Epomaker HE68 Lite レビュー【8000円台で購入できるホールエフェクトスイッチ採用のゲーミングキーボード】

Epomaker HE68 Lite本体の写真 レビュー記事のアイキャッチ画像

ゲーミングキーボード選びで妥協したくないけど、予算は抑えたい…そんなあなたにぶっ刺さるキーボードが登場しました!

今回ご紹介するのは、8000円台という驚きの価格でホールエフェクトスイッチを搭載した「Epomaker HE68 Lite」です。

「本当にこの価格で使えるの?」「実際の使用感はどうなの?」そんな疑問を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、Epomaker HE68 Liteを実際に使用して感じた良い点・気になった点を詳細に紹介します!

ぜひ最後までご覧ください。

Epomaker HE68 Lite
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 安価
  • ポーリングレート8000Hz
  • コンパクトなサイズ感による省スペース性
デメリット
  • 有線接続のみ
  • コンパクトレイアウトは慣れが必要
  • ソフトウェアが日本語非対応

この記事は、Epomakerさんから商品提供を受けて作成しています。

目次

Epomaker HE68 Liteの特徴

ホールエフェクトスイッチ採用(ラピッドトリガー対応)

最も大きな特長は、一般的なメカニカルスイッチとは異なる「ホールエフェクトスイッチ(磁気スイッチ)」を採用している点です。

特にゲーム用途で重量となる「ラピッドトリガー」機能も、もちろん搭載しています。
FPSなどのゲームで高速かつ正確な操作が可能になります。

驚異的なコストパフォーマンス

ホールエフェクトスイッチ搭載のゲーミングキーボードは、通常高価ですが、
HE68 Liteは8000円台で購入できることが大きな魅力です。

この価格帯で高性能な磁気スイッチを体験できるのは非常に珍しいです。

チルトスタンドを搭載しているHE68は以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【Epomaker HE68レビュー】安価な8kHz対応磁気ホール式スイッチ採用ゲーミングキーボードの実力 反応速度、カスタマイズ性、そして価格。全てを求めるあなたに、Epomaker HE68はまさに理想の一台かもしれない・・・ このキーボードの最大の魅力は、安価ながらも8kHz...

コンパクトな65%レイアウト

67キーの65%レイアウトを採用しており、デスクスペースを有効活用できます。

最低限のキーですが、矢印キーを独立して配置しているため、ゲーム以外の普段使いでも利便性を損なわないバランスの取れたデザインです。

後押し優先(SOCD)対応 & マクロ機能搭載

同時押し時の入力優先制御(SOCD)やマクロ設定が可能で、複雑な操作もスムーズにこなせます。

高いカスタマイズ性

Epomaker HE68 Lite本体の写真 キーキャップとキースイッチを外している状態

専用ソフトによるキーの設定の他、キーキャップはMX互換スイッチが使えることと、
スイッチはホットスワップに対応しているのでハンダ付け無しで簡単に交換可能です。

基本スペック

スクロールできます
項目Tide Alice
レイアウトUS(65%)
キー数67キー
キーキャッププロファイルCherry
キーキャップ素材PBT(ダブルショット)
キーマウントプレート素材PC
キースタビライザープレートマウント
チルトスタンド無し
本体サイズ32.2 x 12 x 4cm
本体色Black / White
重量約0.65kg
ケース素材ABS
接続方式有線(Type-c)
ポーリングレート8000Hz
レイテンシー0.125ms
ホットスワップ対応
Nキーロールオーバー対応
バックライト対応
Snap Tap対応
HE68 Lite公式サイト

キースイッチ

HE68 Liteは「Epomaker Clear Mag Switch」が採用されています。
このスイッチのスペックは以下の通りです。

スクロールできます
項目Epomaker
Clear Mag Switch
タイプリニア
初期押下圧25gf min
アクチュエーションポイント押下圧37±5gf
底打ち押下圧(Bottom force)45gf max
アクチュエーションポイント自由設定
総ストローク3.4±0.1mm
ステム素材POM
トップハウジング素材PC
ボトム素材PA
スプリング長さ18mm

アクチュエーションポイントについてはHEスイッチなので、後述するソフトウェアでカスタマイズが可能です。

外観

パッケージ

Epomaker HE68 Liteパッケージの写真

付属品

Epomaker HE68 Lite付属品の写真
  • USBケーブル
  • ユーザーマニュアル
  • キーキャップ、キースイッチプラー
  • 替えのキースイッチ(2つ)
  • ストラップ一式

以上が付属します。

本体

Epomaker HE68 Lite本体表面の写真
Epomaker HE68 Lite本体裏面の写真
Epomaker HE68 Lite本体手前側面の写真
Epomaker HE68 Lite本体奥側面の写真
Epomaker HE68 Lite本体左側面の写真
Epomaker HE68 Lite本体右側面の写真

ライティングについて

LEDの光が透過するキーキャップを採用しているので、バックライトが点灯すると映えます!!

やっぱりゲーミングキーボードは透過キーキャップだね!

