(右マイク)
マイクを使用しない場合、邪魔にならないように跳ね上げておくことも可能
マイク跳ね上げ状態
マイクを使用する場合は口元にマイクを持ってくる
マイク使用中

またマイクブームは任意の位置で固定できます。

マイクブームの根元から先は任意の位置に固定可能
マイクブームは自由自在

ヘッドバンド部分は頭の大きさに合わせて調整できますが、ノッチが浅くあまりクリック感はありません。
(にゅるっと動きます)

ヘッドバンド調整部分 左右同じ形状である
ヘッドバンド調整

ケーブルは235cmということで使用上困ることは無いでしょう。

logicool H111ヘッドセットを使ってみて

まず価格が千円未満なので、全体的に作りはちゃっちく全体が樹脂成型なので安っぽいです。

また、ヘッドバンド部分の樹脂がかなり細いので、耐久性はあまり期待できません。
少し力を入れると折れてしまいそうです。

ヘッドフォン音質について
ヘッドフォンの音質は音楽用途とするととても使えません。
低域は籠り、中域は解像度が悪く、高域は弱い、さらに低位感がかなり悪いです。
あくまでオンライン会議等のボイスチャット限定と考えた方が良いです。

マイク音質について
音質は価格相応で低いですね。
低域、高域が削られるのとS/N比が悪いのかノイズが乗りやすいですね。
参考までに、TASCAM TM80と音質を比較しました。
再生する場合は音量にご注意下さい。

TM80
H111

まぁゲーム、音楽用途に購入するのはおすすめできませんね。
オンライン会議やテレワーク用途に限定した方が良いです。

ただオンライン会議用途であっても、ヘッドフォンの遮音性が低いので静かな部屋で使用しないと雑音が入ります。

耳は密閉されなく装着感も悪い
装着感は悪く遮音性も低い

最後に

今回はlogocoolのヘッドセットH111を紹介しました。
ボイスチャットやオンライン会議用途であれば十分使えるヘッドセットでした。

必見
自作PCに必要なもの・必須パーツ【初心者向け各PCパーツ紹介】
自作PCを作ってみたい、チャレンジしたいけどどんなパーツ・部品が必要か解らない・・・ そんな方の悩みを解決できる記事になっています。
注目
自作PCのメリットってある?~今どきのPC選択~
”自作PC”のメリットを紹介します。 私のPCの用途は主にDTMなので、DTMer目線で見ていきます。
おすすめ
WD Blue SN550外観、PCBにRAMチップが実装されている
WD Blue SN550 NVMe M.2 SSD 1TB WDS100T2B0C【高コスパSSD】レビュー
Western DigitalのスタンダードモデルブランドWD Blue SN550のNVMe M.2 SSD 1TBモデル『WDS100T2B0C』をレビューしていきます。
おすすめ
Razer Viper 軽量ゲーミングマウス【クリエイターにもおすすめ】レビュー
Razerの軽量有線ゲーミングマウス Viperのレビューです。
おすすめ
ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge【おすすめミドルクラスグラボ】レビュー
ZOTACのRTX 3060 Tiグラフィックボード ZT-A30610E-10Mのレビューになります。
おすすめ
MF120halo 3in1パックとファン本体の写真
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo【魅せるPCに使いたいARGBケースファン】レビュー
COOLER MASTERのARGBケースファン、MasterFan MF120 Haloのレビューと、簡単な使い方を紹介します。
おすすめ
corsair 4000D airflowの写真
Corsair 4000D Airflow Tempered Glass ミドルタワーPCケース レビュー
CorsairのミドルタワーPCケース4000シリーズからフロントメッシュパネルモデル、4000D Airflow Tempered Glassのレビューです。
おすすめ
gammaxx l240 argb点灯状態、紫に発光
DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー
DEEPCOOLの240mm ARGB 簡易水冷CPUクーラー、GAMMAXX L240 A-RGBのレビューです。
おすすめ
I-O DATA EX-LDGCQ241DB ちょうどいいWQHDゲーミングモニターレビュー
I-O DATAの ゲーミングモニター GigaCrysta EX-LDGCQ241DBのレビューです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました