How to(ギター)

GOTOH マグナムロック 弦交換のやり方【超簡単&時短】

How to(ギター)
スポンサーリンク
はじめに

みなさんはゴトーのマグナムロックを使っていますか?
今回はマグナムロックの弦交換方法を紹介します。

スポンサーリンク

マグナムロックの弦交換で必要な道具

交換弦、ニッパー、ストリングワインダー、コイン、クロスの画像

・ニッパー(弦切断用)
・交換用の弦
・ストリングワインダー(あると便利)
・クロス等
・コイン

通常の弦交換では使わないのはコインですね。
コインはマグナムロックのロック解除に使用します。

ストリングワインダーはペグを早く回すことが出来るので、有ると便利です。
ただマグナムロックは通常のペグよりも、弦を緩める、締める、どちらも場合でもペグを回す回数が少ないので、無くても良いです。
(通常のペグよりもストリングワインダーの恩恵が少ない)

クロス等は、フローティングタイプのトレモロを使用している場合に、ボディにブリッジが接触しないようスペーサー代わりに使用します。

以下のモデルは私の使用しているマグナムロックと同じモデルです。

以下はマグナムロックトラッドという種類で、ダイヤルでロックするモデルです。

ペグ交換やその他ギターカスタムについては『初めてでも簡単!エレキギターのカスタムについて』が参考になります。

マグナムロックの弦交換・古い弦を外す

フローティングタイプトレモロの場合は作業前に、ボディとの隙間にクロスやウェスを挟みましょう。

トレモロとボディの間にウェス等を挟む

ペグを回して弦を緩めます。

ペグを回して弦を緩める
ストリングワインダーを使うと時短効果有り

弦が貫通している穴がネックと並行になったらコインを溝に嵌めましょう。
その後コインを持つ手を固定し、ペグを緩める方向に回します。
※マグナムロックのペグトップがネジになっており、ペグポストとペグトップで挟み込むことによりロックしています

ペグポストとネックが平行になっている
ペグポスト穴とネックが平行になるまでペグを回しましょう
ペグの溝にコインを嵌めて固定
コインを溝に嵌めて固定し、ペグをさらに回す

その他の弦も同じ手順で外していきましょう。

マグナムロックの弦交換・新しい弦に交換

ペグポストに弦を通します。

ペグポストに弦を通す

弦を引っ張った状態でペグを締める方向に回していきます。

弦を引っ張った状態でペグを締める方向に回す

少しペグを回すと弦がロックされます。

弦がロックされた状態
弦がロックされた状態

この状態になれば手を離しても弦は外れません。

後は全ての弦も同じ手順でロックしていき、チューニングすれば弦交換完了です。

余った弦をニッパーでカット
余った弦をカット

一度体験すると解りますが、ペグポストに弦を巻き付けていないので、ペグを回す回数が圧倒的に少なく短時間で弦交換が完了します。

ロックペグで有名なスパーゼル社の製品は、弦をロックするときに固定用のネジを締めるため行程が一つ多いです。
また、ロックされたか不安になりネジを締めすぎると、弦が切れるリスクが発生します。

この点、マグナムロックはペグを回すだけでロックされるので、弦を必要以上の力でロックする心配がありません。

私は昔スパーゼルロックペグを使用していましたが、マグナムロックを知ってからはずっとマグナムロックを使用しています。
とにかく簡単で、便利です。

おすすめギターメンテナンスグッズ

ギターは消耗品となるパーツが多いので日々のメンテナンス’が重要です。

時短になったり、快適に使えるおすすめのメンテナンスグッズを紹介していきます。

弦交換のスピードが爆上がり、安いので1本は持っておこう!

弦に塗るだけで最高の弾き心地に!防錆効果で弦も長持ち!

ギターポリッシュの超定番!天然素材で安心だし、香りも良いよぉ

指板の掃除におすすめのオイルクリーナーです。天然素材でオレンジの良い香りもポイント高し!

軽い力で弦がスパスパ切れる!

最後に

今回はマグナムロックの弦交換方法を紹介しました。
億劫に感じる弦交換ですが、マグナムロックであれば最小限の時間で弦交換が可能です。
ロックペグなのでチューニングも安定し言う事無しです!

新着
IK Multimedia AmpliTube 5 発売開始!【定番アンプシミュレーター】
IK Multimedia AmpliTube 5の発売が遂に始まりました。 外部IRデータにももちろん対応、他ソフトと比較すると膨大なIRデータが特徴です。
おすすめ
TC ELECTRONIC UniTune Clip機材レビュー【高精度クリップチューナー】
UniTune Clipの機材レビューです。 UniTune Clipは精度が高く、メインチューナーとして十分なスペックを持ちます。
おすすめ
AXE I/O IK Multimediaオーディオインターフェイス【機材レビュー】
ギタリスト向けのオーディオインターフェイス、IK Multimedia AXE I/Oのレビューです。
おすすめ
エレキギター弦のおすすめモデル紹介
定番のモデルから、おすすめのモデルまで幅広い視点で紹介していきます。
お得
Line6 Relay G10t【お手軽ギターワイヤレス】機材レビュー
Line6のギターワイヤレスシステムRelayシリーズの普及帯となるモデルG10のレビューです。
必見
突っ張り棒を使用したギター壁掛け写真
賃貸でもOK! ギター壁掛けのやり方【山善 突っ張りパーテーション】
山善 突っ張りパーテーションを使って、賃貸物件でも可能なギター壁掛けのやり方を紹介します。
必見
初めてでも簡単!エレキギターのカスタムについて
チューニングが安定しない・・・ノイズが気になる・・・音を変えてみたい・・・等々、使っていると悩みを抱えることがあります。 今回はそんな悩みを解決できるよう、簡単なエレキギターカスタマイズを紹介します。

Comment

タイトルとURLをコピーしました