Epomaker TH85 レビュー【VIA対応でカスタマイズ自由自在なゲーミングキーボード】

Epomaker TH85本体の写真 アイキャッチ画像

今回は「Epomaker TH85」をレビューします。

このキーボードは、VIAに対応し、自由自在なカスタマイズが可能なゲーミングキーボードです。
キーマップの変更はもちろん、マクロの設定、RGBライティングの調整など、自分好みに細かく設定できます。

この記事では、Epomaker TH85のスペックや機能、実際の使用感、メリット・デメリットなどを徹底的にレビューします。

Epomaker TH85が気になっている方、自分に合ったゲーミングキーボードを探している方は、ぜひ参考にしてください。

Epomaker TH85
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • VIA対応による高いカスタマイズ性
  • 優れた打鍵感
  • 豊富な接続方式
  • ホットスワップ対応
デメリット
  • VIAの複雑さ
  • JIS配列の設定が無い

この記事は、Epomakerさんから商品提供を受けて作成しています。

目次

Epomaker TH85の特長

コンパクトな80%レイアウト

テンキーレスでありながら、必要なキーはしっかりと搭載。省スペースで、デスク周りを広く使いたい方に最適なキーボードです。

文書作成に便利な、Home、End、PageUp、PageDownやアローキーが独立している点が嬉しい!

記事執筆時点でTH85にはJIS配列の設定が無いことは注意です。

多彩な接続方法

有線、Bluetooth、2.4GHzワイヤレスの3つの接続方法に対応。様々なデバイスや環境で利用可能です。

ホットスワップ対応

Epomaker TH85本体の写真 キーキャップとキースイッチを外した写真

半田付け無しでキースイッチを簡単に交換可能です。

自分の好みに合わせて、打鍵感や音をカスタマイズできます。

カスタマイズ可能なRGBバックライト

鮮やかなRGBバックライトを搭載し、様々な発光パターンや色を設定可能です。

簡単なカスタマイズはキーボードだけで可能ですが、更なるカスタマイズは後述するソフトウェアで可能です。

価格からは考えられない打鍵感

とにかく打鍵感が良い!

打鍵感は色々な要素が絡みますが、以下項目が重要な要素です。

  • キースイッチ
  • ガスケット構造
  • 静音構造
  • 質量

ガスケット構造と静音構造(ポロンフォームを使用したサンドウィッチ構造など)を合わせ持つキーボードはたくさんありますが、質量を大きくするには金属ケース採用がよくあるパターンです。

ですが、金属ケースは樹脂ケースに比べるとコストの面で不利になります。

TH85は樹脂ケースなので、価格が抑えめですが、樹脂ケースとは考えられないほどの打鍵感を誇ります!

スペック

キーボード

スクロールできます
項目TH85
レイアウトUS(80%)
キー数84
キーキャッププロファイルCherry
キーキャップ素材PBT(ダブルショット)
キーマウントプレート素材PC
キースタビライザープレートマウント
チルトスタンド2段階
本体サイズ35 x 14 x 4.2cm
重量約932g(実測)
ケース素材Plastic
接続方式有線(Type-c) / Bluetooth / 無線(2.4GHz)
バッテリー容量4000mAh
ポーリングレート1000Hz (USB, 2.4Ghz), 125Hz (Bluetooth 5.0)
レイテンシー2ms(USB), 5ms(2.4Ghz), 11ms (Bluetooth 5.0)
ホットスワップ対応
Nキーロールオーバー対応
バックライト対応
TH85公式サイト

キースイッチ

Epoamker Creamy Jade Switch本体の写真
青い色のキースイッチ

TH85は「Epoamker Creamy Jade Switch」と「Epomaker Milk Blue Switch 」から選択できます。
それぞれのスペックは以下の通りです。

スクロールできます
項目Creamy Jade SwitchMilk Blue Switch
タイプリニアタクタイル
ピン数55
アクチュエーションポイント押下圧45±5gf45±10gf
底打ち押下圧(Bottom force)50±5gf50±10gf
アクチュエーションポイント2.0±0.4mm2.0±0.5mm
総ストローク3.6±0.04mm3.3±0.02mm

ぼくのおすすめはコトコト音がたまらない「Creamy Jade Switch」だ!

外観

パッケージ

Epomaker TH85パッケージの写真

付属品

Epomaker TH85の付属品の写真
  • 優先接続兼充電用USBケーブル
  • ユーザーマニュアル
  • キーキャップ、キースイッチプラー

以上が付属します。

本体

Epomaker TH85本体の写真 キーボード全体の画像
Epomaker TH85本体の写真 キーボード背面全体
Epomaker TH85本体手前側面の写真
Epomaker TH85本体奥側面の写真

前面のロゴプレートと背面プレートは金属で出来ており、高級感があります。
最近のEpomakerはこの方法で質感アップしていますね!

本体奥側面にwin/mac切り替えスイッチ、USBコネクタ、接続方式切替スイッチが備わっています。

Epomaker TH85のロゴマーク拡大写真 ロゴは金属プレートで出来ている
Epomaker TH85本体奥側面のスイッチ部分を拡大した写真

チルトスタンド

Epomaker TH85チルトスタンドの拡大写真 閉じた状態
Epomaker TH85チルトスタンドの拡大写真 一段開いた状態
Epomaker TH85チルトスタンドの拡大写真 2段開いた状態

2段階調整が可能なチルトスタンドで、全てのスタンド先端に滑り止めラバーが張られています。

Epomaker TH85本体左側面の写真 チルトスタンドを閉じた状態
Epomaker TH85本体左側面の写真 チルトスタンドを一段開いた状態
Epomaker TH85本体左側面の写真 チルトスタンドを2段開いた状態

