初めてでも簡単!エレキギターのカスタムについて

はじめに

ギターを買ってみたけど、チューニングが安定しない・・・ノイズが気になる・・・音を変えてみたい・・・等々、使っていると悩みを抱えることがあります。
今回はそんな悩みを解決できるよう、簡単なエレキギターカスタマイズを紹介します。

目次

チューニングを改善

チューニングが安定しない理由の多くは、ギターのヘッド周りにあります。
部品別にカスタマイズ項目を紹介します。

チューニングの改善では最適な弦を使用することも重要です。
ギター弦については『エレキギター弦のおすすめモデル紹介』が参考になります。

あわせて読みたい
エレキギター弦のおすすめモデル紹介 はじめに エレキギターの弦は材質から太さ等、沢山の種類があります。定番のモデルから、おすすめのモデルまで幅広い視点で紹介していきます。 弦の太さについて エレキ...

ロックペグに交換

ヘッドに配置されているチューナーをペグと呼びます

ペグが通常のノンロックタイプである場合、ロックペグに変更することでチューニングの改善が見込めます。
ノンロックタイプではペグポストに弦を巻き付けるため、緩みや、弦の張り替えに慣れていないとチューニングが安定しません。
ロックペグはポストに弦を巻き付けない為、チューニングが安定します。
また、弦交換が短時間で可能になります。

デメリットは無いのでおすすめのカスタムです。

ストリングガイド交換

ヘッドの表面で弦を押さえつけている物をストリングガイドと呼びます

ヘッドアングルの無いストラトタイプのギターは弦のテンションを得るためにストリングガイドが設置されています。
多くのギターに採用されるストリングガイドはカモメ型、羽型と呼ばれるものです。
カモメ型、羽型は接触面積が広いので弦の摩擦が強くチューニングが安定しないことがあります。
このストリングガイドを樽型やローラータイプのような接触面積の少ないものに交換することで、チューニングが改善可能です。
他、ペグポストの高さを調整できるペグを採用することでストリングガイド自体を外すことも可能です。

ストリングガイドは安価かつ、交換が容易なので思い立ったらすぐ交換してみましょう。

グリス添付

グリス等を弦接触部分に塗布することで、摩擦が低減しチューニングが安定します。
ナットに鉛筆を擦ることで摩擦を低減することも有名ですが、専用のシリコングリスの使用をおすすめします。

このシリコングリスをナット、ストリングガイド、ブリッジサドルに塗布します。
シリコングリスは安価で、塗布自体も容易なのでチューニングに悩んでいる方は試してみて下さい。

ナット交換

ネックのヘッド付近で弦を支えている部品をナットと呼びます。

弦を張り替えるときにナット付近からピキピキと音が鳴る場合は、ナットに問題がある可能性が高いです。
ナット交換は技術が必要なので、お近くのリペアショップ等に相談することをおすすめします。
他、ナットの種類をローラータイプにすることでもチューニングの改善が可能です。
ただ、ローラータイプは基本的に金属なので指版に合わせた加工が出来ません。
取り付ける際はギター側を加工することになるので良く考えましょう。
私自身はローラーナットをおすすめしません。

チューニングまとめ

ーーーロックペグストリングガイドグリスナット
手軽さ
コスト
効果

表にすると解り易いですが、ペグ交換はコストに対して効果が高く一番のおすすめです。

音を変える

エレキギターはエレキというだけあって、電子回路を変更するだけで音質が大きく変化します。
音が気に入らない場合は、部品の交換で好みの音に近づけることが可能です。

ピックアップ交換

ボディに配置されている弦振動を拾う部品をピックアップと呼びます

ギター単体の音に対する影響を割合で示すなら、ピックアップは8割程度と考えられます。
簡単に云ってしまうと、ピックアップを変えるだけで、大幅に音を変化させることが可能です。

ピックアップは数多の種類があるので、初めはおすすめのモデルや、好みのギタリストと同じモデルに変更することをおすすめします。
色々なギターを弾いたり、経験を積むことで自分の好みの音が出るモデルが解ります。

トーン回路変更

トーン回路を変更することで、音質を変化させることが可能です。
特にトーン回路に使用されるコンデンサは影響が大きいので音質変化も大きいです。

その他、通常のトーン回路の場合、フルテン(トーンカットゼロ)状態でも高域が削られています。
なのでトーン回路を外す(トーンカット)ことで抑えられていた高域が再生されます。
私はトーンを使用しないので、使用しているギター全てトーンカットしています。

紹介した上記2点は半田ゴテを使用した加工が必要となるので、半田を使用したことが無い方はお店等にお願いすると良いでしょう。
半田ゴテによる作業は難しく無いこと、費用があまりかからないのでチャレンジしてみても良いです。

見た目を変える

塗装となると、塗装自体が難しい、場所がない、時間がかかる・・・等々トライするには壁が厚いですが、部品交換程度なら手軽に見た目を変えることが可能です。

ストラップ交換

ギターを抱える際に使用する部品をストラップと呼びます

ストラップ交換が一番簡単に見た目を変えることが可能です。
各社から様々なデザインのストラップが販売されているので、好みのデザインで選んで良いです。

他、見た目ではなく、機能性で選んでも良いです。
私はこちらのタイプで、演奏中に外れる心配の無いロックタイプのストラップを使用しています。

ピックガード交換

ストラトタイプの場合、ピックガードの占める面積が広いので交換するだけで印象が大分変ります。
ストラト用のピックガードは人気なだけあって、ぴったりサイズのピックガードが見つかります。
穴位置等も同じであればドライバーだけで交換できるのでおすすめです。


デザイン的にはパールタイプのピックガードを採用すると高級感が、ぐっと上がります。

コントロールノブ交換

ボリューム、トーンに付属するノブ

ボリューム、トーンのノブをデザインの異なるノブに交換が可能です。
ノブはポッドのポストに圧入されているタイプが多いので、ひっぱるだけで外すことが可能です。
種類としては少ないですが、ビスで固定されるタイプもあります。

操作性向上

トレモロスプリング交換

ストラトに搭載されるシンクロナイズドブリッジや、フロイドローズトレモロといったフローティングタイプのブリッジは、フローティング状態のために、トレモロスプリングでボディとのバランスを保っています。

スプリングの本数や掛け方、スプリングのモデルを変更するとアーミングの滑らかさ、チューニングが改善することもあります。

ノイズ対策

キャビティシールド

ギターの回路を内蔵しているコントロールキャビティをシールド処理することで、外来ノイズを軽減することが可能です。
具体的には
・キャビティカバー(ストラトであればピックガード)にアルミテープ等、導電性のあるテープを貼る
・キャビティ内を導電塗料等を塗布する

導電性物質でキャビティ内を覆ったら、コールド側(アース)に接続します。

塗料の塗布や半田ゴテによる作業が発生するので手間はかかりますが、ノイズ低減効果は高いです。

スプリング共振対策

フローティングタイプのトレモロ(シンクロナイズド、フロイドローズ等)にはトレモロスプリングが接続されていますが、弦を弾いた時、スプリングが共振して「ファーン」のような音が鳴ってしまうことがあります。
この状態を防ぐにはトレモロスプリング部にスポンジを挟むことで可能です。

最後に

今回は手軽なギターカスタムを中心に紹介しました。
お持ちのギターで気になる点があったら少しカスタムしてみるのも良いですよ。
今後は個々のカスタム事例を掘り下げた記事も投稿していく予定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT技術者でありDTMer
EDMの作曲を始めたところ楽しさに気づき、ロック以上にハマっています。
楽器はギターを弾いており、バンドではギタリストとしても活動しています。

コメント

コメントする

目次