Epomaker Luma84 レビュー【アルミケースを採用したロープロファイルキーボード!VIA対応でカスタマイズ性も抜群!】

Epomaker Lima84本体の写真 レビュー記事のアイキャッチ画像

この記事ではEpomaker Luma84を徹底レビューします。

キーボード選びで重要なのは「快適な打鍵感」と「使いやすさ」ですよね。
Epomaker Luma84は、アルミケースを採用した高級感あふれるロープロファイルキーボードで、見た目の美しさだけでなく、タイピングの心地よさにもこだわったモデルです。

さらに、VIA対応による自由度の高いカスタマイズが可能で、自分好みに調整できる点も大きな魅力ですね。

タイピング作業が多い人やテレワークする方は特に、Luma84の使用感は気になるポイントでしょう。
この記事では、実際に使ってみた感想やメリット・デメリットを詳しくレビューし、購入を検討している方の疑問を解決します。
果たしてLuma84は、あなたの理想のキーボードとなるでしょうか?徹底解説していきます!

Epomaker Luma84
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 上質なアルミケース
  • ロープロファイルメカニカルキーボード
  • VIA対応による高いカスタマイズ性
  • コンパクトな84キーレイアウト
  • ホットスワップ対応
デメリット
  • キースイッチの選択肢が限られる
  • キーキャップの選択肢が限られる
  • 打鍵時の金属音

この記事は、Epomakerさんから商品提供を受けて作成しています。

目次

Epomaker Luma84の特長

アルミ合金製ボディ

高品質なアルミ合金をCNC加工で仕上げたケースは、優れた耐久性と美しい質感を持ちます、
またずっしりとした安定感は優れた打鍵感にも寄与します。

デスク上のアクセントとしても際立つ、そのスタイリッシュな外観は所有欲を満たします。

薄型で快適なロープロファイル設計

薄型のキーキャップとキースイッチを採用することで、スタイリッシュなシルエットに加え、自然な手首の角度でのタイピングを可能にし、長時間の作業における疲労を軽減します。

パームレストが無くても快適だから持ち出し用キーボードとしても最適だね。

VIA対応で高いカスタマイズ性

オープンソースのキーボードファームウェアであるVIAに対応しています。

直感的な操作でキーマップの変更、マクロ設定、レイヤー機能などをカスタマイズでき、ユーザーの作業効率と個性を最大限に引き出します。

ホットスワップ対応による高い拡張性

Epomaker Lima84本体の写真 キーキャップとキースイッチを外している状態

キースイッチをハンダ付け無しで簡単に交換できるホットスワップソケットを搭載しています。

気分や用途に合わせて様々なキースイッチを試したり、メンテナンスを容易に行ったりすることができます。

ただ現状はロープロファイルキースイッチは選択肢が限られます。

省スペースかつ実用的な84キーレイアウト

コンパクトながらも、ファンクションキー、矢印キー、そしてDelキーなど、日常使いに必要なキーを過不足なく搭載しています。

限られたデスクスペースを有効活用しつつ、一般的なキーボードと同様の操作感を提供します。

基本スペック

キーボード

スクロールできます
項目Luma84
レイアウトUS(75%)
キー数84キー
キーキャッププロファイルDSA Low-Profile
キーキャップ素材PBT(ダブルショット,昇華印刷)
キーマウントプレート素材PC
キースタビライザーGateron Low-Profile Stabilizer
チルトスタンド無し
本体サイズ31.4 x 12.85 x 2.55cm
重量614g(実測)
ケース素材アルミ
接続方式有線(Type-c) / Bluetooth / 無線(2.4GHz)
バッテリー容量3000mAh
ポーリングレート1000Hz (USB, 2.4Ghz), 125Hz (Bluetooth 5.0)
レイテンシー4ms(USB), 12ms(2.4Ghz), 24ms(Bluetooth 5.0)
ホットスワップ対応
Nキーロールオーバー対応
バックライト対応
Luma84公式サイト

キースイッチ

Luma84は「Gateron Low-Profile Red Switch」と「Gateron Low-Profile Brown Switch」が選択可能です。
このスイッチのスペックは以下の通りです。

スクロールできます
項目Gateron
Low-Profile Red Switch
Gateron
Low-Profile Brown Switch
タイプリニアタクタイル
アクチュエーションポイント押下圧50±15gf55±15gf
アクチュエーションポイント1.7±0.4mm1.7±0.4mm
総ストローク3.2±0.2mm3.2±0.2mm
耐久性6000万回6000万回

私は静音性に優れる「Gateron Low-Profile Red Switch」を選択しました。

外観

パッケージ

Epomaker Lima84パッケージの写真

付属品

Epomaker Lima84付属品の写真 充電兼、有線接続用USBケーブル マニュアル キーキャップ、キースイッチプラー スペアキースイッチx2 2.4GHz接続用USBレシーバー 切替用キーキャップ(ENTER,ESC)が付属している
  • 充電兼、有線接続用USBケーブル
  • マニュアル
  • キーキャップ、キースイッチプラー
  • スペアキースイッチx2
  • 2.4GHz接続用USBレシーバー
  • 切替用キーキャップ(ENTER,ESC)

