AviUtlおすすめプラグイン【必ず入れておきたい】 | IT技術者のDTM奮闘記
AviUtl

AviUtlおすすめプラグイン【必ず入れておきたい】

AviUtl

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

今回はAviUtlで使用できるおすすめプラグインを紹介していきます。
私が普段使用しているプラグインの中で、特に使用頻度の高い、便利なプラグインを中心に紹介します。

まだAviUtlをインストールされていない方は『AviUtlのインストール方法』を参考にインストールしてみて下さい。

スポンサーリンク

便利系

拡張ツールバー

Aviutlの拡張編集にツールバーを追加するプラグイン : プログ
拡張ツールバーはAviutlに拡張編集用ツールバーを追加するプラグインです。

ツールバーウィンドウからドラッグアンドドロップで、タイムラインにオブジェクトを追加できます。
編集時間の時短に繋がります。

拡張ツールバーのウィンドウです。各種アイコンが並んでいます。
拡張ツールバーウィンドウ
タイムラインにドラッグアンドドロップ
タイムラインにドラッグアンドドロップ

シークバー+

Aviutlのシークバーにサムネイルを表示するプラグイン : プログ
シークバー+はYoutubeのようなサムネイルをシークバーに追加するAviutlプラグインです。

シークバーにカーソルを持っていくと、該当フレームのサムネイルが表示されます。
効果の簡単な確認や、編集したいフレームを探す際に使用します。

シークバーにカーソルを持っていくとサムネイル表示されます
シークバーにサムネイル表示

字幕アシスト

Aviutl プラグイン 「字幕アシスト」 : プログ
字幕アシストはエディタやブラウザなどから、選択した文章を直接タイムラインに追加できるプラグインです。

テキストエディタ等で表示しているテキストをドラッグアンドドロップでタイムラインに追加することが可能になります。
MVでは歌詞を挿入するときに便利です。

お持ちのテキストエディタ等でテキストを入力します
テキストエディタでテキスト入力する
選択したテキストをタイムラインにドラッグアンドドロップします。
選択したテキストをドラッグアンドドロップ

必須系

拡張 x264 出力(GUI) Ex

x264guiEx 1.xx/2.xx 導入
※ご注意こちらはx264guiEx 2.xxまでの導入方法を紹介する古い記事とな...

x264でエンコードする出力プラグインです。
簡単に云うと高画質で動画出力するプラグインです。
細かな設定が可能で、設定をプリセット(プロファイル)として保存出来ます。
私はyoutubeとtwitter用の設定を保存して使っています。

拡張 x264出力の設定画面、プロファイルの選択、保存が可能です
拡張 x264出力の設定画面

演出

拡張パーティクル(R)

[Aviutl]拡張パーティクル(R)スクリプト_ver3.5_2015 - ニコニコ動画
拡張パーティクル(R)スクリプト_ver3.5_2015 以下のサイトからDLして下さい使い方等は同梱の『パーティクル(R)につ...

パーティクルを配置できるプラグインです。
用途は様々ですが、適当に配置するだけでフワフワ動いて動画を賑やかにしてくれるので、ほとんどの動画で使用しています。

下記動画は私のオリジナル曲のyoutube動画です。
小さな発行体がランダムにフワフワしている演出が「拡張パーティクル(R)」によるものです。

なめらか縁取り

標準の縁取りは角立ってしまいますが、「なめらか縁取り」を使用すれば、名前の通り滑らかな縁取りを描いてくれます。

下記テスト画像の上段がなめらか縁取り、
下段が標準の縁取りです。
カタカナの端が標準ではバッサリ切られて角立っていますが、なめらか縁取りは綺麗に処理されています。

なめらか縁取りと標準の縁取りの比較画像です
なめらか縁取りのサンプル画像

回転ブラー

【AviUtl】ブラースクリプトVer2 - ニコニコ動画
【AviUtl】ブラースクリプトVer2 ブラー系を更新しました。不具合、ミス、リクエスト対応です。以下からDLしてください。

名前の通り回転ブラーを掛けることができます。
シーン変更(トランジション)に使いやすいです。

回転ブラーのサンプル画像です。 回転させて尾を引いた処理になります
回転ブラーのサンプル画像

最後に

今回はAviUtlのおすすめプラグインを紹介しました。
AviUtlはプラグインを使用することが前提なので、用途に合わせてプラグインを選択することが必要になります。
紹介したプラグインだけでも、動画作成は可能なので一度試してみて下さい。

Comment

タイトルとURLをコピーしました