Adobe Fireflyの使い方を紹介するよ【Adobeの画像生成AIが一般公開開始されました!】 | IT技術者のDTM奮闘記
画像生成AI

Adobe Fireflyの使い方を紹介するよ【Adobeの画像生成AIが一般公開開始されました!】

渓谷の写真画像生成AI

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク
はじめに

Adobeが開発した画像生成AI「Adobe Firefly」が、2023年9月13日に一般公開されました!

Adobe Fireflyは、テキストから美しい画像を生成するAIツールです。
この記事では、Adobe Fireflyの料金プランや使い方について詳しく紹介していきます。

この記事では以下の事が理解できます。

  • Adobe Fireflyの料金体系について
  • Adobe Firefly web版の使い方
  • Adobe Photoshop 生成塗りつぶしの使い方
スポンサーリンク

Adobe Fireflyとは何か

電球でクエスチョンマークを表現している

Adobe Fireflyは、テキストから画像を生成するAIツールです。

9月13日まではベータ版でしたが、以降はWebアプリ「Adobe Firefly web版」、
Adobe Photoshopの「生成塗りつぶし」「生成拡張」、
Adobe Illustratorの「生成再配色」、
Adobe Expressの「テキストから画像生成」「テキスト効果」も正式実装となりました。

料金体系・クレジット制

使用クレジットのレートについて

画像生成機能はベータ版から正式実装に変わるタイミングで、クレジット制になりました。

生成クレジットのレートは以下の通りです。

機能生成クレジット使用
生成塗りつぶし、生成拡張、
テキストで画像作成、生成再配色
1 クレジット
テキスト効果2023/11/1より前:0 クレジット
2023/11/1以降:1 クレジット
Adobe公式ページより

プランについて

Adobeの各プランごとに、月に付与されるクレジット数が異なります。
クレジットは毎月付与されますが繰り越し出来ないので、貯めて沢山使うようなことは出来ません。

無料プランでも25クレジット付与されるので、とりあえず試したい方は無料版がおすすめです。

プラン月間の生成クレジット
Creative Cloud コンプリートプラン1000
Creative Cloud 単体プラン
(Illustrator、InDesign、Photoshop、Premiere Pro、After Effects、Audition、Animate、Adobe Dreamweaver、Adobe Stock、フォト 1 TB)
500
Creative Cloud フォト 20 GB
(2023/11/1より前のサブスクリプション
2023/11/1以降のサブスクリプション)
250
100
Creative Cloud 単体プラン
(Lightroom)
100
Creative Cloud 単体プラン
(InCopy、Substance 3D Collection、Substance 3D Texturing、Acrobat Pro)
25
無料ユーザー:Adobe Express、Adobe Firefly、Creative Cloud25
Adobe公式ページより

個人的には「フォトプラン 20GB」がおすすめです。
PhotoshopとLightroomが約1000円で使えて250クレジットが付与されるので、大抵のことは賄えるんじゃないかな。

Fireflyの特徴

Fireflyは、テキストから画像を生成できる画像生成AIです。テキストに含まれる情報をもとに、AIが独自の画像を生成してくれます。

著作権に配慮した画像生成

Fireflyは、著作権が許諾されたデータのみが学習データに使用されています。そのため、著作権に違反する画像を生成することがありません。

テキストだけで画像生成可能

指定したテキストから画像を生成することが可能です。
この機能をt2i(text to image)と呼び、多くの画像生成AIが持っている基本機能になります。

既存の画像に存在しないオブジェクトを追加する

少し寂しい写真でもFireflyを使えば、賑やかな写真に変更することが可能です。
指定した場所に人物を足したり、オブジェクトを追加することが出来ます。

Fireflyの使い方

Adobe Firefly Web版

お試しで利用できる無料版をベースに解説します。
(有料プランに加入している方はアカウントでログインするだけです)

