この記事ではEpomaker Carbon60をレビューします。
Epomaker Carbon60は製品名の通り、カーボン素材を採用した珍しいデザインのコンパクトロープロファイルメカニカルキーボードです。
本記事では、実際にこのキーボードを使用した感想を交えながら、デザインの魅力、機能の特徴、そしてタイピングの快適さを徹底解説します。
コンパクトながら高いカスタマイズ性を誇るこのモデルが、あなたの用途に合うのかどうかを詳しく検証します。

- コンパクトレイアウト
- 携帯性
- ロープロファイル
- キー配列への慣れが必要
- 便利に使うにはキーマップカスタマイズ必須
- ロープロファイル用交換部品が少ない
この記事は、Epomakerさんから商品提供を受けて作成しています。
製品の特長
カーボンファイバー採用
カーボンファイバー製のケースおよび、キーマウントプレートを採用しています。
カーボン素材は軽量で耐久性が高く、しなりもあるので打鍵感に優れます。

もちろん携帯しやすい!
コンパクトな60%レイアウト
省スペース設計でデスクを広く使えます。
その反面、扱いこなすにはレイアウトに慣れが必要です。
ロープロファイルスイッチ搭載
Gateron Red/Brown Lowスイッチを選択可能で、スムーズな打鍵感です。
ロープロファイルキーボード全般の特長となりますが、リストレスト無しでも快適にタイピング可能です。
高いカスタマイズ性


ホットスワップ対応のキースイッチなので、ハンダ付け無しで簡単にスイッチ交換が可能です。
またVIAに対応しているので、複雑なキーマップにカスタマイズ可能です。
基本スペック
キーボード
項目 | Carbon60 |
---|---|
レイアウト | US(60%) |
キー数 | 61キー |
キーキャッププロファイル | DSA Low-Profile |
キーキャップ素材 | ABS(ダブルショット,ESC-Enterのみ昇華印刷) |
キーマウントプレート素材 | カーボン |
キースタビライザー | Gateron Low-Profile Stabilizer |
チルトスタンド | 無し |
本体サイズ | 297 x 102.3 x 26.7mm |
キートップ高さ | 22.5mm(手前) / 26.7mm(奥) |
重量 | 約0.5kg |
ケース素材 | カーボン |
接続方式 | 有線(Type-c) / Bluetooth / 無線(2.4GHz) |
バッテリー容量 | 3000mAh |
ポーリングレート | 1000Hz (USB, 2.4Ghz), 125Hz (Bluetooth 5.0) |
レイテンシー | 4ms(USB), 10ms(2.4Ghz), 22ms(Bluetooth 5.0) |
ホットスワップ | 対応 |
Nキーロールオーバー | 対応 |
バックライト | 対応 |
キースイッチ
Carbon60は「Gateron Low-Profile Red Switch」と「Gateron Low-Profile Brown Switch」が選択可能です。
このスイッチのスペックは以下の通りです。
項目 | Gateron Low-Profile Red Switch | Gateron Low-Profile Brown Switch |
---|---|---|
タイプ | リニア | タクタイル |
アクチュエーションポイント押下圧 | 50±15gf | 55±15gf |
アクチュエーションポイント | 1.7±0.4mm | 1.7±0.4mm |
総ストローク | 3.2±0.2mm | 3.2±0.2mm |
耐久性 | 6000万回 | 6000万回 |
私は「Gateron Low-Profile Brown Switch」を選択しました。
外観
パッケージ


付属品


- 充電兼、有線接続用USBケーブル
- マニュアル
- キーキャップ、キースイッチプラー
- スペアキースイッチx2
- 2.4GHz接続用USBレシーバー
- 切替用キーキャップ(ENTER,ESC)
- 以上が付属します。
付属のキーキャップを使用すれば、黒一色のキーボードにできます。
本体












表面からはあまり見えませんが、裏面はカーボンファイバーの織り目がしっかり見えます。
触ってみると表面はさらさらしています。
電源スイッチ


本体左奥の側面に電源スイッチと、USBコネクタが配置されています。
電源スイッチは無線で使用する場合はONに、有線で使用する場合はOFFで接続します。
ストラップ


本体左側にナイロンのストラップが取り付けられています。
ナイロンが厚手かつ、本体とは合皮のような素材で取り付けられているため、かなりしっかりしています。
本体重量が軽いこともあり、脱落の心配はなさそうですね。
ライティング
RGB-LEDによるキーバックライトに対応しています。
ライティングパターンは特殊キーもしくは、VIAでカスタマイズ可能です。
搭載されるLEDについては、全キーが南向きとなっています。
ライティングパターンは以下動画で確認可能です。
特殊キーの一覧
Carbon60は特定のコンビネーションキーで特殊操作が可能です。
以下は特殊キーの一覧です。


カスタマイズについて
Carbon60はVIAを使用してキーマップをカスタマイズします。
VIA用のJSONファイルについてはCarbon60JSONファイルサイトで公開されています。
JSONファイルをダウンロードしたらしたらVIAにアクセスして読み込もう。


カスタマイズできる項目は以下の通りです。
- キーマップの変更
- MACROの登録
- ライティングの設定
レイヤー数は60%としては多めの5つとなっています。
このレイヤー数なら多くの方が満足できるかと!
実際に使ってみた!使用感を徹底レビュー
Carbon60を実際に使用して感じたポイントを紹介します。
打鍵感
ロープロファイルキーボードですが、採用しているGateronのスイッチが良くできています。
ストロークが長めなので、普段からメカニカルキーボードを触っている方でも違和感無くタイピングできます。
Red Switchを搭載したLuma84も試しましたが、Brown Switchは思った以上に静かなので、タクタイル感が欲しい方はBrown Switchがおすすめです!


打鍵音は底打ち音が比較的大きめです。
また、スペースバーのスタビライザーの金属音(カチャ音)が少し鳴ります。
打鍵音については以下動画で確認可能です。
機能性
VIAによるキーマップカスタマイズに対応しているので、特に問題はありませんね。
多くの方が満足できるかと思います。
コンパクトで軽量なので、持ち運びに適したキーボードではありますが、USBレシーバーが本体に収納できない点は注意が必要です。
ですが、普段からBluetoothで接続する場合は、デメリットには感じません。
カーボンファイバー素材について
製品の特長であるカーボン素材ですが、よく使われるABS系と似ていてタイピングについては差は感じません。
素材の特性上、ABSと比べると耐久性が高いのでその点はメリットですね。



あと見た目がカッコイイ!!
ロープロファイルの快適性
このキーボードに限った話では無いですが、最前列のキートップは高さ約22.5mmなのでリストレスト無しでも無理なくタイピング可能です。
ただ仕事などで一日中タイピングする場合には、薄いリストレストの使用をおすすめします。
コンパクトかつ軽量なので外に持ち出す場合には、かなり良い選択肢となるキーボードです。
最後に項目毎の評価をお伝えします。
まとめ
今回はEpomaker Carbon60を詳しくレビューしました。
Carbon60はキーボードとしては珍しい、カーボン素材を採用していました。
このカーボンの特長をうまく使用した仕様で、非常に魅力的なキーボードでしたね。
機能面でもVIAに対応しており、多くの方が満足できるキーマップにカスタマイズ可能でした。
新しい素材を使いながらも、完成度の高いキーボードなので持ち運びしやすいキーボードを探している方にはとくにおすすめです。
コメント