USBレシーバーの収納について

Epomaker TH85チルトスタンドの拡大写真 左スタンドにUSBレシーバーが収納されている
Epomaker TH85チルトスタンドの拡大写真 左スタンドに収納されているUSBレシーバーを取り外した状態

2.4gHz無線用のUSBレシーバーはキーボード本体の裏側、左チルトスタンド部分に収納されています。
本体側面に収納しているキーボードが多いのですが、チルトスタンド部分に収納しているキーボードは私、初めて見ました。

キーボード側面に突起物が無くなるので、デザイン的にも優れた構造ですね。

ライティング

Epomaker TH85本体の写真 ライトアップ中の画像

バックライトライティングについては以下動画で確認可能です。

特殊キーの一覧

TH85は特定のコンビネーションキーで特殊操作が可能です。

以下に一覧にしているのでご参考ください。

Windows用の特殊キーを確認する
F1

F1

F2

F2

F3

F3

F4

F4

F5

F5

F6

F6

F7

F7

F8

F8

F9

F9

F10

F10

F11

F11

F12

F12

FN + F1

エクスプローラーを開く

FN + F2

ブラウザを開く

FN + F3

電卓を開く

FN + F4

メーラーを開く

FN + F5

メディアプレイヤーを開く

FN + F6

再生停止

FN + F7

前の曲

FN + F8

再生/一時停止

FN + F9

次の曲

FN + F10

ミュート

FN + F11

ボリュームダウン

FN + F12

ボリュームアップ

MAC用の特殊キーを確認する
F1

画面輝度を下げる

F2

画面輝度を上げる

F3

ムーブメントコントロールセンター

F4

スターターパッド

F5

検索

F6

スクリーンショット

F7

前の曲

F8

再生/一時停止

F9

次の曲

F10

ミュート

F11

ボリューム-

F12

ボリューム+

Fn + F1

F1

Fn + F2

F2

Fn + F3

F3

Fn + F4

F4

Fn + F5

F5

Fn + F6

F6

Fn + F7

F7

Fn + F8

F8

Fn + F9

F9

Fn + F10

F10

Fn + F11

F11

Fn + F12

F12

無線モード系の特殊キーを確認する
FN + Q

短押しでBluetooth1、長押しでペアリングモードになる

FN + W

短押しでBluetooth2、長押しでペアリングモードになる

FN + E

短押しでBluetooth3、長押しでペアリングモードになる

FN + R

短押しで2.4GHz、長押しでペアリングモードになる

FN + スペース(長押し)

工場出荷状態にリセット

FN + ENTER

バッテリー残量確認

FN + WIN(L)

Windowsキーロック

ライティング用の特殊キーを確認する
FN + HOME

バックライトON/OFF

FN + Backspace

バックライトモード切替

FN + \|

色変更

FN + PgUP

彩度を上げる

FN + PgDN

彩度を下げる

FN + ↑

輝度を上げる

FN + ↓

輝度を下げる

FN + ←

演出速度を下げる

FN + →

演出速度を上げる

FN + DEL

サイドライト効果切替

FN + END

ロゴライト効果切替

カスタマイズについて

TH85はVIAを使用してキーマップをカスタマイズします。
VIA用のJSONファイルについてはTH85JSONファイルサイトで公開されています。

JSONファイルをゲットしたらVIAにアクセスしてカスタマイズしていこう!

Epomaker TH85をVIAに接続している画像
VIAのカスタマイズ画面

カスタマイズできる項目は以下の通りです。

  • キーマップの変更
  • MACROの登録
  • ライティングの設定

キーマップは4レイヤー使うことができます。
またライティングについてはキー部分、ロゴ部分、サイド部分の3か所それぞれ設定可能でした。

カスタマイズ手順については以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
Epomaker Hack 59 レビュー【コンパクトなのに多機能!】VIA対応で大満足 今回はEpomakerのメカニカルキーボード、Hack 59をレビューします。 Epomaker Hack 59は、コンパクトな59キーレイアウトでありながら、VIA対応で高度なカスタマイズが可...

しばらく使ってみての感想

各トピックについて、しばらく使ってみての感想を紹介します。

打鍵感

このキーボードのコトコト感・・・最高!

樹脂ケースでこの打鍵感ですから、オフィスやカフェに持ち出しても苦にならずほんと嬉しいです。

打鍵音については以下動画で確認可能です。

VIA対応でカスタマイズ性は最高!

VIAに対応しているだけで嬉しい・・・同じような思いの方、多いかと思います。

4レイヤーをフルに使えるので、凝ったキーマップでももちろん対応可能です。

ゲーミングキーボードを謳っているけど、スペックは普通

TH85はゲーミングキーボードとして販売はされていますが、フラッグシップモデルに採用されているようなラピッドトリガーや、8kHzの高ポーリングレートには対応していません。

ゲーミングキーボードとしてはNキーロールオーバーや低レイテンシーくらいで、
後は見た目がゲーミングキーボードっぽいといった印象です。

私個人的にはゲーミングキーボードというよりも、打鍵感が良くカスタマイズ性の高いメカニカルキーボードといった感想です。

Epomaker TH85のレビューまとめ

Epomaker TH85は、VIA対応による圧倒的なカスタマイズ性と、ゲーミングキーボードとしての高い性能を兼ね備えた、非常に魅力的なキーボードでした!

また、優れた打鍵感や豊富な接続方式、ホットスワップ対応など、使いやすさにもこだわっており、普段使いからゲームまで、幅広い用途で活躍します。

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT技術者でありDTMer
EDMの作曲を始めたところ楽しさに気づき、ロック以上にハマっています。
楽器はギターを弾いており、バンドではギタリストとしても活動しています。

コメント

コメントする

目次