ライティングパターンについては以下動画で確認できます。

ストラップについて

Epomaker HE68 Lite本体の写真 ストラップ取り付け部の拡大写真
Epomaker HE68 Lite本体の写真 ストラップ取り付けた状態

コストダウンのためかと思いますが、ストラップはユーザーが取り付ける必要があります。
取り付け自体は簡単かつ、ツール(ドライバー)も付属するので困ることはありません。

ストラップが不要な人にとっては、見た目もシンプルなのでメリットになるかも。

特殊キーの一覧

HE68 Liteは特定のコンビネーションキーで特殊操作が可能です。

以下に一覧にしているのでご参考ください。

Epomaker HE68 Liteの特殊キーの一覧
Epomaker HE68 Liteのバックライトを操作する特殊キーの一覧

カスタマイズについて

HE68は「Epomaker Driver」というソフトで行います。
Epomaker Driverは公式サイトからダウンロード可能です。

Epomaker HE68 LiteをEpomaker Driverで開いた状態
Epomaker Driverでカスタマイズしている状態

このソフトは日本語に非対応です。
初期言語は中国語なので、英語に変更することをおすすめします。

Epomaker Driverで言語を変更している状態
Epomaker Driverで言語を切り替える方法

カスタマイズ出来る項目は以下の通りです。

  • キーマップの変更、磁気スイッチの設定(Keyboard Settings)
  • Fnレイヤーのキーマップ変更(Fn Layer Settings)
  • マクロの設定(Macro Editing)
  • バックライトの設定(Light Settings)
  • プリセットデータの管理(Local Configuration)
  • プリセットのシェア(Community Share)
  • アカウント登録(Profile)
  • バージョン確認(More)

磁気ホールスイッチに関する設定は少し複雑なので、以降で簡単に解説します。

ストロークの設定

アクチュエーションポイントの設定はKeyboard Settings内の「Magnetic Switch Settings」から可能です。
アクチュエーションポイントは各キー毎に設定可能で、デッドゾーンの設定も可能です。

各チェックボックスでラピッドトリガーなどのストローク設定が可能です。
ストロークは0.01mm単位で調整可能です。

Trigger when the key is pressed and released

リリースポイントの設定が可能になります。

Full Travel Continuous Rapid Trigger

ラピッドトリガーの設定が可能になります。
スライダーで再トリガーアクチュエーションポイント(リリース距離と再度トリガーする距離)を設定します。

Trigger when the key is pressed again and reset when the key is released

再トリガー距離とリセット距離を個別に設定することが可能になります。

1ストロークに複数の機能を持たせる

ひとつのキーに複数の機能を持たせることが可能です。

ダイナミックキーストローク(Dynamic Key Stroke)

ダウンストロークに2種類、リリースストロークに2種類の系4つの機能を割り当てることが可能です。

モッドタップ(Press and Click)

キーを単押しした場合と、長押しした場合の2種類の機能を割り当てることができます。

トグルスイッチ(Toggle Switch)

通常キーを離すとOFFになりますが、ONを固定するトグルスイッチとして動作させることがかのうです。

SOCD(SnapKey)

後から押したキーを優先する、後押し優先機能を設定できます。

実際の使用感

打鍵感

磁気スイッチの安定性の為か、ガスケット構造を採用していませんが、5層のサウンドダンパーによりコトコト気持ち良いです!

ラピッドトリガー対応キーボードとしては安価な部類ですが、想像以上の打鍵感でびっくりしました。

5層の吸音素材は以下の通りです。

  • PRO Sandwich Foam
  • IXPE Switch Pad
  • PET Sound-Enhancement Pad
  • Switch Socket Pad
  • Bottom Foam

一点気になる点としては本体の傾斜です。
約3°と角度が浅いので個人的にはもう少し(6°くらい)欲しいと感じます。

打鍵音については以下動画で確認可能です。

ゲームプレイでのパフォーマンス

安価なキーボードからは想像できないスペックです。

8000Hzのポーリングレート(スキャンレートは128kHz)に、レイテンシーは0.125msと反応速度は申し分ありません。

磁気スイッチについては0.01mm単位での調整とデッドゾーンをゼロに設定することも可能です。
また磁気スイッチの動作も非常に安定しているので、ラピッドトリガーも安心して設定できました!

反面、安定性のためかガスケット構造は非採用で打鍵感は少し硬めです。

ゲーム以外で普段使い出来る?

コンパクトなキーボードレイアウトなので、慣れが必要です。
特にファンクションキーはFnとのコンビネーションキーとなること、テンキーが無い点が気を付けるポイントです。

非常にコンパクトなキーボードですが、使用頻度の高いアローキー(矢印キー)が搭載されている点は嬉しいですよね!

最後に項目毎の評価をお伝えします。

打鍵感
悪い
良い(気持ち良い)
カスタマイズ性
低い
高い
使い勝手
悪い
良い
コスパ
悪い
良い(お買い得)
総合点
悪い
良い

Epomaker HE68 Lite レビューまとめ

今回はEpomaker HE68 Liteの魅力と可能性を深く掘り下げてきましたが、いかがでしたでしょうか?

ホールエフェクトスイッチ搭載、8000Hzのポーリングレートで8000円台という価格は非常に魅力的です。

もちろん、コンパクトな65%レイアウトや有線接続のみといった点は、一部のユーザーにとってはデメリットに感じるかもしれません。
でも価格がお手頃だからとりあえず試してみたい方にもぴったりです!

もしあなたが、ワンランク上のゲーミング性能を追求しつつ、予算を抑えたいと考えているなら、Epomaker HE68 Liteは間違いなく良い選択肢になります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT技術者でありDTMer
EDMの作曲を始めたところ楽しさに気づき、ロック以上にハマっています。
楽器はギターを弾いており、バンドではギタリストとしても活動しています。

コメント

コメントする

目次