以上が付属します。

本体

Epomaker Lima84本体の写真 シルバーケース、ホワイトとパープルコンビネーションのキーキャップ
Epomaker Lima84本体裏の写真 四隅に滑り止めラバーが貼られている
Epomaker Lima84本体手前側面の写真
Epomaker Lima84本体奥側面の写真 電源スイッチとUSB-Cコネクタが配置されている
Epomaker Lima84本体左側面の写真
Epomaker Lima84本体右側面の写真

本体はアルミで出来ており、高級感があります。
またwhite色では、キーキャップが白と淡い紫とのコンビネーションでおしゃれです。

付属のキーキャップに交換すれば、白一色(本体white)または黒一色(本体black)にすることも可能です。

本体奥側に電源スイッチとUSB-Cコネクタがあります。
無線で使用する場合は電源スイッチをONに、有線の場合はOFFのまま使用します。

ライティング

キーバックライトと、本体右上にあるLEDライトバーのライティングに対応しています。
それぞれ特殊キーにて発光パターンの設定が可能です。

バックライトライティングについては以下動画で確認可能です。

特殊キーの一覧

Luma84は特定のコンビネーションキーで特殊操作が可能です。

Epomaker Lima84の特殊キーの一覧表

カスタマイズについて

Luma84はVIAを使用してキーマップをカスタマイズします。
VIA用のJSONファイルについてはLuma84JSONファイルサイトで公開されています。

JSONファイルをダウンロードしたらしたらVIAにアクセスして読み込もう。

Epomaker Lima84をVIAに接続している画像

カスタマイズできる項目は以下の通りです。

  • キーマップの変更
  • MACROの登録
  • ライティングの設定

キーマップは5レイヤー使うことができます。

ライティングについては、VIAではキーバックライト部分のみ設定できました。

Luma84はケース右上にもLEDがありますが、この部分は特殊キーでのみ設定変更が可能です。

カスタマイズ手順については以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
Epomaker Hack 59 レビュー【コンパクトなのに多機能!】VIA対応で大満足 今回はEpomakerのメカニカルキーボード、Hack 59をレビューします。 Epomaker Hack 59は、コンパクトな59キーレイアウトでありながら、VIA対応で高度なカスタマイズが可...

Epomaker Luma84の使用感レビュー

Luma84を実際に使用して感じたポイントを紹介します。

打鍵感

ロープロファイルですが、思った以上に良好です。

その理由はストロークですね。
総ストロークが3.2mmもあるので、普段メカニカルキーボードをお使いの方でも違和感無くタイピングできます。

ただ打ったときに金属音が響くことと、スペースバーのスタビライザーのカチャ音が少し気になります。
打鍵音については以下動画で確認できるので要チェックです!

ロープロファイルの使い心地

手前面約16.5mm(キートップ面は約22mm)なので、リストレスト無しでも問題ありません。
一日中タイピングするなら、薄いリストレストが欲しいといったくらいのレベルです。

気になる点は、ケースの角度ですね。
約4°と浅い角度かつ、キープロファイルがDSA Low-Profileなので、平らな板をタイピングしている感覚になります。

チルトスタンドがあると嬉しいですが、構造上難しいのかもしれません。

アルミケースの安定性

コンパクトロープロファイルキーボードとしては重量があるので、安定性はかなり高いです。

本体裏の滑り止めラバー(大きめ)によりタイピング時にズレる心配はありません。

携帯性

持ち歩くメカニカルキーボードはロープロファイルが最高!

ロープロファイルキーボードとしては少し重いですが、デザインが良いので持ち歩きたくなります。

一点注意としては2.4GHz接続用のレシーバーが本体に収納できない点です。
ただ、出先で使用する場合はBluetooth接続する方が多いことが考えられるので、デメリットと感じる人は少ないはず。

最後に項目毎の評価をお伝えします。

打鍵感
悪い
良い(気持ち良い)
カスタマイズ性
低い
高い
使い勝手
悪い
良い
コスパ
悪い
良い(お買い得)
総合点
悪い
良い

まとめ – Epomaker Luma84は「買い」か?

今回はEpomaker Luma84をレビューしました。

このキーボードは、アルミケースによる高級感と耐久性、ロープロファイル設計の快適なタイピング、そしてVIA対応による自由度の高いカスタマイズ性を兼ね備えたキーボードでしたね。

打鍵感や機能性のバランスが取れたこのモデルは、幅広い用途に適しており、ユーザーのニーズに柔軟に応えることができます。
キーボードにこだわる方にとって、満足度の高い選択肢となることでしょう。
あなたの理想のタイピング環境を構築するために、ぜひ検討してみては?

どんな人におすすめ?

  • ロープロファイルキーボードに興味がある人
  • コンパクトでスタイリッシュなキーボードを探している人
  • キーマップやマクロを自由にカスタマイズしたい人
  • アルミケースでおしゃれなキーボードを探している人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT技術者でありDTMer
EDMの作曲を始めたところ楽しさに気づき、ロック以上にハマっています。
楽器はギターを弾いており、バンドではギタリストとしても活動しています。

コメント

コメントする

目次