機材レビューPlugin Boutique Scaler 2 コード進行作成プラグイン【作曲支援】レビュー Plugin Boutiqueから提供されている作曲支援プラグインScaler 2のレビューです。 Scaler 2の主な機能はコード進行の検索・構築です。 検索可能なコード進行パターンは様々なジャンルをカバーしています。 またUIも優れており、直感的に操作が出来る点もポイントです。 コード進行のヒントを得る事ももちろんですが、コード進行の勉強をすることが可能なプラグインです。2021.05.26機材レビュー
How toPsy Trance【サイケデリックトランス】の作り方 Tranceの派生ジャンルである、Psy Trance(サイトランス)、Psychedelic Trance(サイケデリックトランス)の作り方を解説します。 Tranceを基本としているのでリズムパターンやベースラインはTranceと同様です。 Psy Tranceではメロディを用いずにアルペジオやシーケンスパターンを使用します。 コードはルート音は基本的に固定し、構成音を変化させます。2021.03.07How to
Trancebreaking Dawn 投稿日 2021/1/3 ジャンル TrancePsy Trance 曲の特徴 概要 Psy Tranceに初チャレンジです。イントロ、アウトロを静かなパートで挟んで、中間は大部分をドロップパートにしています。 使用機材 主な使用機材は以下...2021.01.03Trance
How toキックが重要!4つ打ちとは ~基本リズムパターン~ ダンスミュージックで多用されるリズムパターン、4つ打ちの打ち込み方を紹介します。リズム感で重要となるキック(バスドラム)を1小節に4つ配置することから4つ打ちと呼ばれています。ドラムの基本パーツである、キック、スネア、クラップ、ハイハットを画像を用い解説します。2020.09.23How to
How to作曲の仕方紹介・アプローチ方法 作曲するに当たり何から始めれば良いか解らない。そんな悩みを解決できるよう作曲のアプローチ、作曲の手順を紹介します。 作り始めたけど完成までいけない・・・ワンフレーズで終わってしまう・・・そんな時は少し考え方を変えるだけで解決することもあります。2020.09.09How to
How toダブリングとは【ボーカルトラックテクニック】 ダブリングテクニックについて解説していきます。 ダブリングはボーカルのコーラストラックにも有用です。 コーラストラックにダブリングを適用することで、一歩後ろに下がったような効果が得られるため、メインボーカルを引き立たせる事が可能です。 iZotope Nectarを使用することで簡単にダブリングを適用できます2020.08.15How to
TranceInfiniteCorridor 投稿日 2020/8/14 ジャンル Tranceゲームミュージック 曲の特徴 概要 Tranceを軸に、RPGの戦闘曲をイメージした新曲です。RPGっぽい雰囲気を出す為に、メインメロディはピアノ、ストリングス系でまとめています。 仕様機材...2020.08.14Trance
How toトランスで使用されるアルペジオリードの作り方【簡単に作成可能】 トランス(Trance)で多用されるアルペジオリードの作り方を紹介します。 アルペジオリードはメロディラインにアルペジオ要素を混ぜることで、華やかなメロディラインになります。 初心者の方でも簡単に作ることが出来るようまとめています。2020.08.03How to
epicFormerGlory 投稿日 2020/7/17 ジャンル epicorchestra 曲の特徴 EpicOrchestraというジャンルで、簡単にいうと映画の予告編で流れているような曲です。派手なドラムを中心にオーケストラでコード、メロディを構成しています。他...2020.07.17epic
TranceINVERSION 投稿日 2020/5/18 ジャンル TranceFemale Vocal Trance 曲の特徴 アップテンポのトランスで、メインメロディにボーカルを採用しています。 楽曲リンク 参考記事 『Tranceの作り方』にて楽曲の制作方法を紹介...2020.06.05Trance