DaVinci Resolve

DaVinci Resolveの使い方~フレームレートに注意~【プロジェクト設定編】

davinciresolveのアイキャッチ画像DaVinci Resolve
スポンサーリンク
はじめに

動画編集ソフトDaVinci Resolveのプロジェクトの作り方から、編集前の重要な設定までを解説します。

DaVinci Resolveがどんなソフトなのか知りたい方、インストールがまだ済んでいない方には「DaVinci Resolveを使ってみた【AviUtlから乗り換え】無料なのに高機能!」が参考になります。

※DaVinci Resolve 17で解説していきます。バージョンによって表示イメージが異なる場合があります

スポンサーリンク

DaVinci Resolveプロジェクトの作成

プロジェクトマネージャー画面 プロジェクトやフォルダーが表示される
プロジェクトマネージャー

DaVinci Resolveを起動するとプロジェクトマネージャーが表示されます。
既にプロジェクトを開いている場合は、トップメニューの「ファイル」 → 「プロジェクトマネージャー」をクリックすると表示されます。

ファイルメニューからもプロジェクトマネージャーは起動可能

あらかじめ作成するジャンル等でプロジェクトを整理しておきたい方は、フォルダーを作成して管理しましょう。
プロジェクトマネージャー右下の「新規フォルダー」をクリックしてフォルダ名を入力しましょう。

プロジェクトマネージャーの右下に新規フォルダーボタン有り

準備が完了したら、プロジェクトを作成しましょう。
プロジェクトマネージャー右下の「新規プロジェクト」をクリックしてプロジェクト名を入力しましょう。
プロジェクト名を入力したら、「作成」をクリックします。

プロジェクトマネージャーの右下に新規プロジェクトボタン有り
新規プロジェクトボタン
プロジェクトマネージャーで右クリックするとプロジェクト作成ポップアップが表示される
右クリック(ポップアップ表示)

プロジェクトの作成が完了すると、下記画像のような編集画面が表示されます。

davinciresolveのメイン編集画面

Davinci Resolveプロジェクトの設定

プロジェクトの設定は非常に重要です。
とくに、フレームレートについては編集開始すると変更できなくなってしまうので注意しましょう。

プロジェクトの設定は編集画面の右下の歯車マークをクリックします。

編集画面の右下の歯車マークをクリック

設定画面を開くと、マスター設定が表示されます。
フレームレートはマスター設定の上段「タイムラインフレームレート」で設定可能です。

マスター設定の上段タイムラインフレームレートでフレームレートの設定が可能

フレームレートは撮影した動画のフレームレートに合わせておきましょう

プロジェクト設定のプリセットについて

プロジェクト設定はプリセットとして保存し、別のプロジェクトでロードすることが可能です。
プロジェクトを作成する度に設定する必要が無いので非常に便利です。
是非プリセットとして保存しておきましょう。

プロジェクトの設定が完了したら、左メニューから「プリセット」をクリックします。
プリセットの保存は右下の「Save as」をクリックするか、右クリックのポップアップから「別名で保存」をクリックしましょう。

プリセットメニューの右下の「Save as」でプリセットを保存可能
Save asボタン
プリセットメニューで右クリックするとポップアップが表示されるので、別名を保存で保存可能
右クリック(ポップアップ表示)

プリセット名を入力したら、読み出したいプリセットを選択し、右下の「ロード」をクリックしてプロジェクト設定読み出しましょう。

プリセットを選択し右下の「ロード」を押すとプリセットが反映されます

プリセット名は後から判別しやすいよう名前を設定しましょう。
例:FHD_30p(フルハイビジョン 30フレーム)

最後に

今回はDavinci Resolveのプロジェクト作成と簡単な設定方法を解説しました。
特にフレームレートは後から変更できないこと、設定を忘れやすいので注意しましょう。

必見
自作PCに必要なもの・必須パーツ【初心者向け各PCパーツ紹介】
自作PCを作ってみたい、チャレンジしたいけどどんなパーツ・部品が必要か解らない・・・ そんな方の悩みを解決できる記事になっています。
注目
自作PCのメリットってある?~今どきのPC選択~
”自作PC”のメリットを紹介します。 私のPCの用途は主にDTMなので、DTMer目線で見ていきます。
おすすめ
WD Blue SN550外観、PCBにRAMチップが実装されている
WD Blue SN550 NVMe M.2 SSD 1TB WDS100T2B0C【高コスパSSD】レビュー
Western DigitalのスタンダードモデルブランドWD Blue SN550のNVMe M.2 SSD 1TBモデル『WDS100T2B0C』をレビューしていきます。
おすすめ
Razer Viper 軽量ゲーミングマウス【クリエイターにもおすすめ】レビュー
Razerの軽量有線ゲーミングマウス Viperのレビューです。
おすすめ
ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge【おすすめミドルクラスグラボ】レビュー
ZOTACのRTX 3060 Tiグラフィックボード ZT-A30610E-10Mのレビューになります。
おすすめ
MF120halo 3in1パックとファン本体の写真
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo【魅せるPCに使いたいARGBケースファン】レビュー
COOLER MASTERのARGBケースファン、MasterFan MF120 Haloのレビューと、簡単な使い方を紹介します。
おすすめ
corsair 4000D airflowの写真
Corsair 4000D Airflow Tempered Glass ミドルタワーPCケース レビュー
CorsairのミドルタワーPCケース4000シリーズからフロントメッシュパネルモデル、4000D Airflow Tempered Glassのレビューです。
おすすめ
gammaxx l240 argb点灯状態、紫に発光
DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー
DEEPCOOLの240mm ARGB 簡易水冷CPUクーラー、GAMMAXX L240 A-RGBのレビューです。
おすすめ
I-O DATA EX-LDGCQ241DB ちょうどいいWQHDゲーミングモニターレビュー
I-O DATAの ゲーミングモニター GigaCrysta EX-LDGCQ241DBのレビューです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました