AviUtlを使っていると必ず必要になる動画の出力・保存方法を紹介します。
今回は、様々なストリーミングサイトで対応しているmp4型式での出力方法を解説します。
Aviutlはデフォルトの状態ではAVI形式のみ出力可能です。
mp4で出力するには次項で紹介するプラグインの導入が必要です。

AviUtlでmp4を出力 -かんたんMP4出力-
かんたんMP4出力は名前の通り、最小限の設定でMP4出力可能なプラグインです。
かんたんMP4出力 ダウンロード
作者さんのサイトからダウンロード可能です。
かんたんMP4出力 インストール
ダウンロードしたファイルを解凍し、「easymp4.auo」ファイルを
「aviutl.exe」と同じフォルダか、aviutl.exeと同フォルダに作成した「Plugins」フォルダに格納します。
かんたんMP4出力 使い方
プラグイン導入後は、ファイル→プラグイン出力→かんたんMP4出力を選択します。

かんたんMP4出力ダイアログが表示されるので、左下のビデオ圧縮を選択します。

かんたんMP4出力の設定ダイアログが表示されます。
設定する項目は2か所のみで、
・画質スライダー
・音質スライダー
・ハードウェアエンコードチェックボックス

画質、音質は説明不要と思います。
ハードウェアエンコードはCPUの代わりにGPUでエンコードを実施します。
GPUが対応している場合に使用できます。
設定を完了したらOKを押し、ファイル名を指定し保存をクリックするだけです。
かんたんMP4出力は細かな設定は出来ませんが、パッと簡単にmp4動画が作成できます。
AviUtlでmp4を出力 -x264guiEx-
x264guiExは高画質で出力可能なx264を使用できるプラグインです。
x264guiEx ダウンロード
rigayaの日記兼メモ帳さんからダウンロード可能です。
サイトの右サイドバー「いろいろ」の部分にリンクが貼られています。
「x264guiEx 2.xx (ミラー)」をクリックします。

x264guiEx インストール
ダウンロードしたファイルを解凍し、「auo_setup.exe」ファイルを実行します。
インストール中にAviUtlのインストールフォルダを指定する必要があります。
インストールは上記インストーラーの実行だけで完了します。
x264guiEx 使い方
ファイル→プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)Exを選択します。

拡張x264出力(GUI)Exダイアログが表示されるので、左下のビデオ圧縮を選択します。

するとエンコード設定ダイアログが表示されます。
設定項目が沢山ありますが、デフォルトで主要なプラットフォーム向けのプロファイル(プリセット)が用意されています。
プリセットを選択するには、メニューバーのプロファイルをクリックします。

ポップアップメニューが表示されるので目的に合ったプロファイル(プリセット)を選択しましょう。

プロファイル選択後は、OKをクリック、ファイル名を指定し保存をクリックしましょう。
x264guiExは設定項目が多く難しいですが、高画質なMP4が出力可能です。
最後に
今回はAviUtlでmp4を出力、保存する方法を紹介しました。
x264guiExによるMP4出力は一度設定してしまえば、プロファイルにより次回からは簡単に使用できます。
出力プラグイン以外のおすすめプラグインについては『AviUtlおすすめプラグイン』を参照ください。
Comment