  • 1
    サイトにアクセスする

    Adobe Firefly Web版にアクセスし、「Fireflyを無料で始める」をクリックします。

    Fireflyを無料で始めるボタンのクリックを促している
  • 2
    機能を選択する

    記事執筆時点では

    • テキストから画像生成
    • 生成塗りつぶし
    • テキスト効果
    • 生成再配色

    以上が利用できます。
    スケッチから画像生成と3Dから画像生成は開発中でした。

    今回はテキストから画像生成をテストしてみます。
    テキストから画像生成をクリックします。

    テキストから画像生成の生成ボタンクリックを促している
  • 3
    ログインする

    ログインボタンをクリックします。
    アカウントを作成しても良いですし、Google、Facebook、Appleアカウントでもログイン可能です。

    ログインボタンクリックを誘導している
  • 4
    プロンプトを入力する

    テキストから画像生成のホーム画面には、サンプル画像の他、下段にテキストボックスが表示されています。

    Fireflyで生成されたサンプル画像と、プロンプト入力エリアが表示されている
    テキストから画像生成機能のホーム画面

    サンプル画像にマウスカーソルを乗せると画像生成時に使用したプロンプトが表示されます。
    ※プロンプトとは画像生成するときに使用したテキストを指します

    広大な風景の中の意識の流れ、白黒というプロンプトが表示されている
    サンプル画像にマウスオーバーするとプロンプトが確認できる

    テキストボックスにプロンプトを入力したら生成ボタンをクリックします(もしくはエンターキー押下)。

    今回は「宇宙を泳ぐ魚」と入力しました。

    プロンプトの入力と生成ボタンクリックを誘導している
  • 5
    必要に応じてスタイル設定を行う

    色合いや構図などのカスタムが可能です。
    狙った画像が生成されなかった場合は、スタイルを設定してみましょう。

    ※スタイル変更後は再度、画像生成を行うためクレジットを消費します

    設定できる項目は以下の通りです。

    • アスペクト比
    • コンテンツタイプ
    • スタイル
    • 色合い
    • ライト
    • 構図
    各設定項目のチェックボックスとリストボックスが表示されている

    少しいじってみました。

    • コンテンツタイプを写真に変更
    • ライトをドラマチックな照明に変更
    • 構図をぼやけた背景に変更

    この設定で生成した結果は以下の通りです。

    宇宙を泳ぐ魚のAI写真
    生成結果
  • 6
    生成画像に対して編集を行う

    生成した画像に対してFireflyによる編集も可能です。

    画像の左上に編集ボタンが表示されます。
    クリックすると編集項目が表示されます。

    生成塗りつぶし生成塗りつぶし機能と同じ
    似た画像を生成同じような画像を再生成(恐らくseed値を変えて生成している)
    参照画像に設定生成した画像を元に似たような画像を生成する
    (参照画像とプロンプトの影響割合を調整可能)
    フィルターと調整を適用Adobe Expressで各種調整が可能
    背景を削除Adobe Expressで背景を削除する
    テキストを追加Adobe Expressでテキストを追加する
  • 7
    画像の保存方法

    画像の右上に表示される「その他オプション」ボタンをクリックします。

    表示されたメニューから「ダウンロード」をクリックすれば画像をダウンロードできます。

    ポップアップメニューにダウンロードボタン等が表示されている

Photoshop 生成塗りつぶしの使い方

Photoshopで生成塗りつぶしを利用するには、バージョンv25.0以上に更新する必要があります。
また生成塗りつぶしはクラウドサービスなので、PCスペックはそれほど必要ありませんが、ネットワーク接続が必須になります。

今回はフリー素材に対してオブジェクトを追加してみます。

  • 1
    オブジェクトを追加する領域を選択する

    オブジェクトを追加する領域を、領域選択ツールを使って選択します。

    画像に対して領域選択を行っている
  • 2
    生成塗りつぶしを選択する

    領域選択するとポップアップで「生成塗りつぶし」が表示されます。
    このボタンをクリックするか、メニューバーの「編集」→「生成塗りつぶし」をクリックします。

    生成塗りつぶし機能をフォーカスしている
  • 3
    プロンプトを入力し画像生成する

    テキストボックスに生成したいオブジェクトを入力します。
    今回は「ダンプトラック」と入力しました。

    最後に生成ボタンをクリックします。
    これでひとまず、画像生成完了です。

    プロンプトの入力と生成ボタンクリックを促している
  • 4
    生成画像を選択する

    プロパティ欄に生成サンプルが表示されるので、気に入ったものをクリックします。

    生成画像のバリエーションをフォーカスしている

    別のオブジェクトを生成したい場合は、プロンプト欄に入力して再度生成をクリックします。

    今回作成した画像は↓になります。

    何も無い渓谷にダンプトラックが追加されている
    完成したAI写真

    背景に合ったオブジェクトが追加できました!
    プロンプトに日本語が使えるところと、シンプルなプロンプトでも高画質な点が良いです!

    画像生成AIを初めて触る方でも、とっつきやすい印象です。

ごちゃごちゃしたケーブルとは、さようなら!

USB充電の他、使用するUSB機器が増えたから必須だね

モニターアームの超定番!これを使えばデスクが広々~

目線が上がって肩こり解消にもぴったり

付箋サイズの電子メモパッドは、急な連絡にもすご~く便利!

ヘッドフォン音質、マイク音質共に良好!会議にぴったりヘッドセット

無線で、静かなオフィスでも問題無い静音スイッチ採用のマウス

机が狭い?それなら大丈夫、ロジクールのトラックボール使おう

薄型のキーボードなのに打鍵感が最高だね

コンパクトなキーボードを探しているならコレ!

スポンサーリンク

まとめ

今回はAdobe Fireflyの使い方を紹介しました。
Adobeのアプリと併用すると真価を発揮するので、Web版よりかPhotoshopやIllustratorで使うのがおすすめです。

nov
nov

Firefly Web版使うくらいなら、Stable Diffusionの方がおすすめかな。

Comment

タイトルとURLをコピーしました