AviUtlでかんたんMP4出力を使ってmp4出力する方法 | IT技術者のDTM奮闘記
AviUtl

AviUtlでかんたんMP4出力を使ってmp4出力する方法

AviUtl

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

はじめに

AviUtlのプラグイン「かんたんMP4出力」を使用して、mp4形式での動画の保存方法を解説します。

この記事では以下のことが理解できます。

  • AviUtlのプラグイン「かんたんMP4出力」のインストール方法
  • AviUtlのプラグイン「かんたんMP4出力」を使ったmp4の保存方法
スポンサーリンク

AviUtlのプラグイン「かんたんMP4出力」とは

Aviutlはデフォルトの状態ではAVI形式のみ出力可能で、mp4での保存・出力には対応していません。

aviutl初期画面、初期はAVI出力のみ
初期状態ではAVI出力のみ可能

今回紹介するAviUtlのプラグイン「かんたんMP4出力」を使用すれば、簡単にmp4で保存できるようになります。

nov
nov

名前の通り、かんたんな手順でmp4で保存できるプラグインだよ

かんたんMP4出力のインストール手順

AviUtlのプラグイン「かんたんMP4出力」のダウンロード、インストール手順を紹介します。

かんたんMP4出力のダウンロード方法

作者さんのサイトからダウンロード可能です。

かんたんMP4出力のインストール方法

ダウンロードしたファイルを解凍し、「easymp4.auo」ファイルを
「aviutl.exe」と同じフォルダか、aviutl.exeと同フォルダに作成した「Plugins」フォルダに格納します。

かんたんMP4出力の使い方

AviUtlのプラグイン「かんたんMP4出力」の使い方を紹介します。

  • STEP1
    プラグイン出力から「かんたんMP4出力」を選択する

    ファイル→プラグイン出力→かんたんMP4出力を選択します。

    メニューバーから遷移し、かんたんMP4出力を選択
    かんたんMP4出力を選択
  • STEP2
    かんたんMP4出力の画質、音質設定を行う

    かんたんMP4出力ダイアログの左下に表示される、ビデオ圧縮を選択します。

    ビデオ圧縮をクリック
    ビデオ圧縮をクリック

    かんたんMP4出力の設定ダイアログが表示されるので、以下の設定を行います。

    • 画質:画質を調整する
    • 音質:音質を調整する
    • ハードウェアエンコード:チェックするとCPUの代わりに、GPUでエンコードします。
      (GPUが対応している場合に使用できます)

    かんたんMP4出力設定画面
    かんたんMP4出力設定画面
  • STEP3
    ファイルの保存

    設定を完了したらOKを押し、ファイル名を指定し保存をクリックするだけです。

    かんたんMP4出力は細かな設定は出来ませんが、パッと簡単にmp4動画が保存できます。

動画編集の作業効率を爆上げするおすすめアイテム

動画編集時に作業効率を大幅に上げることができる、おすすめの商品を紹介します。

クリエイターのために作られた左手用デバイス

直感的な操作でノンストレス!

クリエイター向け多機能コントローラ 

動画編集用トラックボールマウスならコレ!

作業用マウスの頂点

スポンサーリンク

最後に

今回はAviUtlのプラグイン「かんたんMP4」を使ったmp4出力、保存する方法を紹介しました。
文字通りかんたんにmp4出力できるので、このプラグインでガシガシ動画作成していきましょう。

高画質なmp4を出力したい場合は、以下の記事が参考になります。

出力プラグイン以外のおすすめプラグインについては『AviUtlおすすめプラグイン』を参照ください。

必見
自作PCに必要なもの・必須パーツ【初心者向け各PCパーツ紹介】
自作PCを作ってみたい、チャレンジしたいけどどんなパーツ・部品が必要か解らない・・・ そんな方の悩みを解決できる記事になっています。
注目
自作PCのメリットってある?~今どきのPC選択~
”自作PC”のメリットを紹介します。 私のPCの用途は主にDTMなので、DTMer目線で見ていきます。
おすすめ
WD Blue SN550外観、PCBにRAMチップが実装されている
WD Blue SN550 NVMe M.2 SSD 1TB WDS100T2B0C【高コスパSSD】レビュー
Western DigitalのスタンダードモデルブランドWD Blue SN550のNVMe M.2 SSD 1TBモデル『WDS100T2B0C』をレビューしていきます。
おすすめ
Razer Viper 軽量ゲーミングマウス【クリエイターにもおすすめ】レビュー
Razerの軽量有線ゲーミングマウス Viperのレビューです。
おすすめ
ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge【おすすめミドルクラスグラボ】レビュー
ZOTACのRTX 3060 Tiグラフィックボード ZT-A30610E-10Mのレビューになります。
おすすめ
MF120halo 3in1パックとファン本体の写真
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo【魅せるPCに使いたいARGBケースファン】レビュー
COOLER MASTERのARGBケースファン、MasterFan MF120 Haloのレビューと、簡単な使い方を紹介します。
おすすめ
corsair 4000D airflowの写真
Corsair 4000D Airflow Tempered Glass ミドルタワーPCケース レビュー
CorsairのミドルタワーPCケース4000シリーズからフロントメッシュパネルモデル、4000D Airflow Tempered Glassのレビューです。
おすすめ
gammaxx l240 argb点灯状態、紫に発光
DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー
DEEPCOOLの240mm ARGB 簡易水冷CPUクーラー、GAMMAXX L240 A-RGBのレビューです。
おすすめ
I-O DATA EX-LDGCQ241DB ちょうどいいWQHDゲーミングモニターレビュー
I-O DATAの ゲーミングモニター GigaCrysta EX-LDGCQ241DBのレビューです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました