Cooler Master MasterMouse S 実機レビュー【オーソドックスなゲーミングマウス】 | IT技術者のDTM奮闘記
機材レビュー(PC・ガジェット)

Cooler Master MasterMouse S 実機レビュー【オーソドックスなゲーミングマウス】

アイキャッチ画像機材レビュー(PC・ガジェット)

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

Cooler MasterのゲーミングマウスMasterMouse Sの実機レビューです。

スポンサーリンク

MasterMouse S 基本スペック

DPI 400~7200dpi(4段階)
リフトオブディスタンス 2mmまで調整可
プロファイル 5つ保存可能

ケーブル 1.8m
サイズ 117 x 63.5 x38mm
重量 89g

COOLER MASTER公式サイト

MasterMouse S 外観

本体

左右対称の形状です
表面
左右のメインボタンは少し抉られていて、指がフィットする形状です
前から
背面には3つのソールが配置されています
裏面
マウス後方にクーラーマスターのロゴが刻印されています
後ろから

ホイールはチルト無しで、ホイールの手前にスイッチがあります。

マウスの後方に頂点があります。 サイドボタンは親指の位置に2つあります

サイドボタンは2つなので、合計6ボタンのマウスです。
このサイドボタンは写真の通り左側だけに配置されているので、右手で扱うマウスになります。
(左右対称形状なので左手でも使用出来ますが、サイドボタンが非常に押し難いです)

側面から見ると、マウスの頂点は後方に寄っており、重心も後方にあります。
重量は凄く軽いわけではないですが(89g)、重心が後ろ寄りなのでマウスを振ったときは重量以上に軽く感じます。

付属品

マウス本体のイメージが印字されています
説明文は多言語ですが、日本語表記があります

付属品は取説のみです。
多言語対応で、日本語表記もあります。

外箱

マウス本体写真とモデル名が印字されています
外箱
樹脂の梱包材でマウスが固定されています
マウスの梱包

日本専用パッケージでは無く、日本語部分はシールが貼られています。

Cooler Master Portalについて

各種設定はCooler Master PortalというPCアプリで行ないます。
Cooler Master PortalはCoolerMaster公式サイトからダウンロードできます。

MaterMouse Sサイトのダウンロードボタンをクリックします。

MaterMouse Sサイト中段にダウンロードボタンがあります。
MasterMouse S公式サイトdownloadsボタン

SoftwareのCoolerMaster Portalをダウンロードします。

CoolerMaster Portalをクリックしダウンロード
CoolerMaster Portalをダウンロード

MasterMouse SをPCに接続しCoolerMaster Portalをインストール・起動したら、MasterMouse Sが認識されます。
右に表示されたインストールをクリックしましょう。

CoolerMaster Portal上でMasterMouse Sが表示されるのでインストールボタンをクリックする
MasterMouse Sのインストール

これでインストール完了です。
アプリからはボタン設定、LEDの光り方、センサー感度の設定、マクロ・プロファイルの管理が可能です。

MasterMouse Sのキー割り当て。6つのボタンの設定が可能
キー割り当て
MasterMouse SのLED設定。色の他発光パターンが選択可能
LED設定
MasterMouse Sのセンサー設定。DPI等の設定が可能
センサー設定

MasterMouse S 使ってみた感想

オーソドックスな形状ですが、サイズが大きめなので手の小さい方には合わない可能性があります。
筐体表面はサラサラした質感ですが滑ってしまう程ではありません。
ただ、少し安っぽい印象を受けます。

ケーブルは編み込みでは無く堅い素材ですが、重量は軽い部類なので動作は軽快です。

ここまで見るとあまり特徴の無いマウスですが、このマウスはマイコンを搭載していて各種設定をプロファイルとして保存し、別のPCに接続しても同じ設定で使用することが可能です。

ただ同社のマウスMM711であれば、軽量で編み込みケーブルを採用し値段も変わりません。
ハニカムデザインが気に入らなければ、「MasterMouse S」を選択するのもアリですが、通常はMM711をおすすめします。
他同価格帯でいうと、razerの「viper」や「basilisk x hyperspeed」、ロジクール「G403h」はスタンダードなデザインなので、比較対象としておすすめです。

razer viperは私も愛用しています。
詳細が気になる方はレビュー記事が参考になります。

最後に

Cooler MasterのゲーミングマウスMasterMouse Sをレビューしました。
発売からかなり経過していますが、オーソドックスなデザインに十分な仕様なのでまだまだ使えるマウスに感じました。

必見
自作PCに必要なもの・必須パーツ【初心者向け各PCパーツ紹介】
自作PCを作ってみたい、チャレンジしたいけどどんなパーツ・部品が必要か解らない・・・ そんな方の悩みを解決できる記事になっています。
注目
自作PCのメリットってある?~今どきのPC選択~
”自作PC”のメリットを紹介します。 私のPCの用途は主にDTMなので、DTMer目線で見ていきます。
おすすめ
WD Blue SN550外観、PCBにRAMチップが実装されている
WD Blue SN550 NVMe M.2 SSD 1TB WDS100T2B0C【高コスパSSD】レビュー
Western DigitalのスタンダードモデルブランドWD Blue SN550のNVMe M.2 SSD 1TBモデル『WDS100T2B0C』をレビューしていきます。
おすすめ
Razer Viper 軽量ゲーミングマウス【クリエイターにもおすすめ】レビュー
Razerの軽量有線ゲーミングマウス Viperのレビューです。
おすすめ
ZOTAC GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge【おすすめミドルクラスグラボ】レビュー
ZOTACのRTX 3060 Tiグラフィックボード ZT-A30610E-10Mのレビューになります。
おすすめ
MF120halo 3in1パックとファン本体の写真
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo【魅せるPCに使いたいARGBケースファン】レビュー
COOLER MASTERのARGBケースファン、MasterFan MF120 Haloのレビューと、簡単な使い方を紹介します。
おすすめ
corsair 4000D airflowの写真
Corsair 4000D Airflow Tempered Glass ミドルタワーPCケース レビュー
CorsairのミドルタワーPCケース4000シリーズからフロントメッシュパネルモデル、4000D Airflow Tempered Glassのレビューです。
おすすめ
gammaxx l240 argb点灯状態、紫に発光
DEEPCOOL GAMMAXX L240 A-RGB 実機レビュー【DP-H12CF-GL240-ARGB】簡易水冷CPUクーラー
DEEPCOOLの240mm ARGB 簡易水冷CPUクーラー、GAMMAXX L240 A-RGBのレビューです。
おすすめ
I-O DATA EX-LDGCQ241DB ちょうどいいWQHDゲーミングモニターレビュー
I-O DATAの ゲーミングモニター GigaCrysta EX-LDGCQ241DBのレビューです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました