NOV– Author –
-
AXE I/O IK Multimediaオーディオインターフェイス【機材レビュー】
はじめに IK Multimediaから販売されている、ギタリスト向けオーディオインターフェイス『AXE I/O』を紹介します。 AXE I/Oとは https://www.ikmultimedia.com/products/axeio/ IK Multimediaから販売されているオーディオインターフェイスです。ぱっと見... -
PluginBoutiqueの賢い使い方【VirtualCashの貯め方】
はじめに PluginBoutiqueではVirtualCashというポイントがあり、購入価格の5%が付与される仕組みになっていますが、プラグイン購入以外でもVirtualCashを貯める方法があります。今回は忘れがちなVirtualCashを取得する方法を紹介します。PluginBoutiqueの... -
ダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】
はじめに DTMで頻繁に使われるダブリングについて解説していきます。今回はボーカル(コーラス)トラックにiZotope Nectarを使ってダブリングします。 Nectarの基本的な使い方については『iZotope Nectar 3【ボーカル向けチャンネルストリップ】プラグインレ... -
InfiniteCorridor
投稿日 2020/8/14 ジャンル Tranceゲームミュージック 曲の特徴 概要 Tranceを軸に、RPGの戦闘曲をイメージした新曲です。RPGっぽい雰囲気を出す為に、メインメロディはピアノ、ストリングス系でまとめています。 仕様機材 主な使用機材は以下の通りです。... -
Line6 FBV Express MK2【コンパクトフットコントローラー】機材レビュー
はじめに 今回はLine6から販売されているFBV Express MK2をレビューします。 FBV Express MK2とは https://line6.jp/products/foot-controllers/fbv-ex-mk2.html Line6のアンプやPODシリーズに接続して使用するフットコントローラーです。 アンプのパッチ... -
iZotope Nectar 3【ボーカル向けチャンネルストリップ】プラグインレビュー
はじめに 今回はiZotopeから提供されている、ボーカルトラック用チャンネルストリッププラグイン、Nector 3をレビューします。 Nectar 3とは https://www.izotope.jp/products/nectar-3/ Nectar 3はボーカルトラック向けのエフェクターを複数内蔵したチャ... -
Line6 Relay G10t【お手軽ギターワイヤレス】機材レビュー
はじめに 今回はLine6から販売されているギターワイヤレスRelay G10のトランスミッター(送信機)をレビューします。 Relay G10とは https://line6.jp/products/relay-wireless/g10-g10s.html Line6のギターワイヤレスシステムRelayシリーズの普及帯となるモ... -
fujigen EOS【高コスパエレキギター】機材レビュー
はじめに 今回は私の使用しているメインギター、フジゲンのEOSことExpert OSをレビューします。 フジゲン EOSとは Expert OSの略でEOSと呼ばれるエレキギターです。形状は所謂ストラトタイプで、ダブルカッタウェイによりプレイアビリティが高いです。 htt... -
LINE6 Spider V120レビュー【多機能デジタルギターアンプ】
はじめに 私の使用しているLINE6 Spider VシリーズのSpiderV120モデルをレビューします。 Spider Vシリーズとは 一言で云うとデジタルギターコンボアンプです。 https://line6.jp/spiderv ギター用のコンボアンプ(アンプとスピーカーが一体)で、アンプはア... -
トランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】
はじめに トランス(Trance)では、派手で複雑なメロディラインがしばしば使用されます。私の曲で紹介しますが、下記「UnchangingDays」の1:50程度から始まる、DROPのメインメロディがアルペジオリードと呼ばれるものです。 今回は、このアルペジオリードの...