AviUtl

AviUtl【かんたんMP4出力】【x264guiEx】を使って簡単mp4出力

AviUtl
スポンサーリンク

はじめに

AviUtlを使っていると必ず必要になる動画の出力・保存方法を紹介します。
今回は、様々なストリーミングサイトで対応しているmp4型式での出力方法を解説します。

Aviutlはデフォルトの状態ではAVI形式のみ出力可能です。
mp4で出力するには次項で紹介するプラグインの導入が必要です。

aviutl初期画面、初期はAVI出力のみ
初期状態ではAVI出力のみ可能
スポンサーリンク

AviUtlでmp4を出力 -かんたんMP4出力-

かんたんMP4出力は名前の通り、最小限の設定でMP4出力可能なプラグインです。

かんたんMP4出力 ダウンロード

作者さんのサイトからダウンロード可能です。

かんたんMP4出力 インストール

ダウンロードしたファイルを解凍し、「easymp4.auo」ファイルを
「aviutl.exe」と同じフォルダか、aviutl.exeと同フォルダに作成した「Plugins」フォルダに格納します。

かんたんMP4出力 使い方

プラグイン導入後は、ファイル→プラグイン出力→かんたんMP4出力を選択します。

メニューバーから遷移し、かんたんMP4出力を選択
かんたんMP4出力を選択

かんたんMP4出力ダイアログが表示されるので、左下のビデオ圧縮を選択します。

ビデオ圧縮をクリック
ビデオ圧縮をクリック

かんたんMP4出力の設定ダイアログが表示されます。
設定する項目は2か所のみで、
・画質スライダー
・音質スライダー
・ハードウェアエンコードチェックボックス

かんたんMP4出力設定画面
かんたんMP4出力設定画面

画質、音質は説明不要と思います。
ハードウェアエンコードはCPUの代わりにGPUでエンコードを実施します。
GPUが対応している場合に使用できます。

設定を完了したらOKを押し、ファイル名を指定し保存をクリックするだけです。

かんたんMP4出力は細かな設定は出来ませんが、パッと簡単にmp4動画が作成できます。

AviUtlでmp4を出力 -x264guiEx-

x264guiExは高画質で出力可能なx264を使用できるプラグインです。

x264guiEx ダウンロード

rigayaの日記兼メモ帳さんからダウンロード可能です。

サイトの右サイドバー「いろいろ」の部分にリンクが貼られています。
「x264guiEx 2.xx (ミラー)」をクリックします。

ダウンロードリンク

x264guiEx インストール

ダウンロードしたファイルを解凍し、「auo_setup.exe」ファイルを実行します。

インストール中にAviUtlのインストールフォルダを指定する必要があります。
インストールは上記インストーラーの実行だけで完了します。

x264guiEx 使い方

ファイル→プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)Exを選択します。

メニューバーから拡張x264出力(GUI)Exを選択
拡張x264出力(GUI)Exを選択

拡張x264出力(GUI)Exダイアログが表示されるので、左下のビデオ圧縮を選択します。

左下のビデオ圧縮をクリック
ビデオ圧縮をクリック

するとエンコード設定ダイアログが表示されます。
設定項目が沢山ありますが、デフォルトで主要なプラットフォーム向けのプロファイル(プリセット)が用意されています。

プリセットを選択するには、メニューバーのプロファイルをクリックします。

メニューバーのプロファイルをクリック
プロファイルをクリック

ポップアップメニューが表示されるので目的に合ったプロファイル(プリセット)を選択しましょう。

目的に合ったプロファイルを選択する
プロファイルを選択

プロファイル選択後は、OKをクリック、ファイル名を指定し保存をクリックしましょう。

x264guiExは設定項目が多く難しいですが、高画質なMP4が出力可能です。

最後に

今回はAviUtlでmp4を出力、保存する方法を紹介しました。
x264guiExによるMP4出力は一度設定してしまえば、プロファイルにより次回からは簡単に使用できます。

出力プラグイン以外のおすすめプラグインについては『AviUtlおすすめプラグイン』を参照ください。

必見
自作PCに必要なもの・必須パーツ【初心者向け各PCパーツ紹介】
自作PCを作ってみたい、チャレンジしたいけどどんなパーツ・部品が必要か解らない・・・ そんな方の悩みを解決できる記事になっています。
注目
自作PCのメリットってある?~今どきのPC選択~
”自作PC”のメリットを紹介します。 私のPCの用途は主にDTMなので、DTMer目線で見ていきます。
おすすめ
WD Blue SN550外観、PCBにRAMチップが実装されている
WD Blue SN550 NVMe M.2 SSD 1TB WDS100T2B0C【高コスパSSD】レビュー
Western DigitalのスタンダードモデルブランドWD Blue SN550のNVMe M.2 SSD 1TBモデル『WDS100T2B0C』をレビューしていきます。
おすすめ
Razer Viper 軽量ゲーミングマウス【クリエイターにもおすすめ】レビュー
Razerの軽量有線ゲーミングマウス Viperのレビューです。
おすすめ
ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge【おすすめミドルクラスグラボ】レビュー
ZOTACのRTX 3060 Tiグラフィックボード ZT-A30610E-10Mのレビューになります。
おすすめ
MF120halo 3in1パックとファン本体の写真
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo【魅せるPCに使いたいARGBケースファン】レビュー
COOLER MASTERのARGBケースファン、MasterFan MF120 Haloのレビューと、簡単な使い方を紹介します。
おすすめ
corsair 4000D airflowの写真
Corsair 4000D Airflow Tempered Glass ミドルタワーPCケース レビュー
CorsairのミドルタワーPCケース4000シリーズからフロントメッシュパネルモデル、4000D Airflow Tempered Glassのレビューです。
おすすめ
gammaxx l240 argb点灯状態、紫に発光
DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー
DEEPCOOLの240mm ARGB 簡易水冷CPUクーラー、GAMMAXX L240 A-RGBのレビューです。
おすすめ
I-O DATA EX-LDGCQ241DB ちょうどいいWQHDゲーミングモニターレビュー
I-O DATAの ゲーミングモニター GigaCrysta EX-LDGCQ241DBのレビューです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました