機材レビュー(PC・ガジェット)

FIFINE USBコンデンサーマイク K669B 実機レビュー【格安コンデンサーマイクの定番モデル】

fifine k669bのアイキャッチ画像機材レビュー(PC・ガジェット)

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

FIFINEのUSBコンデンサーマイク、K669Bをレビューしていきます。

今回の記事はFIFINEさんから商品提供を受けて作成しています。

スポンサーリンク

FIFINE K669Bの基本スペック

指向性 単一指向性
周波数特性 20-20kHz
感度 -34dB±30%
S/N比 78dB
ケーブル長 約1.8m
重量 約305g(ケーブル含む)
対応機器 Windows/Mac OS/PS4

amazon商品ページ

FIFINE K669Bの外観

外箱

表面にはFIFINEのメーカーロゴが印字されている 白い箱である
表面
裏面には何も印字されていない
裏面

付属品

黒い卓上三脚 パステルカラーのウェルカムカード カラーの取説
  • 卓上三脚
  • ウェルカムカード
  • 取説

以上が付属していました。

本体

本体は黒一色で底部にUSBケーブルが固定されています

K669Bは型番の通りブラックですが、K669としてピンク色のモデルも展開されています。
コントローラーは本体正面にあるVOLUMEノブひとつのみです。

マイクホルダー部はねじこんであるだけなので、取り外し可能
マイクホルダーは取り外し可能
マイクホルダーのねじ径は5/8インチです
マイクホルダーは5/8インチねじ

マイクホルダーはねじ込み式になっており、外すことも可能です。

マイクホルダーのねじ径は5/8インチになっています。

FIFINE K669Bの音質チェック

音声テスト

USBコンデンサーマイクは配信やボイスチャットでの用途が大半と考えられるので、配信を想定した環境で音声を収録しました。
またキーボードのタイプ音もどの程度ノイズとして入ってしまうのかテストしました。

K669B 付属の三脚を使用して録音

付属の三脚を使用すると机の振動を拾ってしまいますね。
コンデンサーマイクはマイクアームを使用することをおすすめします。

次にマイクアームを使用してテストしました。
比較用にTM80で録音してみたので聴いてみて下さい。

K669B マイクアームを使用して録音
TM80 マイクアームを使用して録音

非常にクリアで、フラットな音質でした。
音声の他、楽器の録音にも合いそうですね。

この価格でこの音質はコスパ高いです!!

FIFINE K669Bを使ってみて

値段を考慮すると良くできたコンデンサーマイクです。
ヘッドセットのマイクや、安いダイナミックマイクと比べると音質はかなり向上しますね。

配信用マイクとするとミュートボタンが欲しい

コントロールはVOLUMEノブだけです
コントローラーはVOLUMEノブのみ

このフレーズMAONOのマイクでも見たような・・・
格安USBコンデンサーマイクは形状、仕様が似ていますね。

オーディオインターフェイスを介さないUSBマイクには、ミュートボタン欲しいですね。
ミュートボタン無くても問題無い(垂れ流し)方はよいですけど。

気になる点はこのぐらいですね。
このマイクも価格にしては音質が良いので、費用を抑えたい方にはおすすめ出来るマイクです。

最後に

今回はFIFINEのUSBコンデンサーマイク K669Bを紹介しました。
FIFINEのマイクは評判通り、高音質でおすすめできるマイクでした。

Comment

タイトルとURLをコピーしました